「夫の行書体ってどう描くの?」
「そもそも行書体って何?」
「行書体と楷書体はどんなときに使うの?」
と考えることはありませんか?
行書体、楷書体などフォント文字がいろいろとありますが、どう使い分けて良いのか悩むこともありますよね。
そこで今回は夫という文字をもとに行書体や、楷書体が与える印象の違いや正しい書き方などを詳しく調べました。
当記事で紹介する内容は、次の通りです。
- 夫の行書体を紹介!
- 夫の楷書体を紹介!
- 上手に書くためのコツを紹介
その場に適したフォントの使い分けをしたいと考える方や、自分でも綺麗なフォントを描けるようになりたい方はぜひ最後までお読みください。
フォントの違い分けをして、相手に良い印象を与えられるようになれると幸いです。
夫の行書体を紹介!
と感じる人のために、夫の文字を使って行書体について紹介します。
当項目で紹介する内容を、下記にまとめました。
順番に見ていきましょう。
夫の字を行書体で書いたらどうなる?
書体ネットには夫の行書体が載せられており、下記の通りです。
明朝体の字を見ると「あ!これ見たことがある!」と感じる人の方が多いのではないでしょうか?
挨拶状・手紙・メモ・メッセージなどの場面でよく見かける文字ですよね。
行書体の特徴を下記にまとめました。
【行書体の特徴】
- 点画と字形が曲線的になる
- 点画を連続することがある
- 点画を省略することがある
- 筆順が変化することがある
- 点画の収筆が変化することがある
【使われる場所】
- 挨拶状・手紙・メモ・メッセージの文字して使われることが多い
行書体とは?
行書(ぎょうしょ)は草書と同じく隷書から派生した書体です。
楷書とは違って点画の連続や省略が見られますが、草書のように楷書とかけ離れた字形になるということもありません。
楷書と草書の中間と思われがちな行書ですが、実は楷書よりも先(ほぼ同じ時期)に誕生しました。
古代中国では同じような筆記体でも草書が手紙などで使われるより砕けた筆記体である一方で、行書は公務文書や祭礼の文書などより厳粛な場で使われる書体であると考えられていたようです。
行書体の特徴や与える印象は?
行書体が与える印象は、どのようなものなのでしょうか。
行書体が与える印象を、下記にまとめました。
【行書体が全体的に与える印象】
- 伝統的
- 日本的
- 粋
- 高貴
夫を行書体で表すと、高貴なイメージがしますね。
夫の楷書体を紹介!
楷書体は行書体と比較されがちの書式なので、楷書体のことを詳しく理解しておくことも大切です。
当項目では楷書体について、下記のことを紹介します。
それぞれ見ていきましょう。
楷書体の描き方を紹介
行書体と同様、よく見かけるフォントですよね。
楷書体の特徴を、下記にまとめました。
【楷書体の特徴】
- 「甲骨文字」が由来とされている
- 読みやすい
- バランスがよい
- 形が美しい
- 書き文字に近く、温かみや柔らかさがある
【使われる場所】
- 印鑑で使われることが多い
一般的に、水平・平行・垂直で構成されているので、美しい形をしています。
曲線があまりないので文字に安定感があり、小さな子どもから大人まで幅広い世代に受け入れられているのです。
楷書体とは?
印鑑に使われる書体の内、最も一般的に認知度が高く馴染みがあるのが楷書体です。
その上、見た目にも優しくきれいな印象がありますので、認印としてよく用いられています。
一方でこの書体には崩しがはいっていないので可読性が高く、ひと目で誰の印鑑か判別できます。
複製も比較的簡単な部類に入るでしょう。
銀行印や会社印、実印といった重要な書類に押印することの多い印鑑の書体としてはあまりお奨めはできません。
楷書体が与える印象を紹介
楷書体が与える印象は、どのようなものなのでしょうか。
楷書体が与える印象を、下記にまとめました。
【楷書体が全体的に与える印象】
- 日本的
- 伝統的
- 丁寧
- 誠実さ
- 端正
夫を楷書体で表すと、丁寧で誠実なイメージがしますね。
上手に書くためのコツを紹介
上記のように思いませんか?
今はスマホやパソコンで簡単に文字をタイプする時代になりましたが、手書きには味わいがあります。
とっさに手書きで文字を書く必要が生じたときに、サラッと描けるとかっこいいですよね。
当項目では、行書体と楷書体の上手な描き方について紹介します。
行書でうまく書くためのコツ
行書でうまく書くためのコツは下記です。
- 点画をつなげて書く
「あ・お・せ・ね・と・り」などは、終わりの点から次の書き始めの点にかけて見えるようにつなげて書く。 - 楷書より線をやや短めにする
「た・に・い・こ」は、楷書より少し線を短くすると見栄えがよくなります。 - やさしい曲線を意識する
「ま・な・そ・し・は」は、線の形をやさしい曲線に変えます。 - 点画を省略する
「と・も・れ・わ」などは、字の流れを意識して点画を省略しましょう。 - 線に柔らかみを持たせる
「お・す・せ」は柔らかみのある線で書きましょう。特に「お・す」などの楷書では三角に書く箇所は、行書では丸くやさしい線で書くのがポイント。
楷書に比べてややハードルが高いと思われがちな行書。
しかし速書きに適していることから、日常生活で活躍するシーンは多いです。
行書の書き方を身につけるための練習方法
行書の書き方を身につけるための練習方法は下記です。
- お手本を見て反復練習をする
行書の書き方には一定の規則があるので、お手本を見て何度も書き、腕に覚えさせることが基本です。お手本は書店や100均でも販売されているテキストを使用すると取り組みやすいでしょう。 - ボールペン字講座を受講する
通信のボールペン字講座は、課題を提出し先生が添削して返送してくれるというものです。プロが添削してくれるので、自分では気づけない書き方の癖が分かるのがメリット。自ら計画的に進められる人に適した方法といえます。 - 書道教室に通うのもおすすめ
昨今の美文字ブームもあり、大人の書道と題して社会人向けの書道教室もたくさんあります。その場で先生に質問できる、目の前で筆の動かし方を確認できるなどメリットも多いです。行書を早く上達したい方には最もおすすめな方法といえます。
スラスラと流れるような美しい曲線が魅力の行書。
速く書くことができてほかの人が見た際にも読みやすいことから、見た目が美しいだけでなく実用性も高いといわれています。
ぜひ、書き方のコツやポイントを押さえておきましょう。
楷書で上手に書くためのコツ
楷書でうまく書くためのコツは下記です。
楷書とは、中国の殷王朝時代に使われていた甲骨文字に由来する書体のひとつです。
長い歴史を持つ楷書は、分かりやすく読み間違えにくいことから、正式な書体とされています。
使用頻度の高い楷書を、美しく書けるようにしておきたいと考える方も多いでしょう。
コツを覚えて、美しい楷書の書き方をぜひマスターしましょう。
正しい点画と書き順を覚える
リズムよく筆を運ぶことがうまく書くためのポイントです。
また、書き順は美しい楷書を書くための重要な要素といえます。
バランスよく美しい字に整えるには原則がある
下記のポイントを意識して書きましょう。
・横画は少し右上がり
・あきは均等
・横画の一番長い線は1文字につき1箇所
・囲まれる文字は小さく
・台形を意識して整える文字は多い
・ひとやねの角度は約90度
約5万文字あるといわれる漢字だが、美しく整えるための原則は同様です。
一点一画を正確に書くことが求められる楷書にとって、バランスはとても重要な要素になります。
線に多少のぎこちなさがあっても、横画・縦画・直線・曲線・斜画など書体を構成する要素がバランスよく配されていればそれだけで文字の安定感が増し、美しく見えるでしょう。
また、中心を意識して書くと文字が引き締まり、一文全体が統一感のある仕上がりになるのです。
硬筆であればリーダー入りのノートを、毛筆であれば半紙を十字に折って使用するとよいでしょう。
まとめ
当記事では上記について解説しました。
『夫』の行書体の特徴などは下記が挙げられます。
- 夫の字を行書体で書いたらどうなる?
- 行書体ってなんだっけ?
- 行書体の特徴や与える印象は?
上記の記事をご参考にしてみてください。
行書と楷書を上手に書くためのコツは下記です。
- 行書でうまく書くためのコツ
- 行書の書き方を身につけるための練習方法
- 楷書で上手に書くためのコツ
行書体と楷書体では、それぞれ特徴が違い与える印象も異なります。
それぞれの特徴を理解しておくことで、その場に適したフォントを使い分けられるでしょう。
上手にフォントを描けるようになりたいのであれば、通信や本を使って練習するのもおすすめです。
夫の明朝体とゴシック体ついては、下記の記事でも解説していますのでぜひ参考にしていただけると幸いです。
コメント