「『旦那』の元々の意味が知りたい!」
「『旦那』と同じ意味の言葉は?」
「『旦那』は下品な意味があるの?」
とお考えではありませんか?
「旦那」という漢字を見ても、意味が分かりにくいですよね。
元々はどんな意味なのか、疑問に思うのも無理はありません。
当記事では
- 旦那の元々の意味や語源は?
- 『旦那』の正しい使い方は?
- 「旦那」と同じ意味で別の言い方は?
上記の内容を徹底解説していきます。
「旦那」の意味が知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
最後までお読みいただければ「旦那」の意味や使い方など、疑問の答えが見つかるはずです。
旦那の元々の意味や語源は?
「旦那」という言葉は、配偶者を指す言葉として知られています。
等、あなたも普段の会話で使っているのではないでしょうか?
しかし「旦那」がどんな意味なのか、詳しく知っている人はあまりいません。
「旦那」には配偶者以外の意味もあるのです。
この項目では
- 元々の意味は仏教用語だった
- 日本に伝わってからの意味
といった内容を詳しく解説していきます。
元々の意味は仏教用語だった
「旦那」の語源は「ダーナ」です。
もともと古代インドで使われていたサンスクリット語で「与える・贈る」という意味があります。
古代インドでは、僧侶が生活の全てを捧げ、厳しい修行を送っていました。
この施しを「ダーナ」と呼んでいたのです。
「ダーナ」は「施し・布施」を意味する言葉としても用いられていました。
日本に伝わってからの意味
「ダーナ」はやがて中国や日本に伝わり「檀那」という漢字が当てられます。
当時は仏法を広めるために布施をし、僧侶や寺院を支えることを「檀那」と呼んでいました。
そして次第に布施をする人のことも「檀那」と呼ぶようになります。
仏教が広まるにつれ「檀那」という言葉は一般に普及するように。
さらにそこから「外でお金を稼いできてくれる夫」を指す言葉へと派生していきます。
今では「旦那」という言葉には、様々な意味合いがあるようです。
だんな【×檀那/旦那】《(梵)dānaの音写》
1 ほどこし。布施。転じて、布施をする人。檀越(だんおつ)。檀家。
2 商家の奉公人などが男の主人を敬っていう語。「店の大—」
3 商人が男の得意客を、また役者や芸人が自分のひいき筋を敬っていう語。また一般に、金持ちや身分のある男性を敬っていう。「—、これはよい品でございますよ」「顔見世に—衆を招く」
4 妻が夫をいう語。他家の夫をいう場合もある。「お宅の—」
5 妾(めかけ)の主人。パトロン。「—がつく」「—を取る」
配偶者以外にも「パトロン」や雇い主など、生活の世話をしてくれる人を「旦那」と呼んでいます。
『旦那』の正しい使い方は?
様々な意味がある「旦那」という言葉ですが、シーンによって少しずつ呼び方を変えるのが一般的です。
「旦那」の主な使い方としては、下記が挙げられます。
- 自分の夫を呼ぶ時:旦那
- 他人の夫を呼ぶ時:旦那様
- 雇用主や顧客として呼ぶ時:旦那様
それぞれの使い方を具体的に見ていきましょう。
自分の夫を呼ぶ時:旦那
自分の夫を呼ぶ時には「旦那」という表現を使います。
気を付けたいのは「身内に敬称は使わない」ということです。
たとえば自分の母親を紹介するときに
とは言わないでしょう。
社会人のマナーとして
と紹介するのが一般的ですね。
同じように自分の夫を指す時に敬称は使いません。
日本語のマナーとして、敬称を付けずに「旦那」と使うようにしましょう。
他人の夫を呼ぶ時:旦那様
自分以外の人の配偶者を呼ぶ時には「旦那様」と敬称を付けて呼ぶのが一般的です。
親しい人の配偶者であれば「様」ではなく「さん」でもいいでしょう。
といった使い方をします。
通常はカジュアルな印象の「旦那」ですが、語尾に敬称を付けることで、敬意を表す言い方になるでしょう。
雇用主や顧客として呼ぶ時:旦那様
雇用主や顧客として呼ぶ時も、同じように敬称を付けるのが一般的です。
この場合、親しい人と話していても「さん」ではなく「様」が好ましいでしょう。
といった使い方をします。
最近ではあまり聞かれなくなりましたが、今でも使われている呼び方です。
「旦那」と同じ意味で別の言い方は?
