未経験から在宅ワークをしたい方へ今だけ無料セミナー中!
おうちでお仕事したい方はこちらをクリック!

【難しい】『夫』『主人』『旦那』の違いは?正しい使い分け方法や由来を徹底解説!

「『夫』『主人』『旦那』の由来は?」

「『夫』『主人』『旦那』の違いが分からない!」

「『夫』『主人』『旦那』の正しい使い分けは?」

といったお悩みを抱えていませんか?

 

日本語には、同じ意味を持つ言葉がいくつかあります。

少しずつニュアンスが異なっており、使い分けるのが難しいと感じるのも無理はありません。

 

当記事では

  • 『夫』『主人』『旦那』それぞれの由来は?
  • 『夫』『主人』『旦那』正しい使い分けは?
  • 第三者の配偶者に使えるのは『主人』『旦那』!

といった内容を徹底解説していきます。

 

『夫』『主人』『旦那』の違いにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

最後までお読みいただければ『夫』『主人』『旦那』の正しい使い分けができるようになることでしょう。

 

『夫』『主人』『旦那』それぞれの由来は?

『夫』『主人』『旦那』という言葉はすべて配偶者を指す日本語です。

しかし、それぞれの言葉によって由来が異なります。

 

  • 夫:日本語
  • 主人:中国語
  • 旦那:サンスクリット語

各言葉の由来を詳しく見ていきましょう。

 

夫:日本語

「夫」の由来は「をひと」という日本語です。

昔は夫を指す言葉として「男人(をひと)」という言葉が使われていました。

 

平安時代の「令集解」には下記のような記述があります。

「夫、俗に呼比止(をひと)と云ふ」

引用:語源由来辞典

 

「令集解」は9世紀中頃に書かれていますので、かなり昔から「夫」という言葉が使われていたようです。

「をひと」の「ひ」が促音化していき、次第に「をっと」から「おっと」になったと言われています。

 

「おっと」という言葉が一般的に使われるようになったのは室町時代。

それよりも前には「をひと」だけでなく「をうと」という言葉も使われていました。

 

主人:中国語

「主人」はもともと中国語だった言葉が、日本に伝わったのが由来です。

具体的にいつ頃、日本に伝わったのかははっきりとは分かっていません。

 

しかし818年に書かれた「文華秀麗集」には、既に「主人」という言葉が登場しています。

中国語で「主人」は「夫」ではなく「主」を指す言葉です。

主人
ピンインzhǔ・rén

名詞
1(客に対し)主人.↔客人.

2(財産・権力の)所有者,持ち主,主人公.

3((清末から中華人民共和国成立以前のいわゆる旧社会の言葉)) (使用人に対し)主人,雇い主.

引用:weblio

 

「家の主」という意味合いから、次第に「夫」を指すようになったのでしょう。

 

旦那:サンスクリット語

「旦那」という言葉の由来は、仏教発祥の地でもある古代インドのサンスクリット語です。

サンスクリット語では「施し・布施」を意味する「ダーナ」という言葉が使われていました。

 

古代インドでは、生活のすべてを犠牲にして、お坊さんが修行をするという習慣があったようです。

自分たちのために修行をしてくれているお坊さんに、人々は感謝の気持ちを込めて「ダーナ(施し)」を行なっていました。

 

お坊さんの生活は「ダーナ」によって支えられていたのです。

「ダーナ」という言葉は、日本や中国に伝わり「檀那」という漢字が当てられるました。

 

そして「施し・布施」だけでなく「施す人」「与える人」を指すように。

昔は夫が外で働き、家にお金を持ってくるのが当たり前でした。

 

そのため、お金を与えてくれる人である夫に対し「旦那」という言葉が使われるようになったのです。

現代でも生活の面倒を見てくれる「パトロン」の意味合いで「旦那」という言葉が使われることもあります。

 

『夫』『主人』『旦那』正しい使い分けは?

