「旦那が突然亡くなったショックから立ち直れない……」
「旦那が亡くなった時に必要な手続きは?」
「旦那が亡くなった悲しみから立ち直る方法はある?」
上記のような悩みを抱えていませんか?
愛する旦那と死に別れると、多くの妻は深く悲しみ、喪失感を味わいます。
もうこのまま立ち直れないのではないかと思う人もいることでしょう。
この記事では
- 旦那が突然亡くなった……立ち直れない時の対処法5選
- 夫の死後に必要な手続きは?
- 夫を亡くした女性がもらえる年金や一時金は5種類
上記の内容を詳しく解説していきます。
旦那の突然の死で、途方に暮れている方はぜひ参考にしてみてください。
旦那が突然亡くなった……立ち直れない時の対処法5選
旦那が亡くなった時、明るく振る舞う人もいますが、大抵の場合は空元気です。
ほとんどの妻が深い悲しみと喪失感を味わっていることでしょう。
と感じる人もいます。
まずは自分の心を守ることを最優先させましょう。
悲しみを受け止め、立ち直るための方法は以下の通りです。
- 気持ちを共有する
- 感情を押し殺さない
- ブログや日記に書いてみる
- カウンセリングを受ける
- 辛いと思うことは避ける
それぞれの対処法を詳しく見ていきましょう。
気持ちを共有する
まず「気持ちを共有する」ことが大切です。
身近な人と気持ちを共有することで、自分の心が楽になることがあります。
親戚や友人など、あなたと同じように旦那を大切に思っていた人と話をしてみましょう。
きっと同じ気持ちを味わっているはずです。
その人がどのように立ち直ったのか、経験を聞くことで楽になるかもしれません。
感情を押し殺さない
「感情を押し殺さない」ことも重要なポイントです。
感情を押し殺せば押し殺すほど、自分が辛くなってしまいます。
辛くなるばかりではなく、心身に重いダメージを与えてしまいかねません。
ウェルネスサイト『MBG』とのインタビューの中で心理療法士のエミリー・ロバートは、言いたいことを言わずにいるのが精神的に悪い理由を説明している。
「怒り、悲しみ、死別による悲痛、イライラなどの感情を押しのけると、体に物理的なストレスがかかります。ストレスに反応して分泌されるコルチゾールの量が増え、それが免疫システムを弱くして、思考パターンを毒するのです」
長い間この状態を放っておくと、糖尿病、記憶障害、不安、うつのリスクが高くなるばかりか、攻撃的な性格になることもある。
周りに心配をかけまいと明るく振る舞っていないでしょうか?
特に子供がいる場合は
と無理している可能性もあります。
しかしまずは自分の気持ちを優先させましょう。
思いっきり泣いて感情を発散させることで、心が軽くなることもありますよ。
ブログや日記に書いてみる
周りの人に話せない時には「ブログや日記に書いてみる」こともおすすめです。
誰にも見せない日記であれば、言葉を選ばずに、思ったことをそのまま書くことができるでしょう。
ブログなら知らない相手に自分の気持ちを知ってもらうこともできます。
文章にすると、自分の気持ちを整理する効果も得られるでしょう。
カウンセリングを受ける
喪失感や悲嘆が大きい場合には「カウンセリングを受ける」こともできます。
プロの力を借りることで、より効果的に悲しみを和らげることができるでしょう。
公的な資格はありませんが、さまざまなトレーニングを受けた専門家がサポートしているのです。
日本グリーフケア協会では、悲しみの状態から抜け出すためのサポートを行っています。
心理療法士や看護師、葬儀関係者や死別経験者など、知識の豊富な人も多くいるので、頼ってみてはいかがでしょうか?
もちろん精神科や心療内科といった医療機関に相談してみることも可能です。
辛いと思うことは避ける
最後に「辛いと思うことは避ける」ようにしましょう。
旦那が亡くなったショックは、思った以上に大きく、あなたの心と体を蝕んでいます。
やりたいと思ったことをやりましょう。
亡くなった旦那もあなたが無理をすることは望んでいないはずです。
夫の死後に必要な手続きは?
