未経験から在宅ワークをしたい方へ今だけ無料セミナー中!
おうちでお仕事したい方はこちらをクリック!

【混乱】旦那が突然死してしまったときにもらえるお金はある?手続きや段取りを解説!

旦那

「旦那が突然死してしまったときにもらえるお金はあるの?」

「旦那が突然死してしまってどうしたらいいのかわからない!

「旦那が突然死してしまってやらなきゃいけないのはどんなこと?」

上記のような悩みを抱えていませんか?

 

ずっと一緒にいた旦那が突然死してしまったら困惑しますよね。

今後の生活の不安や何をしたらいいか途方に暮れる方もいるでしょう。

 

当記事では

  • 旦那が突然死したときに自治体や国からもらえるお金
  • 旦那が突然死してしまった!妻の対応は?
  • 葬儀の段取り

上記の内容をご紹介していきます。

 

旦那が突然死してしまって今後のことについて悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

最後までお読みいただければ、旦那が突然死してしまってからもらえるお金のことと、妻のするべき対応がわかるはずです。

 

旦那が突然死したときに自治体や国からもらえるお金

旦那が突然死してしまった!国からもらえるお金はあるの?とお悩みではありませんか?

 

当項目では旦那が突然死してしまったとき国からもらえるお金を紹介していきます。

  • 葬祭費・埋葬料<約3万円~5万円>
  • 遺族年金・寡婦年金・死亡一時金<10万円~70万円程度>
  • 児童扶養手当<4万円~5万円>
  • 失業保険を代わりに受け取る
  • 高額療養費の払い戻し

旦那が突然死してしまったときにどうしたらいいか困っている方は是非ご覧ください。

 

葬祭費・埋葬料<約3万円~5万円>

旦那が亡くなってお葬式を執り行ったら、葬祭費・埋葬料・家族埋葬料といったお金が遺族に対して支給されます。

金額はどの保険に入っているかや、国保の場合は自治体によっても異なりますが、たいていは5万円のことが多いでしょう。

 

加入していた保険別にご説明します。

  • 国民健康保険(自営業者などが加入)

市区町村によって金額が違い、いわゆる5大都市は3~7万円で、東京都は23区内だと7万円ですが、八王子市や多摩市は5万円です。

 

  • 後期高齢者医療(75歳以上の人などが加入)

75歳以上の人、または65歳から74歳で一定の障害がある人が加入しています。

後期高齢者医療制度に加入している人が亡くなり、親族が葬儀を行ったときも自治体から葬祭費が出ます。

手続きは役所の後期高齢者医療担当部署で行います。申請の期限は葬儀を執り行った日から2年以内です。

 

  • 会社員などが加入する社会保険

被保険者本人が死亡したら、葬儀を行ったかどうかに関わらず「被保険者に生計を維持してもらっていた人」に埋葬料、被扶養者が亡くなった場合には被保険者に家族埋葬料が支給されます。

中小企業に勤める人が加入する協会けんぽでは埋葬料・家族埋葬料ともに5万円です。

会社独自の組合保険が運営されている場合は、上乗せがあったりして金額が変わる可能性があります。

ちなみに、埋葬料などは遺族に渡されるものなので、相続財産にはなりません。

 

遺族年金・寡婦年金・死亡一時金<10万円~70万円程度>

家計を支えていた人(旦那)が亡くなってしまった場合、その配偶者(妻)には遺族年金や寡婦年金が支給されます。

年金がもらえるのは、夫が保険料をきちんと納めていたことが前提です。

未納の期間が長いと、年金がもらえないことがあります。

 

もらえる金額の参考は下記です。

  • 遺族基礎年金

年額781,700円(2020年4月以前は780,100円)+子どもの数による加算
子ども2人まで各224,900円(2020年4月以前は224,500円)
子ども3人目から各75,000円(2020年4月以前は74,800円)

 

  • 寡婦年金

夫が受け取れたはずの老齢年金の4分の3

 

  • 遺族厚生年金

(平均標準報酬月額が35万円の場合)年額561,106円

 

  • 中高齢寡婦加算

年額585,100円

遺族年金を受け取っていた妻が再婚したら、遺族年金の受給資格はなくなります。

 

自営業者の妻で、18歳以下の子どもがいない場合、条件を満たせば寡婦年金を受け取ることが可能です。

旦那が保険料支払期間の条件などを満たしていなかったら、寡婦年金はもらえませんが、以下の条件に当てはまれば死亡一時金を受け取れます。

  • 旦那が国民年金の第1号被保険者として保険料を納めた月数が36月以上
  • 旦那が老齢基礎年金・障害基礎年金を受けずに亡くなった
  • 妻は夫と生計を同じくしていた

 

死亡一時金はその名のとおり、年金形式ではなくて1回お金を受け取っておしまいです。

金額は保険料を払っていた期間によって違います。

 

児童扶養手当<4万円~5万円>

生計を支えていた旦那が亡くなり、まだ小さい子どもを抱えて途方に暮れる…そんなお母さんもいらっしゃるでしょう。

ひとり親家庭になってしまったら、児童扶養手当を申請してください。

児童扶養手当は、18歳以下の子どもを育てている母子家庭・父子家庭に支給されます。

 

以前は遺族年金などの公的年金を受給できるときは児童扶養手当はもらえませんでした。

しかし2014年12月からは、児童扶養手当の額が年金額を上回ったら差額が支給されるようになりました。

児童扶養手当でもらえる金額は子ども1人なら最大月43,160円です。

 

親の所得に応じてもらえる額が変わり、全部支給されるのは親の前年所得が49万円未満(扶養親族等が0人の場合)の時となります。

一部支給の所得制限の限度額は192万円なので、前年所得が192万円以上の場合は児童扶養手当はもらえません。

 

失業保険を代わりに受け取る

失業保険を受給中だった家族が亡くなったら、まだ支給されていない失業手当(亡くなる前日までの分)を遺族が代わりに受け取ることができます。

職業訓練給付や育児休業給付など、失業保険以外の雇用保険からの給付を受けていた人が亡くなった場合も同様です。

遺族だったら誰でもいいというわけではなく、亡くなった人と生計を同じくしていたことが条件で、条件を満たす遺族が複数いる場合は受け取る順番にも優先順位があります。

 

手続きは、本人が死亡した翌日から6ヵ月以内に、ハローワークで行ってください。

必要書類は下記です。

  • 未支給失業等給付請求書
  • 受給資格者証
  • 死亡診断書
  • 戸籍謄本
  • 住民票謄本
  • 失業認定申告書(本人が生前に提出済みなら不要)

 

職業訓練給付なら失業認定申告書の代わりに「教育訓練給付金支給申請書」などが必要になります。

 

高額療養費の払い戻し

がんなどで辛い闘病の末に亡くなった場合などは、亡くなる直前の医療費が高額になっているでしょう。

その場合は、亡くなった本人に代わって遺族が高額療養費の請求を行うことができます。

高額療養費とは1ヵ月の医療費の自己負担額の上限を決める制度で社保・国保関係なく、健康保険に入っていれば誰にでも適用されます。

 引用:厚生労働省

 

亡くなった家族の医療費について高額療養費制度での払い戻しを受けたい場合は、健康保険の窓口で手続きをします。

社会保険なら、会社の人事部など健康保険担当の部署、あるいは協会けんぽが窓口です。

 

国民健康保険や後期高齢者医療制度に加入していた場合には、窓口は市区町村が該当します。

市役所の担当部署から医療費が高額になった月の2ヵ月後くらいに通知が来るはずです。

 

旦那が突然死してしまった!妻の対応は?

旦那が突然死してしまった!妻の対応はどうしたらいい?とお悩みではありませんか?

 

当項目では旦那が突然死してしまったとき、慌てずに対応する方法を紹介していきます。

  • 病院で亡くなってしまったとき最初にすること
  • 自宅で死亡した場合の注意点
  • 亡くなってすぐにやること

旦那が突然死してしまったときにどうしたらいいか困っている方は是非ご覧ください。

 

病院で亡くなってしまったとき最初にすること

病院では臨終の後、医師が死亡診断書を用意し、看護師やスタッフが遺体の処置を行います。

遺族は故人の安置先を決定し、病院から搬送しなければなりません。

 

病院にもよりますが、臨終後にはなるべく早く病院を出るように言われることも多いでしょう。

葬儀社がすでに決まっている場合はよいですが、亡くなってから葬儀社を探す場合、ごく限られた時間の中で決定しなければなりません。

 

身内への連絡

死期が近づいたら、身内をはじめ最後に会わせたい方々に連絡をします。

危篤の状態から何度か持ち直すこともありますが医師に臨終と判断された場合には、近しい人々に訃報を入れましょう。

葬儀の日取りや場所などが決まっていない段階であっても、亡くなったという事実を伝えます。

 

末期の水

別名「死に水」とも言われ、その場にいる一人ひとりが亡くなる人を送りだす在来仏教の儀礼です。

かつては息を引き取る直前に行っていましたが、ご臨終の直後に行うことが多くなりました。

末期の水には、

  • 茶碗
  • 新しいガーゼや脱脂綿
  • 割り箸

を用意します。

 

茶碗に水を入れ、新しいガーゼや脱脂綿を割り箸に挟み、茶碗の水を含ませて故人の唇を潤します。

これを故人との血縁関係の近い方から一人ずつ、その場にいる全員が行うのです。

 

ガーゼや割り箸の替わりに新しい筆を使ってもかまいません。

宗派によっては末期の水をしないので、その場合は病院のスタッフに伝えます。

 

エンゼルケア

エンゼルケアとは、遺体に施す身繕いや死化粧のことです。

故人の最期にふさわしい姿にするために体を清めます。

 

闘病の跡や傷口などをカバーしたり、化粧をしたり、生前の姿へと近づけるのです。

故人の尊厳を守ることはもちろん、残された家族の心のケアという意味合いもあります。

かつては病院でのエンゼルケアは看護師などが死後処置の一環として簡単なものを行うだけというイメージでしたが、最近ではエンゼルケアを丁寧に行う病院も増えているようです。

 

清拭

遺体を清めるため、お湯やアルコールで丁寧に拭きます。

その後、口や耳、鼻や肛門などに脱脂綿を詰めましょう。

病院では看護師が行います。

 

身繕い

清拭が終わったら、遺体を着替えさせます。

死装束を着せるのが本来のやり方ですが、故人がお気に入りだった着物や服を着せてあげるのもよいでしょう。

 

死化粧

髪を整え、髭や産毛を剃ります。

長い闘病生活などで、表情がやつれていれば綿などを含ませ、生前の姿に近づけるのです。

女性には死化粧をしますが、これをしない病院もあるので、必要であれば葬儀社に依頼するか、納棺までに遺族が行いましょう。

 

自宅で死亡した場合の注意点

もしもご家族が自宅で死亡した場合、病院で亡くなるのとは異なるプロセスを踏むことになります。

まずどこに連絡をして、何を行ったらいいのでしょうか。

 

大切な方を失うことはとても悲しいことですが、遺族は限られた時間の中でいろいろな手続きをしなくてはなりません。

自宅で亡くなったら、次の2点に注意してください。

 

あわてて救急車を呼ばない

ご家族が自宅で亡くなった場合、どこに連絡すればいいのかわからなくて、つい救急車に連絡してしまうケースもあるかもしれません。

蘇生する可能性があれば、病院へ搬送してもらうことも可能です。

 

しかし、明らかに死亡している状態では、救急隊員は警察を呼んですぐに帰ってしまいます。

なぜなら、基本的に救急車は遺体搬送をできないからです。

救急車を呼んだら、警察が来ることになります。

 

遺体を動かさない

警察が介入する場合は、亡くなった人の状態をそのままにしておく必要があります。

例えば、お風呂場で裸の状態で亡くなっていたとしても、警察が来る前に服を着せてはいけません。

 

身内であっても勝手に遺体を動かすと、警察から事情を聴取されることになります。

死体検案書が作成されるまでは、触りたくなる気持ちをぐっとこらえましょう。

 

亡くなってすぐにやること

旦那が突然死して途方に暮れる暇もなくやらなけらばならない手続きは山のようにあります。

死亡診断書もしくは死体検案書を受け取ったら、すぐに葬儀、火葬、埋葬の手続きを進めていきます。

 

死亡届の提出

死亡診断書を受け取ったら、7日以内に死亡届を提出する義務があります。

正当な理由がなく提出が遅れた場合は、戸籍法によって3万円以下の過料を徴収されるので注意しましょう。

 

故人の死亡地または本籍地、届出人の所在地のいずれかの市区町村役場へ提出します。

届け人は親族や同居人のほか、葬儀社など代理人でも構いません。

 

火葬・埋葬の許可申請

火葬や埋葬をするためには、それぞれの許可申請書を提出する必要があります。

同じく7日以内に提出しなければならないので、死亡届の提出と同時に手続きを行いましょう。

無事に申請が終われば、火葬許可証が交付されます。

 

葬儀の手配

急なことであっても、葬儀社を手配し葬儀を依頼する必要があります。

自宅での看取りを考えているのであれば、早い段階で葬儀社の候補を決めておくことをおすすめします。

 

親族への連絡

血縁関係の近い親族に連絡します。

遠方の親族には通夜、葬儀・告別式の日程が決まってから連絡を入れるようにしましょう。

 

葬儀の段取り

 

旦那が突然死してしまった!葬儀はどうしたらいい?とお悩みではありませんか?