由来はそれぞれ異なりますが『夫』『主人』『旦那』はすべて同じ意味を持つ言葉です。

どのように使い分ければいいのだろう?

と疑問に思う方もいるでしょう。

 

正しい使い分けは下記の通りです。

  • オフィシャルな場:夫
  • 目上の人と話す場合:主人
  • 親しい友人と話す場合:旦那
  • 補足:その他の呼び方

それぞれの違いを知って、正しく使い分けができるようになりましょう。

 

オフィシャルな場:夫

ビジネスシーンなどのオフィシャルな場では「夫」を使うのが一般的です。

「夫」は公式な書類などにも使われる言葉。

 

「夫」の対義語は「妻」で、お互いに対等な関係性を表しています。

たとえば公式な場で夫婦で出席し、自分の旦那を紹介する時は

こちらが私の夫です

などと使えるでしょう。

 

「夫」は報道でも使われ、最もオーソドックスな呼び方です。

「旦那」や「主人」は主従関係を連想させるとして、違和感を抱く人もいるので覚えておきましょう。

 

目上の人と話す場合:主人

目上の人と話す場合は「主人」を使うことができます。

「主人」「一家の主」「自分の仕える人」という意味合いを持つ言葉です。

 

夫を立てる表現となり、丁寧な印象を与えることができるでしょう。

とはいえ、上下関係や主従関係を表す言葉でもあります。

 

現代は共働き家庭も増え、夫と妻の立場は対等という考えが一般的です。

そのため「主人」という言葉を好ましく思わない人もいます。

 

しかし、一般的によく使われる言葉ですので、目上の人と話す際には無難な表現でしょう。

特に年配の方にとっては、耳馴染みのある言葉なので、好印象を持ってもらえるはずです。

 

親しい友人と話す場合:旦那

親しい友人やママ友と会話する際には「旦那」を使っても問題ありません。

「旦那」はカジュアルな言い方で使われるので、公式な場や目上の人との会話では避けた方がいいでしょう。

 

うちの旦那がね……
今日は旦那の帰りが遅いから……

などといった使い方が一般的です。

 

まれに「旦那さん」や「旦那様」と敬語を付けて呼ぶ人がいますが、敬語を付けるのはNG。

身内には「様」などの敬称を付けないことを、覚えておきましょう。

 

補足:その他の呼び方

「夫」「主人」「旦那」が一般的な呼び方ですが、それ以外の呼び方もあります。

特に最近増えてきているのが「パートナー」という呼び方です。

 

あまり馴染みがないという方も多いですが、主従関係を感じさせない呼び方として人気を集めています。

また事実婚やLGBTQの方でも使える言葉でしょう。

 

「夫婦」の形が多様化している現代において、最も相応しい言葉と言えます。

ただし、年配の方や地域によっては受け入れにくい言葉でもありますので、使うシーンには注意しましょう。

 

第三者の配偶者に使えるのは『主人』『旦那』!

自分以外の配偶者に使う言葉としては「主人」か「旦那」が一般的です。

ただし敬称を付けて「ご主人」「旦那様」と呼ぶようにしましょう。

 

まれに

「ご主人様」が二重敬語なのではないか?

という疑問もありますが「様」は人を指す代名詞に使われるものなので、問題ないと言われています。

 

第三者の子供を「お子様」と呼ぶのと同じ理論です。

より丁寧に表現したい場合は「ご主人様」を使うといいでしょう。

 

仲の良い友人であれば、相手の名前に「さん」を付けて呼ぶことも可能です。

「主人」や「旦那」が主従関係を連想してしまうので気になるという方は、名前で呼ぶことをおすすめします。

 

『夫』『主人』『旦那』どの呼び方が無難?妻たちの声

世の中の妻たちは「夫」「主人」「旦那」のどの呼び方を使っているのでしょうか?