日本語には「旦那」以外でも配偶者を意味する言葉があります。
「主人」「夫」「亭主」などがその例です。
話す相手によって、使い分けをするようにしましょう。
- ビジネスシーン:夫
- 目上の人と話す時:主人
- 友人や知人と話す時:旦那
- 旦那の家族と話す時:名前+さん
それぞれの使い方を解説していきます。
ビジネスシーン:夫
まずビジネスシーンでは「夫」を使うのが基本です。
「夫」は「妻」の対義語であり、お互いに平等な立場を指します。
男女平等が推奨される現代社会において、最も好まれる表現と言えるでしょう。
日本の公的機関や書類などでも使用される表記です。
のように使えるでしょう。
目上の人と話す時:主人
目上の人と話す時には「主人」を用います。
「主人」は「一家の主」を意味しており、男性だけではなく女性にも使える言葉です。
しかし目上の人には聞き馴染みのある言葉です。
配偶者を立てる表現でもあり、丁寧な印象を与えるでしょう。
という使い方をします。
友人や知人と話す時:旦那
友人や知人と話す時には「旦那」を使うのが自然です。
カジュアルな印象なので、気の置けない友人との会話でも使われます。
と言っても問題ないでしょう。
ただし「旦那」の元の意味には「外でお金を稼いできてくれる人」という意味合いが含まれます。
共働きが一般的になってきている現代においては、違和感を感じる人もいるようです。
旦那の家族と話す時:名前+さん
旦那の家族と話す時には、旦那の下の名前に「さん」を付けて呼ぶのが一般的です。
あなたにとっては「旦那」でも、相手にとっては息子や兄弟に当たるでしょう。
そのため名前で呼ぶ方が、しっくりくることが多いようです。
関係性にもよりますが、呼び捨てではなく「さん」を付けて呼ぶようにしましょう。
「旦那」の呼び方に違和感を抱く人の声
「旦那」という呼び方に違和感を抱く人もいます。
配偶者の呼び方は人それぞれですが、違和感を抱く人もいるということは頭に入れておきましょう。
ネット上では
- 旦那さんと呼ぶ意味が分からない
- 「旦那」という呼び方が下品に聞こえる
- 「旦那」と呼ぶことに抵抗がある
といった声が寄せられていました。
それぞれの声を具体的に見ていきましょう。
旦那さんと呼ぶ意味が分からない
自分の旦那を「旦那さん」と敬称を付けて呼ぶことに違和感を感じる人は少なくありません。
自分の夫を「うちの旦那さんが」とさんづけで呼ぶ人が身近に二人いますがイライラします。
「旦那」「主人」「亭主」その言葉の元の意味を考えるとう~んと思いますが敬称がついていなければ気になりません。それは慣用化しているから。「旦那さん」で話を進められると「あなたも私の旦那さんを敬え」と言われているような(?)不思議な感覚に陥り、イライラすると自分で分析します。
身内のことをへりくだって話すことで、相手を敬うというのが日本語のマナーです。
そのため自分の旦那に「様」や「さん」を付けていると、違和感を抱いてしまうのでしょう。
些細なところですが、人によっては違和感を抱くことを覚えておきましょう。
「旦那」という呼び方が下品に聞こえる
「旦那」という呼び方が下品に聞こえると感じる人もいます。
確か「旦那」は尊敬語(?)か何かで、身内には使わないと聞いたことがあるような…。ないような…。 自分の夫のことを「旦那」と言う人って、なんだか下品に感じてしまって苦手で…m(_ _)m(育ちの良い人が「旦那」と言っているのはあまり聞かないし…)
先述したように「旦那」はもともとお布施をする人を意味する言葉でした。
相手に敬意を払って呼ぶ表現ですので、下品な意味合いは含まれていません。
しかし「パトロン」などといった意味も含むため、下品に感じてしまう人もいるのでしょう。
「旦那」と呼ぶことに抵抗がある
自分自身が「旦那」と呼ぶことに、抵抗を感じる人もいるようです。
夫を「旦那」と呼ぶことに対して 友達や同僚とくだけた話している時、自分の夫を「旦那」と呼ぶことに抵抗があります。 なんだか乱暴な感じがするからです。 でも、「夫」や「主人」だと改まり過ぎ、堅い感じがします。
特に結婚してすぐの時には「旦那」と呼ぶことに抵抗もあるでしょう。
今まで「彼」だったのに、急に「旦那」にするのは気恥ずかしさもありますよね。
抵抗がある場合には名前に「さん」を付けて呼ぶといいでしょう。
まとめ
「旦那」は古代インドで使われていた仏教用語が語源です。
日本に伝わり、次第に配偶者を意味する言葉へと変わっていきました。
「旦那」の主な使い方としては、下記が挙げられます。
- 自分の夫を呼ぶ時:旦那
- 他人の夫を呼ぶ時:旦那様
- 雇用主や顧客として呼ぶ時:旦那様
「旦那」と同じ意味でも別の言い方もありますので、話す相手によって、使い分けをするようにしましょう。
- ビジネスシーン:夫
- 目上の人と話す時:主人
- 友人や知人と話す時:旦那
- 旦那の家族と話す時:名前+さん
「旦那」という呼び方に違和感を抱く人もいます。
相手を見て、適切に使い分けをするとデキる妻になれるでしょう。
意味を理解して、少し使い方を意識するだけで、話す印象も良くなりますよ。
「旦那」の正しい使い方については、下記の記事も参考にしてください。
コメント