「旦那が怖すぎて動悸がする」
「旦那が怖いから何もできない」
「旦那が怖いのは自分のせい?」
と悩んでいませんか?
旦那が怖くて恐怖に震えている妻たちは少なくありません。
旦那の顔色を見て生活するのは辛すぎますよね。
そこで、今回は怖い旦那を持つ妻たちの心境や状況、対策について、徹底的に調べました。
今回紹介する内容は、以下の通りです。
- 怖い旦那を持つ妻たちの心境とは?
- 怖い旦那にありがちな言動とは?
- 怖い旦那に対する対策とは?
旦那が怖くて、怯えながら毎日の生活を送っている妻たちはぜひ最後までお読みください。
怖い旦那に対する対策とは?
優しくて大好きだったはずの旦那のことを、気がつけば怖い存在だと感じるようになることもあります。
旦那のことが怖くて
と、普段の生活にも支障をきたすことがありますよね。
旦那のことが怖い時に試してみると良い対策は次の通りです。
当項目では、旦那が怖いと感じる時にできる具体的な対策について紹介します。
よく話し合う
旦那とよく話し合うことで、問題が解決することがあります。
旦那は自分のやっていることが、妻に恐怖を与えているとは気づかない場合もあるでしょう。
旦那に自分の気持ちや状況を伝えることで、旦那の対応が変化したと感じる妻も少なくありません。
この時に注意したいのは次の点です。
旦那を責めるのではなく、自分がどのような状況にあるのか、どうしたいのかなどを丁寧な言葉で伝えることです。
リラックスした雰囲気を作る努力をしたり、旦那に対する感謝の気持ちを伝えるように意識したりするなら、旦那は自分が責められていると感じにくくなるでしょう。
言葉で伝えようとすると、どうしても喧嘩になる場合や旦那がキレて話し合いにならない場合は、手紙で伝えるのも効果的です。
問題は旦那にあると理解して気にしない
モラハラの行動をする旦那の問題は、旦那自身にあることを理解して旦那の言い分は気にしないでおきましょう。
旦那が怒ったり、妻のことを責め立てたりすると、妻は自分に問題があるように感じがちで、自分で責任を負いがちです。
旦那が怖いことを自分のせいにしてしまうと、妻は
と全ての問題を自分の責任だと勘違いしがちです。
悪いのは旦那であり、自分がされていることは理不尽なことだという認識を持ちましょう。
理不尽な仕打ちを受けていることを理解するだけで、救われると感じる妻は多いのです。
聞き流す
旦那の行動や言葉を気にせずに、聞き流すことは効果的だと感じる妻は少なくありません。
旦那の言動をいちいち本気にしていると、上記でも述べた通り妻は
と思い込みやすくなります。
旦那が怖いと思うに至るまでに投げかけられてきた心ない言葉や、ののしりの言葉は全て本気にせずに聞き流すようにしましょう。
自分の気分転換方法を探す
自分自身の気分転換の方法を探すことも大切です。
旦那のことが怖くてストレスを溜めすぎると
など方法でストレスを発散させることがあります。
上記のストレス発散法だと、ストレスを余計に増やしてしまう可能性も否定できません。
反対に、旦那のことを忘れて自分にとってプラスになるストレス発散方法を探しましょう。
例えば……
などの方法です。
スキルアップのための勉強に励む
自分自身のスキルを磨くことで、ポジティブな考え方を保ったり気分転換をしたりできます。
例えば、器用な人は自分の特技を活かしたり新しいことにチャレンジしたりできるでしょう。
スキルを身につけて自宅で副業をしている妻も存在するのです。
新しい趣味を見つけて打ち込む
新しい趣味を見つけて没頭するなら、趣味の時間はリフレッシュができますし共通の趣味を持った友達と楽しい時間を過ごせるでしょう。
教室に通って趣味に打ち込むのが無理な場合は次のことも試せます。
何かしら家でできることを探して、気分転換をしましょう。
運動をする
散歩をして綺麗な景色を眺めたり、家でYouTubeなどを通じて運動をしてリラックスできます。
軽い運動をするメリットは次の通りです。
文部科学省のスポーツ庁のホームページには、ストレス発散とセトロニンとエンドルフィンの関係についての記事が載せられていました。
ストレスは、多くのホルモン分泌に深い関わりがあることが解明されてきています。適度な運動をすると、幸せホルモンと呼ばれる脳内の神経伝達物質のセロトニンやβ-エンドルフィンが分泌され、良いストレス状態になります。セロトニンは心を安定させる作用、β-エンドルフィンは気分の高揚や幸福感が得られる作用があると言われています。事実、運動やスポーツをして気分が晴れやかになったことを経験された方も多いと思います。なおかつ、運動によって達成感を得ることで、自尊心を高めることにもつながります。さらに、運動による適度な疲労感は良好な睡眠を促しますので、バランスの良い食事を摂れば、運動・栄養・休養といった健康づくりの三要素を整えることに役立ちます。
引用:スポーツ庁ホームページ
セトロニンはポジティブな気持ちを保つのに効果的なホルモンで、エンドルフィンには鎮痛効果や菌部を高揚させる効果があります。
運動をすることで、ポジティブな気持ちになったり辛い気持ちを抑えたりしやすくなるのでリフレッシュをするには最適だと言えるでしょう。
スポーツとストレス発散の関連性を知りたい方は、スポーツ庁のホームページで詳しくご確認ください。
ボランティア活動に参加する
旦那が怖くて辛い気持ちを抱え込みすぎていると、つい自分のことに目を向けがちになり更に辛くなります。
ボランティア活動などに参加するなら、他の人のために自分の時間や体力を使うことが可能です。
誰かの役に立てるボランティア活動は、自分も役に立てているという満足感や、幸福感を味わえるでしょう。
暴力が関係する場合は法的な処置も考慮に入れる
旦那が怖いことと暴力が関係していることもあります。
例えば……
旦那の暴力的な行為が原因の場合は、法律処置をして自分の身を守ることも1つの方法です。
例えば、配偶者からの暴力を阻止するための保護命令という法律も存在します。
保護命令とは、被害者の生命又は身体に危害が加えられることを防止するために、裁判所が配偶者又は生活の本拠を共にする交際相手に対し出す命令のことです。
この保護命令には5つの種類があります。
- 被害者への接近禁止命令
配偶者又は生活の本拠を共にする交際相手に対し、6か月間、被害者につきまとったり、住居、勤務先など被害者が通常いる場所の近くをはいかいしたりすることを禁止するものです。- 被害者への電話等禁止命令
配偶者又は生活の本拠を共にする交際相手に対し、1.の有効期間内、面会の要求や無言・夜間の電話等法律の定めるいずれの行為をも禁止するものです。- 被害者の同居の子への接近禁止命令
配偶者又は生活の本拠を共にする交際相手に対し、1.の有効期間内、被害者と同居している子につきまとったり、住居、学校などその子が通常いる場所の近くをはいかいしたりすることを禁止するものです。- 被害者の親族等への接近禁止命令
配偶者又は生活の本拠を共にする交際相手に対し、1.の有効期間内、被害者の親族等につきまとったり、住居、勤務先などその親族等が通常いる場所の近くをはいかいしたりすることを禁止するものです。- 被害者と共に生活の本拠としている住居からの退去命令
配偶者又は生活の本拠を共にする交際相手に対し、2か月間、被害者と共に生活の本拠としている住居からの退去及び住居の付近のはいかいの禁止を命ずるものです。
旦那のDVにより、妻と子供達の命の危険まで影響がある場合は法的処置を取ることも考慮に入れられるでしょう。
配偶者の暴力を阻止するために設けられた法的手段や国や地域のサポートについては、内閣府のホームページを参考にされてください。
怖い旦那が妻たちに与える影響とは?
旦那が怖いことで、妻には心身ともに影響を及ぼす可能性があります。
例えば次の影響が出る場合があるでしょう。
当項目では、旦那が怖いことによって妻に与えがちな影響について考えます。
自分が悪いと思い込んでしまう
旦那が怖いのは、自分が悪いからだと思い込んでしまう妻たちも大勢います。
具体的には……
など、全ての責任を自分のせいだと思い込んでしまいがちです。
旦那も妻も人間であり、間違いをしない人なんていません。
間違いを全て妻だけのせいにする必要はないのです。
上記でも紹介しましたが、モラハラの言動をして妻をけなしたすのは旦那の問題であることをしっかりと理解する必要があるでしょう。
心療内科にかかる
旦那のモラハラが影響して、心療内科にかかり始めた妻も少なくありません。
旦那のモラハラの言動や暴力的な態度は、妻自身が思っている以上に妻にダメージを与えていることがあり、専門家の助けが必要なケースも少なくないのです。
特に妻が自分で自己認識していることも少なく、症状が重くなってやっと受診する人もいます。
例えば……
などの症状が出るなら、心療内科を受診しカウンセリングを受けるのも考慮に入れられるでしょう。
動悸や頭痛がする
旦那が怖くて、動悸や頭痛がするほどの影響が出ることもあります。
例えば次の状況が挙げられるでしょう。
旦那が家に帰宅する時刻や、旦那の待っている自宅に自分自身が帰るタイミング、週末にいつも旦那がいるタイミングに症状が出がちです。
反対に旦那が長期出張に行くなどで、家にいない場合はなんの症状も現れません。
症状が明らかな場合、心療内科に相談するのも1つの方法です。
トラウマになる
旦那から言われ続けたことや、され続けたことがトラウマになっている妻も少なくありません。
例えば……
発言を繰り返されていると、上記での紹介した通り自分自身のせいだと思い込んでしまう可能性があります。
「自分は価値のない人間だ」「どうしようもない人間だ」と自分で思い込んでしまうことがトラウマとなり次の影響が出ることも否定できません。
まずは、旦那の言動を気にしないことや、旦那の言動は旦那自身のせいであることを自分に言い聞かせ自信を持ちましょう。
怖い旦那を持つ妻たちの心境とは?
怖い旦那と生活していると、妻たちの本音は次の通りです。
当項目では、旦那を怖いと感じている妻たちの本音やとりがちな行動について具体的に紹介します。
自分さえちゃんとしていれば……と自分のせいにする
上記でも紹介しましたが、旦那が怖い原因を自分自身のせいにしてしまう妻は珍しくありません。
自分がしっかりとしていれば旦那が怒ることもないはずだと考え、旦那の機嫌を取ることに必死になる場合もあります。
例えば……
などの行動です。
しかし、気分屋である旦那の暴言や要求はエスカレートしていくことも多く、妻としてはますます自己嫌悪におちいりがちです。
ビクビクしてしまう
夫は外面がよく外見にも気を使うタイプなので外からは素敵な旦那さんと言われる。家の中で散々暴言を吐き、一歩外へ出てご近所の人に会うと物腰柔らかに笑顔で挨拶をする。まじ怖いわ。
— める (@meru_ttma) January 29, 2020
毎日ビクビクした日々を過ごしている妻たちも、少なくありません。
旦那がいきなり怒り出したり、暴力を振るったりしないようにビクビクしながら旦那中心の生活を送っているのです。
例えば……
などの行動です。
旦那が大好きだから旦那の生活や家庭を中心にしているのとは違い、旦那が怖いので生活を旦那中心にしています。
子供達に申し訳ないと思う
旦那が怖いことが子供達にも影響することに対して、子供たちに申し訳ないと感じる妻も少なくありません。
などの状況です。
自分が旦那のことを怖いと思っていても、子供たちには影響がなくパパに懐いているのであれば我慢できる妻も、子供にまで影響があることに申し訳ないという思いを抱えています。
機嫌をなおそうと必死
旦那の機嫌が悪くなると、ますます怖くなるので旦那の機嫌を治すことに必死にならざるを得ない妻たちも大勢います。
例えば……
などの状況です。
自分や子供たちへの被害を最小限に抑えようと必死になっている様子が、うかがえます。
旦那に気を使う
旦那が怖いと思い始めたのはいつからだろう?
最初は優しかったし、なんでも言えた。
いつの頃からか…
"この人、怒らせたら怖いな"
と思うようになり、少しずつ気を使うようになった。
子供達も…旦那に寄り付かなくなった。いつもいつも不機嫌そうなしている旦那。
そばにいるだけでしんどい。— まめちん (@morahara0726) January 8, 2019
とにかく旦那に気を遣って毎日の生活を過ごしている妻も、珍しくありません。
例えば……
などの状態です。
旦那に対する恐怖の気持ちが強く、毎日の生活を苦痛に感じていることが伺えます。
怖い旦那にありがちな行動とは?
怖い旦那にありがちな行動とは、以下の通りです。
当項目では、妻が旦那を怖いと感じがちな旦那の異常な行動について具体的に紹介します。
気分屋
とにかく気分屋で機嫌がコロコロと変わることと、怖い旦那は関係しています。
などの状態です。
このタイプの旦那は自分の思い通りにならないことや、気に入らないことがあるとすぐに機嫌が悪くなってしまいます。
旦那の機嫌がいつ悪くなるか分からないので、妻は旦那といる時にいつも緊張をしがちです。
全てを妻のせいにする
全てのことを妻のせいにする自分勝手な旦那もいます。
例えば……
などの状況です。
気に入らないことがあるとすぐに妻のせいにして
などの暴言をいつも吐いたりすることもあります。
妻をコントロールしようとする
妻をコントロールして、自分の気に入るようにしないと気が済まない旦那もいます。
具体的には……
などの行動です。
妻の意思や、感情を全く考慮してくれず、旦那の思い通りに監視しようとしてきます。
妻が旦那の気に入らない行動をとると、すぐにキレることも珍しくありません。
妻を見下した行動をとる
妻を見下す行動をとる旦那も少なくありません。
などの言動です。
妻のことを見下したり、自分のことが上だと考えたりしている態度が伺えます。
そもそも専業主婦として頑張っている妻に対しては、特に妻が家事や育児をすることが当たり前だと思う男性も多いのが現状です。
マイナビには「専業主婦の年収はいくらぐらいが妥当だと思いますか?」という調査に対して男性の意見があまりにも悲惨だったことが載せられていました。
女性の回答で最も多かったのが「200万円」(9.5%)。「100万円」(8.0%)、「300万円」(8.0%)が続いた。これに対して男性で最も多かったのが「0円」(12.9%)で、「100万円」(10.0%)、「200万円」(9.5%)が続いた。
記事によると、「0円」と回答した男性の一人は、アンケートで
「労働を評価するべきというのなら、外で稼いで家政婦を雇うべきである」
などと主張したというが、家事の価値を金額に換算するというアンケートの趣旨とは、相当距離があるように見える。「0円」と答えた男性で、ほかに理由を紹介されている人はいない。
引用:マイナビ
「女は家で大人しくしているのが良い」「女が家のことをするのが当たり前」という考えが強く、妻を見下してしまうことが読み取れます。
専業主夫を見下す旦那に関する記事は、次のものを参考にされてください。

まとめ
旦那が怖い時に妻にできる対策は、次の通りです。
- よく話し合う
- 問題は旦那にあると理解して気にしない
- 聞き流す
- 自分の気分転換方を探す
- 暴力が関係する場合は法的処置も考慮に入れる
怖い旦那が妻に与える影響を再度まとめました。
- 自分が悪いと思い込んでしまう
- 心療内科にかかる
- 動悸や頭痛がする
- トラウマになる
妻が一生懸命に旦那と関係を改善しようと努力しても、旦那の態度が一向に変わらないこともあるでしょう。
自分のことをけなし続ける旦那と一緒にいるとつい自分のせいだと思いがちになりますが、問題があるのは旦那であることを絶対に忘れないでください!
旦那に監視されて自由に外出できない場合でも、家でスキルアップを目指したり、運動をしたりして家でできるストレス発散方法を考えましょう。
特に暴力が関係している場合は、自分が悪いと思い込まずに、法的処置をするなどの対策も大切です。
自分勝手で怖い旦那の言葉を間に受けてネガティブな想いに囚われすぎず、自分の本当の価値を自覚して自信を持ってください。
旦那にいつも「出ていけ!」と脅される場合の対処法や、旦那が怒って物を投げてくる場合の対処法についてはこちらを参考にされてください。


コメント