「旦那が在宅でイライラしてしまうのは私だけ?」
「旦那が在宅でストレスが溜まった時の対処法は?」
「旦那が在宅でイライラするのはなぜ?」
上記のような悩みを抱えていませんか?
旦那が在宅勤務でストレスを感じる妻は増えてきています。
ずっと一緒にいると、夫婦とはいえイライラすることも増えるでしょう。
この記事では
- 旦那が在宅でストレスが溜まった時の対処法7選
- 旦那の在宅勤務でイライラする原因5選
- 旦那の在宅勤務がうざい!ストレスを感じる妻たちの体験談
上記の内容を徹底解説していきます。
旦那の在宅でストレスを感じている女性は、ぜひ最後までご覧ください。
在宅勤務の旦那に上手に対応して、ストレスを溜めない方法を探しましょう。
旦那が在宅でストレスが溜まった時の対処法7選
「在宅勤務の旦那にいつか爆発してしまいそう……」
ストレスを溜め込むと、イライラするだけでなく、心身に支障をきたす場合もあります。
ストレスを溜め込んでしまったときには、以下の方法がおすすめです。
- 誰かに話す
- 趣味に没頭する
- 一人の時間を作る
- 話し合う
- 家庭のルールを作る
- 家庭環境を見直す
- 仕事場を借りる
それぞれの対処法を詳しく解説していきます。
誰かに話す
最初にできるのは「誰かに話す」ことです。
誰かに話すだけで、ストレスを発散することができるでしょう。
気の置ける友人がいれば、今感じていることを話してみてください。
言葉にすることで、頭の仲が整理され、気持ちが楽になるはずです。
趣味に没頭する
「趣味に没頭する」ことも、ストレス発散方法としておすすめです。
趣味に没頭している時間だけは、現実を離れて楽しむことができます。
本を読んだり映画を見たり、音楽を聴いたり、身体を動かしたりと、人によってさまざまな趣味があるでしょう。
と思う必要はありません。
家事や育児をしたうえで、合間の時間に趣味を楽しむのは悪いことではないでしょう。
一人の時間を作る
「一人の時間を作る」ことも忘れてはいけません。
一人で何もしない時間を作りましょう。
キャリアコーチ兼コンサルタントとしてミシガン大学で修士号を取得しているブラッド・ウォーターズは次のように述べています。
私たちがお互いに、そして自分自身に与えることができる最も親切な贈り物の 1 つは、自由時間の自由です。拘束されず、監視されず、罪悪感のない時間。十分に深く眠り、自然なリズムでゆっくりと目覚め、カバーの下でくつろぎ、家が発する音、鳥、そして木々の音に耳を傾ける時間です。
十分な休息や時間がとれないと、私たちは「クレイジー」になります。自由な時間は、私たちの体の物理的および心理的構造が修復され、若返る時間です。
一人の時間を作らなければ、人間はバランスを崩してしまうのです。
部屋にこもってもいいですし、少し散歩に出るのもいいでしょう。
話し合う
次に旦那と冷静に「話し合う」ようにしましょう。
男性は「察する」ことが苦手です。
と妻が思っていても、なかなか察してくれずにイライラすることも多いのではないでしょうか?
- リビングで仕事をしないでほしい
- 在宅だからといってパジャマでいないでほしい
- 子供がいる場合はどうしたらいいか?
等、冷静に話し合ってください。
実は旦那も心の中で思っていても、口にできていない可能性もありますよ。
家庭のルールを作る
「家庭のルールを作る」ことで、妻のストレスが軽減されることもあるでしょう。
旦那が在宅で家事が増えたことでイライラする妻は少なくありません。
- 毎日お昼ごはんを作るのが面倒
- 洗い物が増えてイライラする
- リモートワークで掃除機がかけられないので、拭き掃除が大変
等、大変なところは人それぞれです。
たとえば
- 昼ごはんの洗い物を当番制にする
- 週に3回、昼ごはんは自分で用意してもらう
- 家事をする間だけ、別のところで仕事をしてもらう
など話し合ったことをルール化してみましょう。
旦那もルール化されることで、妻のイライラポイントを具体的に知ることができます。
家庭環境を見直す
次に「家庭環境を見直す」のもおすすめです。
たとえば現在、子供部屋にしている部屋を、旦那の仕事スペースにしてみてはいかがでしょうか?