 

当項目では旦那が突然死してしまったときの葬儀の段取りを説明していきます。

  • 死後四十九日以内にやっておきたい手続き
  • 死後1年以内に済ませておきたい手続き

旦那が突然死してしまったときに葬儀について困っている方は参考にしてください。

 

霊安室にいるときにするべきこと

エンゼルケアなどの処置が終わると、遺体は病院の霊安室に移動し安置されます。

霊安室に遺体を安置できる時間は限られているので、この間に遺族はさまざまな手配をしなければなりません。

 

遺体の搬送先や葬儀社の手配

昔は自宅へ遺体を連れて帰ることがほとんどでしたが、現在は住宅事情の変化などによりそのまま葬儀場の安置室などへ搬送することも少なくありません。

葬儀社を決めるとその葬儀社の担当者が病院まで迎えに来てくれるのです。

また、安置先が決まっている場合には葬儀社などに搬送のみを依頼し、遺体の安置後に改めて葬儀を依頼する葬儀社を選ぶこともできます。

 

希望のエリアから葬儀社を探す

まずは葬儀社を探さなければなりません。

いまはネットですぐに探せます。

 

知人の紹介などがない場合はネットで探すのがお勧めです。

葬儀の種類やこだわり等さまざまなご要望に合わせて葬儀社を探すことができます。

 

遺体の搬送~搬送後

遺体の搬送は葬儀社、または搬送を専門に行う業者に依頼します。

業務として遺体の搬送が行えるのは許可を受けた事業者だけです。

搬送に用いられる車は緑ナンバーとなります。

 

ごくまれにではありますが、許可を受けていない白ナンバーの車で遺体の搬送を行う葬儀社もあります。この場合は法律違反になりますので、注意しましょう。

また、同じ緑ナンバーでも遺体は法律上は貨物という扱いのため、タクシーで搬送することはできないのです。

一方、故人の身内が自家用車で運ぶことは可能ですが、専門的な知識や技術のない方が遺体を搬送することは、よほどの事情がない限りおすすめはしません。

 

遺体の安置

安置場所に着いたら、遺体を布団に安置します。

このとき、頭を北に向け、北枕になるように寝かせ、損傷を防ぐため、安置する際に遺体にドライアイスをあてるのです。

 

通常、葬儀社の担当者が置いてくれるので、遺族が特にやらなければならないことはありません。

季節や安置場所の環境などにもよりますが、腹部に2つ、首の下に1つ、そして左右の腕と胴の間にそれぞれ1つずつ、関節にあたらないように置くのが一般的といわれています。

 

枕飾り

枕飾りに必要なものは、白木の台、香炉、線香、燭台、花立て、ローソクなどです。

花立てにはしきみなどの1輪の花を供えます。

さらに、枕飯や枕団子も台の上に供えます。搬送を依頼した葬儀社が飾り付けてくれることがほとんどです。

 

枕経・枕勤め

枕飾りが整ったら、菩提寺に連絡し、僧侶を呼んで遺体の傍で「枕経」を読んでもらいます。

事前に戒名(法名、法号)を授かっていない場合は、戒名を授与してもらいうのです。

場合によっては通夜の前枕勤めを省略し、通夜の読経と併せて行うこともあります。

 

また、菩提寺がない、葬儀をお願いできる宗教者がいないといったやむを得ない場合には、宗旨・宗派を葬儀社に伝え、相談しましょう。

知り合いの寺院などを紹介してもらえることもあります。

 

葬儀の準備や手続き

葬儀社を決めていない場合、この段階で決定します。

また葬儀社が決まっている場合は、菩提寺の都合や火葬場の空き状況を考慮しながら、葬儀の日程と場所などを決定します。

 

親族・友人・知人への連絡

葬儀の日程と場所が決定したら、親せきなどへ連絡を行います。

まずは親族など身近な方たちへ、それから故人と親しかった友人や仕事関係の人、町内会などの近所の人に伝えます。グループの代表の人に伝えて、他の人へ連絡してもらうようにします。

 

また、身内だけでのお葬式を希望している場合、葬儀に来てもらいたい方だけに連絡します。

参列してもらうべきかどうか迷っている相手には、この段階では連絡はしないという方が多いようです。

 

湯灌(ゆかん)

故人を風呂に入れ、遺体を清める儀式です。

現在は、病院で行う清拭で済ますケースも増えていますが、湯灌をする場合は葬儀社に相談しましょう。

湯灌については、葬儀のオプションというケースが多いようです。

 

納棺

お通夜の前に遺体を棺に納める儀式を行います。

葬儀社のサポートを受けながら遺体を納めたら、故人の愛用品などを副葬品として一緒に納めることができます。

 

すべてを納めたら、合掌し、棺のふたを閉めます。

故人の旅支度をする大切な儀式ですので、身内はできるだけ参加し、心を込めて行いましょう。

まとめ

この記事では、旦那が突然死してしまった後国からもらえるお金について紹介してきました。

 

簡単におさらいします。

  • 葬祭費・埋葬料<約3万円~5万円>
  • 遺族年金・寡婦年金・死亡一時金<10万円~70万円程度>
  • 児童扶養手当<4万円~5万円>
  • 失業保険を代わりに受け取る
  • 高額療養費の払い戻し

旦那が突然死してしまうと戸惑うことも多いですが、落ち着いて対応することが大切です。

 

下記に関連したページもあるのでご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました