「妊娠が分かったけれど、夫への報告はいつにしよう?」
「夫への妊娠報告方法は何が良いだろう?」
「妊娠報告後の夫の反応は良いかな?悪いかな?」
妊娠が判明するとハッピーな気持ちになるものの、上記のように、夫への報告のタイミングや方法に悩んでしまいますよね。
今回の記事では、妊娠が判明した奥さんの悩みを解決すべく、以下の3点について解説します。
- 夫への妊娠報告はいつが良い?先輩ママの報告タイミングは?!
- いつにする?夫に妊娠を報告する方法は?
- 夫への妊娠報告はいつ?多くの夫の反応は?
今回の記事を読んで、夫に合う妊娠報告方法を見つけてくださいね。
さっそく順番に見ていきましょう。
夫への妊娠報告はいつが良い?先輩ママの報告タイミングは?!
まずは、夫への妊娠報告はいつが良いのかについて説明します。
先輩ママは、自身の妊娠を妊娠何週で夫に報告したのでしょうか。
- 妊娠5週~7週がベター
- 妊娠12週以降ならより安心
妊娠報告のタイミングは、早すぎても遅すぎてもいけません。
具体的に見ていきましょう。
妊娠5週~7週がベター
夫への妊娠報告は、妊娠5~7週がベターです。
理由は、赤ちゃんの誕生を夫婦で喜び合うことができるから。
妊娠5~7週目に起こり得ることは、以下の通り。
- 妊娠5週目…生理の遅れによりお母さんが妊娠に気付く
- 妊娠6週目…胎嚢(赤ちゃんが入っている袋)が確認できる
- 妊娠7週目…早い人で赤ちゃんの心拍が確認できる
つまり、妊娠5~7週に妊娠報告するということは、
上記のような意味になります。
妊娠初期は、妊娠期間の中で最も不安定な時期。
また、赤ちゃん側の原因による流産確率も、妊娠全期間中で最も高い時期です。
だからこそ、夫には早い段階で喜びの報告をしておき、奥さんに万が一のことがあったら夫に全力のサポートをしてもらえるような環境作りをしておくと良いでしょう。
また、妊娠初期には多くの女性がつわりを経験します。

ごめん、今日つわりがキツイからご飯が作れない

大丈夫だよ!適当にやるから!
君は何か食べたいものはある?

じゃあ、ミカンを買ってきてもらえる?

わかった!横になって待ってて
妊娠5~7週付近で夫に妊娠報告をしておけば、つわりのきつい時期に上記のように家事や上の子の育児などを夫にお願いできるという利点がありますよ。
妊娠12週以降ならより安心
妊娠12週以降の妊娠報告なら、より安心できるともいわれています。
理由は、妊娠12週は安定期に入る週だからです。
つまり、流産の確率が最も高いとされる妊娠初期を越えたということ。
とはいえ、奥さんと夫の2人の子どもなのに、妊娠12週まで妊娠の事実を隠しておくメリットはあまりなく、逆に下記のようにデメリットのほうが多いです。
- つわりでつらい時期も夫に頼ることはできない
- 妊娠12週まで妊娠の事実を知らせてもらえなかった夫が可哀想
- 初期流産などの兆候があった場合、夫が何も対処できない可能性がある
奥さんのお腹の中にいるのは、奥さんと夫2人の子ども。
だからこそ、夫には妊娠12週目以前に事前に妊娠報告はしておきたいところです。
妊娠12週目以降における妊娠報告は、職場の上司や義両親などがおすすめになります。
いつにする?夫に妊娠を報告する方法は?
夫への妊娠報告は、意外とドキドキですよね。
では、夫に妊娠を報告する方法のおすすめは、いったい何があるのでしょうか。
今回の章では、以下4つの妊娠報告方法を紹介します。
- 妊娠検査薬を見せる
- 赤ちゃんのエコー写真を見せる
- サプライズで一緒に病院へ来てもらう
- LINEやメールで報告
順番に見ていきましょう。
妊娠検査薬を見せる
おすすめの妊娠報告は、夫に妊娠検査薬を見せる方法です。

貴方に見て欲しいものがあります!
じゃじゃーーん!!

え、何これ?妊娠検査薬?

2つ線が入ってるの分かる?
なんと陽性でした!!

すごーっ!!!!やったーー!!
妊娠検査薬を見せる報告では、妊娠したことを夫婦で同時に喜び合うことが可能。
特に、子どもが欲しくて長年頑張っている夫婦におすすめです。
妊娠の兆候が見られたら、妊娠検査薬を購入したことを予め告げておくのも手かもしれません。
赤ちゃんのエコー写真を見せる
赤ちゃんのエコー写真を見せるのも、おすすめの夫への妊娠報告方法の一つです。
妊娠検査薬を使っても、多くの先輩ママが「本当に私は妊娠しているの?」と不安になっている事実があります。
だとすれば、奥さんの心の不安を解消できるのは、病院へ行くこと。

実は今日、病院へ行ってきて…。
この写真を見て欲しいんだけど。

え?病院?
え???赤ちゃんの写真?!?!

実は赤ちゃんが出来たみたいなの!
妊娠5週目だって!!
赤ちゃんの写真を見せれば、夫の父性も一気に芽生えます。
妊娠検査薬で「妊娠しているかも」と思うより、赤ちゃんのエコー写真を見せたほうが「妊娠している事実」を伝えやすいメリットがありますよ。
サプライズで一緒に病院へ来てもらう
夫への妊娠報告方法として、サプライズで一緒に病院へ来てもらう方法もあります。

着いてきて欲しい場所があるのだけれど…

いいよ!行き先は?

目的地は産婦人科です

え?!何かあった?
もしかして赤ちゃん?!
サプライズ好きな夫婦であれば、妊娠報告もサプライズ感を出しても良さそうですね。
とはいえ、妊娠初期は経膣エコーなので、夫の診察室入室を許可していない産婦人科がほとんど。
したがって、サプライズ報告は女性ばかりの待合室でひとりポツンと待機できる夫にだけ通用しますよ。
LINEやメールで報告
LINEやメールで報告も、夫への妊娠報告の方法の一つです。
- 妊娠を直接報告できる自信がない奥さん
- 夫に職場で驚いて欲しいと思っている奥さん
- 少しでもサプライズ感を演出したい奥さん
上記のような感情を持っている奥さんは、直接ではなくあえてLINEやメールで夫に妊娠報告をしてみましょう。
サプライズ感を演出することができますよ。
夫への妊娠報告はいつ?多くの夫の反応は?
最後に、奥さんから妊娠報告を受けた夫の反応を、下記の通り紹介します。
- 反応が薄い夫が大多数
- 大喜びしてくれる夫は少数派
順番に見ていきましょう。
反応が薄い夫が大多数
実は、奥さんの妊娠報告に対して反応が薄い夫が大多数という残念な結果があります。
- あ、そうなんだ
- 良かったね
- いよいよ俺らも親になるのか~
- 親や職場にはいつ報告する?
上記のような反応を夫にされたら、奥さんは「あれ?反応薄くない?」「感動しないの?」と悲しくなってしまいますよね。
実際にネットでは、奥さんが以下のような感情を抱いていますよ。
- 夫の反応が薄すぎて、妊娠を喜んでくれていないのかと勘違いした
- 妊娠判明に私ひとりで舞い上がってバカみたいだと思ってしまった
- 「良かったね」って何?他人の子どもが出来たみたいな反応しないでよ!
夫婦で赤ちゃんを望んでいた場合、妊娠報告を受けた夫は全力で喜ぶと期待しますよね。
しかし実際には、夫の反応が思っていた以上に薄い。
奥さんは、悲しさではなく怒りの感情が込み上げてくることでしょう。
とはいえ、妊娠報告をして夫の反応が薄かった理由は、夫が赤ちゃんを望んでいないわけではありません。
- サプライズすぎて感情が追い付かなかった
- 状況を把握するのに時間がかかっただけ
新しい生命の誕生は、もちろん夫も喜んでいますよ。
安心してくださいね。
大喜びしてくれる夫は少数派
一方で、少数派ではあるものの、大喜びしてくれる夫も一定数いる事実があります。
- 私以上に喜んでて笑える
- 大きな声で「やったー」って言ってて面白かった
- 妊娠報告以来ずっとニヤニヤしている夫が可愛い
大喜びしてくれる夫は、今後の不安よりも喜びのほうが勝ったということ。
実は、妊娠した際は、嬉しい感情だけが芽生えるのではありません。
- 出産まで無事に進むことができるのか
- 五体満足の元気な子どもが誕生するのか
- 経済的な不安はなく過ごしていけるのか
上記は妊娠した後に感じる不安のほんの一例ですが、赤ちゃんが奥さんのお腹の中で元気に成ち、その後無事に出産することは奇跡です。
だからこそ、
上記のように、漠然と不安な気持ちが芽生えてしまうのも実際のところ。
要は、大喜びしてくれる夫は、漠然とした不安の気持ちよりも喜びが強いということです。
ポジティブシンキングできる夫は、妊娠報告もポジティブに聞くことができますよ。
まとめ
今回の記事では、夫への妊娠報告のタイミングと報告方法について紹介しました。
夫への妊娠報告のベストタイミングは、以下の通り。
- 妊娠5週~7週がベター
- 妊娠12週以降ならより安心
とはいえ、夫婦ふたりの赤ちゃんなのですから、夫にはできるだけ早くに妊娠報告をしておくべきといえるでしょう。
夫への妊娠報告方法としておすすめなのは、以下の通り。
- 妊娠検査薬を見せる
- 赤ちゃんのエコー写真を見せる
- サプライズで一緒に病院へ来てもらう
- LINEやメールで報告
妊娠報告を聞いた夫の反応は、奥さんが予想している以上に薄いかもしれません。
しかし、赤ちゃんの誕生が嬉しくないわけではなく、色々な感情が一気に押し寄せて、気持ちに整理が付いていないだけ。
したがって、妊娠報告を聞いた後の夫の反応が薄くても安心してくださいね。
以下の記事では、夫へのサプライズ妊娠報告について紹介しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
コメント