旦那が亡くなるのはとても辛いことでしょう。
しかしそんな中でも、いくつかの手続きをしていかなければなりません。
何をしたらいいか途方に暮れている方は、まず下記の手続きを行いましょう。
- 葬儀等の手続き
- 公的手続き
- 遺産相続に関する手続き
- 各種名義変更
- 携帯等の解約
- 借金の確認
それぞれの手続きを詳しく解説していきます。
葬儀等の手続き
ただちに行わなければならないのが「葬儀等の手続き」です。
旦那の死後、7日以内に死亡届と埋火葬許可申請を提出してください。
埋火葬許可証がないと、埋葬や火葬を行うことはできません。
提出先は以下のいずれかになります。
- 旦那が死亡した場所の市区町村村役場窓口
- 旦那の本籍地の市区町村役場窓口
- 届出人の所在地の市区町村村役場窓口
葬儀社が提出の代行をしてくれるところもあるので、確認してみましょう。
葬儀の手続きはこちらのサイトで詳しく説明されています。
公的手続き
なるべく早く行いたいのが「公的手続き」です。
中には14日以内に行わなければいけない手続きもあるので、確認してみましょう。
主な公的手続きとしては、以下のものが挙げられます。
- 年金受給停止の手続き
- 介護保険資格喪失届
- 住民票の抹消届
- 世帯主の変更届
特にお子さんがいる場合は、世帯主の変更などを最優先させていきましょう。
遺産相続に関する手続き
次にやっておくべきなのが「遺産相続に関する手続き」です。
主な手続きとしては、以下のものが挙げられます。
- 所得税の準確定申告
- 不動産の名義変更登記
- 相続税の申告
特に所得税の準確定申告は、期限が4ヵ月と非常に短いので気を付けましょう。
相続税や遺産について不安な場合は、専門家に相談することをおすすめします。
名義変更や相続手続きについては司法書士、相続税申告については税理士に相談してください。
遺産相続に関する手続きはこちらのサイトで詳しく説明されています。
各種名義変更
次に「各種名義変更」を行っていきましょう。
名義変更を行っておかないと、いざという時に使えないこともあります。
主な名義変更は以下のものです。
- 不動産の名義変更
- 預貯金の名義変更
- 株式の名義変更
- 自動車所有権の名義変更
- 公共料金の名義変更
不動産や預貯金は「相続」することになりますので、相続確定後に速やかに手続きを行っていきます。
携帯等の解約
次に「携帯等の解約」が必要です。
そのままにしておくと、無駄に料金が発生してしまうので注意しましょう。
以下のようなものを所持していなかったか、確認してください。
- 携帯電話
- 固定電話
- クレジットカード
- 定期で購入していたもの
- 運転免許所の返納
- パスポートの失効手続き
すべて解約していくのは大変ですが、少しずつ進めるようにしましょう。
借金の確認
最後に「借金の確認」をしてください。
故人の遺産をそのまま相続すると、自動的に負債も引き継ぐことになります。
3ヵ月以内に手続きをしなければならないので、気を付けましょう。
相続放棄をするのであれば、亡くなった旦那が住んでいた地域の家庭裁判所に申立てを行います。
相続放棄の申し立てをする際の流れは、裁判所のサイトをご覧ください。
夫を亡くした女性がもらえる年金や一時金は5種類
旦那が稼ぎ頭だった場合、突然亡くなると妻はどうしたらいいのだろうと途方に暮れてしまうでしょう。
特に小さな子供がいる場合は、生活費を確保しなければなりません。
ショックで何も考えられないかもしれませんが、今後の生活のためにもお金のサポートを知っておきましょう。
夫を亡くした女性がもらえるお金は主に以下のようなものがあります。
- 祭費・埋葬費給付金
- 死亡一時金
- 遺族基礎年金・遺族厚生年金
- 労災保険の遺族年金
- 生命保険金
それぞれの特徴や申請方法を見ていきましょう。
祭費・埋葬費給付金
まずは「祭費・埋葬費給付金」が挙げられます。
旦那の葬式には、まとまったお金が必要になるでしょう。
その費用をサポートしてくれるのが「祭費・埋葬費給付金」です。
これは健康保険から支給されます。
国民保険であれば1~7万円と自治体によって幅があるようです。
その他の健康保険であれば5万円程度のお金が支給されます。
死亡一時金
次に「死亡一時金」があります。
金額は国民年金保険料の納付期間によって変動します。
死亡一時金の額は、保険料を納めた月数に応じて120,000円~320,000円です。
付加保険料を納めた月数が36月以上ある場合は、8,500円が加算されます。
遺族が、遺族基礎年金の支給を受けられるときは支給されません。
寡婦年金を受けられる場合は、どちらか一方を選択します。
死亡一時金を受ける権利の時効は、死亡日の翌日から2年です。
もらえる金額については、年金事務所に確認してみましょう。
遺族基礎年金・遺族厚生年金
次に「遺族基礎年金・遺族厚生年金」がもらえます。
国民年金であれば「遺族基礎年金」、厚生年金であれば「遺族厚生年金」です。
遺族基礎年金は子供がいる場合のみ、支給されるので注意しましょう。
国民年金の被保険者等であった方が、受給要件を満たしている場合、亡くなられた方によって生計を維持されていた「子※のある配偶者」または「子※」が、遺族基礎年金を受け取ることができます。
年金額(令和3年4月分から)
780,900円+子の加算
子の加算 第1子・第2子 各 224,700円
第3子以降 各 74,900円
「遺族厚生年金」の場合、旦那がもらう予定だった厚生年金の約4分の3が支給金額です。
労災保険の遺族年金
次は「労災保険の遺族年金」があります。
金額は年金額の受給権者の人数によって、金額が変わるので注意してください。
遺族の数等に応じて、遺族(補償)年金、遺族特別支給金及び遺族特別年金が支給されます。
なお、受給権者が2人以上あるときは、その額を等分した額がそれぞれの受給権者が受ける額となります。
労働上問題があって亡くなったのかどうか、会社と揉める場合には労働基準監督署に相談しましょう。
生命保険金
最後は「生命保険金」です。
旦那が生命保険に入っていたかどうか分からない方もいるでしょう。
会社員の場合は勤務先の保険事務担当者に問い合わせてみてください。
年末調整時に記載していた内容から、保険会社が判明することもあります。
夫を亡くした妻の気持ちや体験談
旦那を亡くしたことで、喪失感や悲嘆を味わうのはあなただけではありません。
他の妻たちの体験談をご紹介します。
- 自分のせいで夫が死んだと思ってしまう
- 夫の死から2年半経っても立ち直れない
- 旦那の死後何もする気が起きない
上記のような声が寄せられていました。
それぞれの声を詳しく見ていきましょう。
自分のせいで夫が死んだと思ってしまう
肺癌で、1年2か月の治療の末でした。
58歳でした。
肺癌の中でも進行の早いタイプで、ガンが見つかった時は既に転移がありガンにかかってしまった事はしかたが無い事ではあります。
しかし、早く病院に行かせられなかったのは私の過ちでした。こんなだらしない、私のミスで、簡単に逝ってしまったのです。
取り返しのつかない過ちを犯した自分を責め続ける日々です。
自分はどうすれば彼に償えるのか。
どうしようも無い事は分かっていますが、後悔は日に日に大きくなってきている気がします。
亡くなったことを「自分のせいだ」と責めてしまう妻は少なくありません。
「違う」と周りから言われても、自分を責めてしまうのでしょう。
旦那のためにも、前を向いて歩いて行きたいですね。
夫の死から2年半経っても立ち直れない
夫に突然先立たれてから2年半経ちました。兄妹も子供も無い私は、荒野に一人置き去りにされたようで、ただただ半年間泣き暮らしておりました。夫の姉妹夫婦と私の昔からの友人に助けられて、なんとか自分をとりもどしつつあります。
都会の友人に、そんな淋しい田舎に住んでいないで出ておいでと言われ、すぐアパートを借り、いつでも出かけてこられるようにしてから気持ちが明るくなりました。
旦那が亡くなった後に「取り残された」気分になる人は少なくありません。
一人で抜け出すのは難しいですが、周りの力を借りることで、少しずつ前向きになれるでしょう。
旦那の死後何もする気が起きない
1カ月ほど前、主人が突然心筋梗塞で倒れ、先立ってしまいました。昨日まで当たり前のように過ごしていた生活が一変しました。今は夫が亡くなったなんて受け入れられず、ただただ悲しみと喪失感でいっぱいです。毎日がつらいだけで何もする気も起きません。
旦那が亡くなった後に、無気力になってしまう妻もいます。
焦燥感や罪悪感など、自分ではコントロールできない嵐のような感情に、身体も疲れてしまうのです。
時が経つうちに自然と他のことへ興味を示すことができるようになるでしょう。
まとめ
悲しみを受け止め、旦那が亡くなった悲しみから立ち直るための方法は以下の通りです。
- 気持ちを共有する
- 感情を押し殺さない
- ブログや日記に書いてみる
- カウンセリングを受ける
- 辛いと思うことは避ける
何をしたらいいか途方に暮れている方は、まず下記の手続きを行いましょう。
- 葬儀等の手続き
- 公的手続き
- 遺産相続に関する手続き
- 各種名義変更
- 携帯等の解約
- 借金の確認
旦那が亡くなった後、妻には大きな悲しみが訪れます。
気持ちの整理をして、悲しみから立ち直るには時間もかかるでしょう。
辛いとは思いますが、ひとつひとつの手続きを少しずつ進めていきましょう。
そして辛い時には辛いと声を上げて泣くことも大切です。
自分の心をしっかりと守りながら、ゆっくり前に進んでいってくださいね。
コメント