ベランダに小さなテーブルを出して、優雅に仕事をしている男性もいます。
リビングでしか仕事ができない場合は、テレビやソファを寝室に持ち込むと、妻のスペースが作れるかもしれません。
在宅勤務を変えることはできませんが、少しでもお互いのストレスにならない環境を作りましょう。
仕事場を借りる
最後に「仕事場を借りる」ことが挙げられます。
少しお金はかかりますが、別に部屋を借りて仕事場を借りるのです。
最近では1ヵ月単位で借りられるコワーキングスペースも増えてきています。
個室もあればオープンスペースもあり、好みの環境を選ぶことができるでしょう。
もっとお金をかけるならば、レンタルオフィスを借りることも可能です。
在宅でお互いがイライラしてしまうのを防ぐためにも、ぜひ別で仕事場を借りることを検討してみてください。
旦那の在宅勤務でイライラする原因5選
旦那の在宅勤務でイライラしてしまう原因は何なのだろう?
原因を探ることで、効果的な対処法が分かるでしょう。
旦那の在宅勤務でイライラする原因として、以下の理由が挙げられます。
- 心が休まらない
- 子供がかわいそう
- 何もしない
- リビングで仕事をする
- 家事が増える
それぞれの原因を詳しく見ていきましょう。
心が休まらない
まず考えられるのは「心が休まらない」ことです。
主婦は仕事が多くて忙しいですが、自由にその時間を使っています。
旦那が在宅だと、自由に行動することができなくなるでしょう。
自分のペースで動けないのは、人間にとってとてもストレスなのです。
子供がかわいそう
次に「子供がかわいそう」という理由もあります。
子供が旦那の仕事を邪魔しないよう、妻が必死で子供の相手をしなければなりません。
仕事をしていると静かにさせたり、外に連れ出したりと、妻が大忙しになります。
さらに仕事のストレスで、子供への当たりがきつくなる旦那も少なくありません。
とはいえ、子供に一日中静かにしていなさいというのはまず無理でしょう。
子供の要求に応えつつ、旦那の仕事を支えていくのは至難の業です。
何もしない
「何もしない」旦那にイライラする妻もいます。
いくらテレワークとはいえ、仕事が終わった後の時間に手伝ってほしいと思うのは当然でしょう。
18時に仕事が終われば、それ以降は手伝ってもらえるとつい期待してしまいます。
脱いだ靴下は脱ぎっぱなし、飲んだコーヒーはカップもそのまま……。
という状況であれば「せめて自分のことくらいは自分でやって」とますますストレスが溜まっていきます。
リビングで仕事をする
旦那が「リビングで仕事をする」ことも、女性にはストレスになるでしょう。
リビングで仕事をしていると、常に気を遣わなければならないからです。
- 家事をしなければと思ってしまう
- 好きな時間にコーヒーを飲めない
- テレビを付けられない
- 掃除機がかけられない
- 昼寝ができない
など、旦那がいることで自由に振る舞えない女性も多いでしょう。
旦那としては
と思っていても、妻としてはそうもいかないですよね。
常に緊張感を持った状態であれば、在宅勤務が長期化することでイライラするのも仕方がないでしょう。
家事が増える
旦那が在宅だと、どうしても「家事が増える」ものです。
何もしなくても、自宅にいる分、どうしても散らかりや汚れは増えます。
また毎日のお昼ごはんは、在宅勤務の旦那を持つ妻たちのストレスになっているでしょう。
作るだけならまだしも、メニューを考え、買い物に行き、食べた後は洗い物をして片付けやゴミの分別までしなければなりません。
その上、旦那から
なんて言われた日には、ストレスが頂点に達することでしょう。
旦那の在宅勤務がうざい!ストレスを感じる妻たちの体験談
旦那の在宅勤務が続き、ストレスを感じている妻は少なくありません。
ネット上では
- 旦那の在宅ワークに疲れた
- 在宅勤務の旦那の昼ごはんが辛い
- 旦那の在宅で子供もストレス
といった声が挙がっていました。
それぞれの体験談を詳しくご紹介していきます。
旦那の在宅ワークに疲れた
最初は「旦那の在宅ワークに疲れた」という声です。
私もパートですが現在共働きです。
子供が1人います。夫がテレワークになった事で、私が仕事を終えて帰宅すると必ず夫が自宅にいるので、気づいたらストレスで疲れがとれなくなっていました。
今は何をするのも嫌で、私の仕事が休みの時にテレビを見ていると飲み物を取りにリビングへ来るのですが、テレビ見ていてすみません…家事をガツガツやっていなくて休んでてすいません…という気持ちに勝手になってしまい疲れてしんどいです。職場へいけばそちらもそれなりにストレスを感じながらなので、自宅でも休めない状況に疲れてしまっています。
旦那のことは嫌いではないけれど、一緒にいることにストレスを感じる女性は少なくありません。
自宅が「くつろげる場所」でなくなるのは、精神的にも辛いですよね。
息抜きをする時間を作って、旦那の在宅勤務に上手に対応していきましょう。
在宅勤務の旦那の昼ごはんが辛い
ヤフー知恵袋では次のような悩みが寄せられていました。
在宅ワークの旦那の昼食作りに疲れました。
旦那が在宅ワークですが、オンライン会議が多く、未就園児が二人いるため近居の実家に日中行く日もあります。昼食は冷蔵庫におかずを作って入れておき、炒飯やオムライスを作った時は主食も冷蔵庫に入っていますが、ご飯が別の場合、炊飯器でお昼頃炊けるように置いていきます。
先日出がけにバタバタしてご飯は炊飯器と書き置きを忘れたところ、おかずだけ食べて、手つかずのご飯が残っていました。
調子が良くなく、食べなかったのかと心配したら「何で(ご飯があると)教えてくれなかったの?」と不機嫌に返されました。
お茶でさえコップを用意して出かけなければ飲まずに過ごすようです。何でいい年の大人のことをそこまで構わなければならないのかと思うと疲れてしまいました。
何もしないうえに要求が大きいとなると、妻としてもストレスが溜まります。
特に昼ごはんの用意に辟易している声は、多く見られました。
夫婦でゆっくり話し合って、お互いにストレスのない妥協案を見つけられるといいですね。
旦那の在宅で子供もストレス
旦那の在宅でストレスを感じるのは妻だけではありません。
子供が影響を受ける場合もあります。
下記の体験談を見てみましょう。
コロナ禍だからということではなく、春から旦那が在宅勤務となりました。
子どもは2人いて、日中幼稚園でいません。
だんだん3食作ることが煩わしくなり、また、旦那は暇さえあれば、オンラインゲームをして始め、一緒にいることにイライラしてき始めました。
仕事が忙しい日のときは、大変そうだなと思えるのですが、暇でオンラインゲームを2、3時間している姿を見ると、尊敬できなくなってきました。上の子は5歳でヤンチャです。
叱ることもしばしばなのですが、旦那が感情的に強い言葉で怒ったり、頭をこついたりと力でねじ伏せようします。
感情的に怒ってもなにも響いてなさそうだし、逆に荒れるしかわいそうです。子どもに対してそんな態度なので、在宅で一緒にいることが嫌になってきました。 在宅勤務ではなかったときは、いい距離感だったのだと思います。
在宅勤務で一緒にいることで、今まで見えなかった面が見えてきた夫婦もいます。
良い面なら良いのですが、短所が見えてくるとがっかりしてしまうでしょう。
イライラするのは勝手ですが、子供には当たらないでほしいものです。
まとめ
ストレスを溜め込んでしまったときには、以下の方法でストレス発散しましょう。
- 誰かに話す
- 趣味に没頭する
- 一人の時間を作る
- 話し合う
- 家庭のルールを作る
- 家庭環境を見直す
- 仕事場を借りる
旦那の在宅勤務でイライラする原因として、以下の理由が挙げられます。
- 心が休まらない
- 子供がかわいそう
- 何もしない
- リビングで仕事をする
- 家事が増える
在宅勤務の旦那も増えてきており、ストレスを感じる女性は少なくありません。
2~3日ならまだしも、何か月も在宅勤務が続くと、自分のペースが狂ってしまいますよね。
お互いがストレスにならない方法を見つけられるといいですね。
旦那が在宅勤務でイライラするのは、あなただけではありません。
ネット上でもたくさんの声が挙がっていますので、体験談を読んでスッキリするのも一つの方法ですよ。
ストレスを溜め込まず、旦那の在宅勤務と上手に付き合っていきましょう。
コメント