いろいろな呼び方があり、呼び方に迷う方も少なくないようです。

 

ネット上では

  • 『旦那』と呼ぶのは好きじゃないと言われる
  • 上下関係を意味する言葉は使わない
  • 新婚で『主人』は恥ずかしい

といった声が寄せられていました。

それぞれの声について、具体的に解説していきます。

 

『旦那』と呼ぶのは好きじゃないと言われる

夫側が「旦那」という呼び方に抵抗があるという声です。

旦那は、私に「俺のことを外で旦那とか、うちの旦那とか、そういう下品な言葉を使うのはやめてくれよ、お前の品格?も疑われるぞ」と言われてきました。

それでも、このように使いまくってますが…。旦那の周りは「嫁」という呼び方をしてますが旦那だけ「妻とか家内」とよんでます。周りと一緒になりたくない下品?と言います。意地なのか古い考えなのか分かりませんが、今の時代、旦那・嫁 呼ばれは普通だと思います。

引用:Yahoo!知恵袋

 

夫婦であっても、言葉に対するイメージや感じ方は異なります。

上記の方の場合、妻は特に気にしていないものの、夫側は「旦那」という呼び方に違和感を抱いているようです。

 

同じように「『旦那』という言葉は下品に聞こえる」という声もありました。

下品な意味合いは含まれていませんが、自分の夫が嫌がるのであれば、違う呼び方をするのが無難でしょう。

 

上下関係を意味する言葉は使わない

「主人」や「旦那」など、上下関係を意味合いに含む言葉に違和感を覚える人もいます。

『主人』というのは夫婦間に上下関係がある印象。周りには『主人』という人が多いがそのたびに小さな違和感を覚える。

引用:veryweb

 

ひと昔前までは一般的だった言葉でも、時代の流れとともに不自然になってくることも。

上記の方以外でも

  • 性差別を助長させる表現
  • 時代に合わない
  • 女性側は従属か……

という意見もありました。

 

違和感を覚えるのは、女性だけではなく男性も同じようです。

とはいえ、代わりとなる適切な表現がなく、渋々使っている人も多く見られました。

 

新婚で『主人』は恥ずかしい

特に新婚の場合は、呼び方に悩む人も少なくありません。

新婚なんですが、人に話すとき、今まで「彼氏」と呼んでいたのに急に「旦那」と言うことに違和感を感じます。
結婚前から、人が急に旦那と呼び出すことになんとなく不快?でした。

私の同僚に上司と話すときも「旦那さん」と言う人がいます。そんな恥はかきたくないので上司には「主人」と言いたいところなのですが、なかなか言いづらくて…

そもそも「旦那」と言う呼び方、品がなく感じるのは私だけでしょうか?

引用:Yahoo!知恵袋

 

「彼氏」から「夫」になると、誰しも呼び方に戸惑うものです。

同じように「旦那」という言葉に違和感を覚える人も多くいました。

 

「旦那」「主人」に抵抗があるのであれば、下の名前で呼ぶという方法も。

ただし、公式な場では少し恥ずかしくても「夫」を使うようにしましょう。

 

まとめ

『夫』『主人』『旦那』は、それぞれの言葉によって由来が異なります。

  • 夫:日本語
  • 主人:中国語
  • 旦那:サンスクリット語

 

それぞれの違いを知って、正しく使い分けができるようになりましょう。

  • オフィシャルな場:夫
  • 目上の人と話す場合:主人
  • 親しい友人と話す場合:旦那
  • 補足:その他の呼び方

 

日本語には同じ意味でも、いろいろな言葉があり、使い分けが難しいですよね。

使う場や話している相手に応じて、それぞれの言葉を使い分けられるようになると、スマートな妻と言えるでしょう。

 

現代では「夫」の呼び方にも、少しずつ変化が生じています。

時代の流れに沿って、適切な表現ができるようになりたいものです。

 

「旦那」の言葉の意味は下記の記事でも、詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました