「旦那が急死し生きるのが辛い時はどうしたらいい?」
「旦那が急死し生きるのが辛い時の注意点は?」
「旦那が急死し生きるのが辛いと感じるのは私だけ?」
といったお悩みを抱えていませんか?
愛する旦那が急死し、突然別れが訪れるのはとても辛いことです。
現実が受け止められず、生きるのが辛いと感じている方も多いでしょう。
当記事では
- 旦那が急死し生きるのが辛い時に試したい7つの対処法
- 旦那が急死し生きるのが辛い!やってはいけない注意点
- 旦那が急死し生きるのが辛い!同じ体験をした妻たちの体験談
上記の内容を徹底解説していきます。
旦那が急死し生きるのが辛いと感じている方はぜひ参考にしてみてください。
最後までお読みいただければ、旦那が急死し生きるのが辛い時でも前向きになれるヒントが見つかるでしょう。
旦那が急死し生きるのが辛い時に試したい7つの対処法
事故や急病自死られません。
この先もずっと二人で生きていく未来を思い描いていたのに、突然旦那がいなくなると
と感じる方も少なくないでしょう。
旦那が急死し生きるのが辛い時の対処法は下記の通りです。
- 自分の気持ちを吐き出す
- 辛い気持ちを受け入れる
- 体を休める
- 外に出る
- 同じ気持ちを共有できる人と話す
- 夢中になれることを探す
- 医療機関に頼る
それぞれの対処法を具体的に解説していきます。
自分の気持ちを書き出す
まずは「自分の気持ちを書き出す」ことで、頭の中を整理しましょう。
寂しさや悲しみといったネガティブな感情を書き出して、ストレスを解消するのです。
心理療法にも用いられる「エクスプレッシブ・ライティング」という方法で、メンタリストのDaiGoさんも推奨しています。
自分の感情や思ったことをひたすら書き出すことを、エクスプレッシブ・ライティングといいます。
紙に書くことによって、「自分はこういうことを思っていたんだ」「こんな感情を抱いていたんだ」ということがわかります。
支離滅裂でもいいので、毎日少しずつ書き出すことで、効果が出てくるでしょう。
辛い気持ちを受け入れる
次に「辛い気持ちを受け入れる」ようにしてください。
ついつい
と気負ってしまいがちですが、まずはあなた自信のために辛い気持ちを受け入れましょう。
子供のために母が悲しんではいけないなんてことはありません。
子供も悲しいのですから、一緒に悲しんでください。
体を休める
「体を休める」ことも大切です。
旦那が急死ししてすぐは、手続きに追われて忙しくなります。
忙しさで悲しみが紛れることもあるでしょう。
しかし自分で考える以上に、体や心は疲れています。
可能であれば仕事を休んで、ゆっくり体を休めましょう。
外に出る
辛いですが「外に出る」ようにすることも大切です。
旦那が急死すると、悲しみのあまり一人で部屋にこもってしまう人は少なくありません。
社会から孤立せず、無理しない程度に外に出てみましょう。
外の空気を吸って、誰かと世間話をするだけでも気持ちが紛れます。
一人で部屋にいるのではなく、積極的に外に出てみてください。
同じ気持ちを共有できる人と話す
「同じ気持ちを共有できる人と話す」ことで、悲しみや不安を和らげる効果が期待できます。
心理療法にも用いられる「グループセラピー」と呼ばれる方法です。
グループセラピーとは
治療的に構成された集団の場で、参加者同士が共通の目的をもち、それぞれの問題に対する理解やコーピングスキルを高めることで、症状の改善をはかるアプローチです。
同じ体験を共有することで
と感じられ、全般的な不安を下げ、心を落ち着ける効果が期待できます。
夢中になれることを探す
「夢中になれることを探す」のも対処法のひとつです。
悲しみや苦しみから意識をそらす時間を作りましょう。
暇な時間があれば、どうしてもネガティブな気持ちでいっぱいになってしまいます。
一心不乱に掃除をすると、家もすっきりして気持ちがリフレッシュできます。
頭をからっぽにして、とにかく目の前のことに取り組みましょう。
医療機関に頼る
最後のおすすめが「医療機関に頼る」ことです。
大切な旦那が急死すると、強い悲しみで今までのように生活できなくなる人も少なくありません。
また下記のような体の症状が出ることも。
「悲しい」という感情は誰にでも起こることですが、悲しみが強すぎる場合は医療機関を受診しましょう。
精神科や心療内科を受診するのがおすすめです。
薬や認知行動療法によって適切な治療を行ってくれるでしょう。
旦那が急死し生きるのが辛い!やってはいけない注意点
旦那が急死し生きるのが辛いと感じるのは自然な感情です。
残された妻にとって、その後の人生を立て直すのは容易なことではありません。
しかし辛いからといって、下記のような行動は絶対にしないようにしましょう。
- 後を追う
- 自分を責める
- 体を酷使する
それぞれの注意点を詳しく説明していきます。
後を追う
まずは「後を追う」行為です。
急死した旦那に会いたい気持ちが募り、後追いを考えること自体は決して悪いことではありません。
といった理由から、後追いを考えるのは自然な感情です。
しかしあなたが後追いすれば、今のあなたと同じ悲しみや苦しみを味わう人がいます。
また後追いしたところで、笑顔で旦那と再会できるでしょうか?
自分を責める
次に「自分を責める」のもやめましょう。
大切な人を亡くすと、罪悪感に苛まれるのはよくあることです。
考えれば考えるほど、後悔する気持ちはどんどん溢れてきます。
罪悪感を感じることで、心のバランスを取っているケースもあるので、一概に罪悪感がダメというわけではありません。
しかしいつまでも罪悪感に支配されていると、現実を受け入れられないでしょう。
すぐには難しいでしょうが、少しずつ過去の自分を認めてあげましょう。
体を酷使する
最後は「体を酷使する」ことです。
悲しみや辛さを忘れようと外に出ることは大切ですが、酷使するのはNG。
悲しい気持ちを押し殺し、体を疲れさせているだけです。
いつかは押し殺してきた悲しみや苦しみが爆発してしまう可能性も。
ゆっくり休み、気持ちと向き合う時間も大切です。
旦那が急死し生きるのが辛い!同じ体験をした妻たちの体験談
旦那が急死し生きるのが辛いと感じているのはあなただけではありません。
同じような経験をして、辛い思いを抱えている人もたくさんいます。
ネット上では
といった声が寄せられていました。
同じような体験を読むことで、自分だけではないと心強く感じられるはずです。
事故で突然夫を亡くした
まずは事故で突然夫を亡くしたという女性の体験談をご紹介します。
31歳の会社員です。2ヵ月前に夫を不慮の事故で亡くしました。結婚生活は1年2ヵ月で、子供はいません。夫が亡くなって間もなく仕事に復帰し、手続きなどにも追われて忙しくしてきましたが、夫の死から2ヵ月経った今、心のバランスが取れなくなり泣くことしかできません。生きるのが辛いです。
結婚してまだ1年2ヶ月、これから二人の人生が始まるという時に起きた不慮の事故。
旦那を失って、未来が見えなくなるのはとても辛いことです。
まずは体を休め、実家や医療機関など、頼れるところにどんどん頼りましょう。
喧嘩したまま永遠のお別れ
最後に喧嘩したまま、旦那が急死すると後悔は倍増します。
亡くなる少し前、夫の実家に家族で帰省していたときにあることで喧嘩をしたんです。そして仲直りしないまま、帰宅後に子どもを連れて私の実家に帰りました。10年間一緒にいて初めての長い喧嘩でした。
しばらくして夫から「反省して過ごしています」というラインが送られてきて、「じゃあ週末に話し合おう」と言っていたのですが…。その週末が来る前に、夫は自宅でひとり亡くなってしまいました。後に死因は『虚血性心筋症』だと判明したのですが、なんの兆候もなく元気に見えていたので、第一発見者である夫の会社の方から連絡を受けてもすぐには信じられませんでした。
漫画「旦那が突然死にました。」の著書・せせらぎさんの実体験です。
せせらぎさんは3歳と1歳の子供を抱え、ある日突然シングルマザーになりました。
しかし辛い時は自分の気持ちをごまかさず、正面から受け止めることで、乗り切っているんだとか。
夫を亡くし生きる気力がない
何歳になっても、旦那との別れは辛いものです。
1カ月ほど前、主人が突然心筋梗塞で倒れ、先立ってしまいました。仕事一筋だった夫は60歳で定年退職し、ようやく夫婦で旅行に行けると楽しみに話していたんです。昨日まで当たり前のように過ごしていた生活が一変しました。今は夫が亡くなったなんて受け入れられず、ただただ悲しみと喪失感でいっぱいです。毎日がつらいだけで何もする気も起きません。
新婚や幼い子供がいる状態での別れも辛いですが、結婚生活が長い夫婦はそれだけ思い出もたくさんあります。
旦那の思い出を抱えたまま、この先生きていくのはとても辛いことでしょう。
毎日が辛く、何をする気も起きないのも当然の感情です。
今後の生きる意味がわからない
今後の生きる意味が分からないと感じることもあるでしょう。
大好きな夫が逝きました。最後の数週間は夫は何も話してくれず、「強く生きて欲しい」とだけ言って旅立ちました。1人になってしまうと、夫に頼って何もできない、甘えた奥さんだった事を思い知らされ、夫に申し訳ない気持ちでいっぱいです。後悔と寂しさと絶望の毎日です。これから夫のいない世界で1人で生きていかないといけないのは、辛く息苦しく感じます。もう一度夫に会いたいです。感謝の気持ちを伝えたいです。
最近、夫のことを言うと、「まだグズグズ言っている」と嫌な顔をされる事が多くなりました。夫のことはあまり話さないようにしています。前を向いてと言われるけれど、そんなに早く気持ちが切り替えできるとは思えません。
相談者のマキさんは40代の女性です。
頼って甘えさせてくれた、とても素敵な旦那さんだったのでしょう。
亡くなったからいって、旦那を頼ってはいけなくなるわけではありません。
まとめ
旦那が急死し生きるのが辛い時の対処法として、下記をご紹介しました。
- 自分の気持ちを吐き出す
- 辛い気持ちを受け入れる
- 体を休める
- 外に出る
- 同じ気持ちを共有できる人と話す
- 夢中になれることを探す
- 医療機関に頼る
しかし辛いからといって、下記のような行動は絶対にしないようにしましょう。
- 後を追う
- 自分を責める
- 体を酷使する
愛する旦那が急死し、生きるのが辛いと感じるのは自然なことです。
なかなか前を向けないからといって、自分を責めないようにしましょう。
今はまず体を休め、自分の気持ちと向き合ってください。
旦那が急死した場合に必要な手続きは下記の記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
コメント