「旦那の語源は何?」
「旦那の語源とドナーの語源が同じ?」
「旦那の語源から正しい使い方を知りたい!」
上記のような悩みを抱えていませんか?
さりげなく使っている「旦那」という言葉ですが、語源まで知っている人は少ないでしょう。
語源を知って、正しい使い方をしたいと思うのも無理はありません。
当記事では
- 旦那の語源はサンスクリット語だった!
- 旦那の語源が解説されている『百年目』とは?
- 旦那とドナーの語源は同じ?
- 旦那の呼び方を解説!
上記の内容を徹底解説していきます。
旦那の語源が知りたい方はぜひご覧ください。
最後までお読みいただければ、旦那の語源についての疑問が解消されるはずです。
旦那の語源はサンスクリット語だった!
まずは「旦那」の語源から見ていきましょう。
旦那の語源はインドにあり、長い歴史を辿って「旦那」という言葉になりました。
この項目では
- もともとはダーナというサンスクリット語
- 旦那の意味とは?
上記の点を詳しく解説していきます。
もともとはダーナというサンスクリット語
「旦那」の語源は古代インドで使われていた「ダーナ」というサンスクリット語です。
もともとは「施す・与える」を意味しています。
古代インドではお坊さんたちが修行のために生活のすべてを犠牲にしていました。
年月が経つにつれ「ダーナ」という言葉は日本や中国に伝わってきます。
そこで「檀那」という字が当てられるようになりました。
もともとは「施す・与える」を意味していた「ダーナ」という言葉。
しかし中国や日本に伝わると同時に「施す人・与える人」を指すようになりました。
そして次第にお金をくれる主人のことを「檀那・旦那」と呼び始めます。
夫は家族のために外で働いて、お金を家に持ってきてくれる存在です。
ただし現在でも「布施・施主」という意味は残っています。
旦那の意味とは?
今では主に「配偶者」を指す言葉として用いられる「旦那」という言葉。
しかし実は「旦那」という言葉には、様々な意味が含まれています。
だんな【×檀那/旦那】
《(梵)dānaの音写》1 ほどこし。布施。転じて、布施をする人。檀越(だんおつ)。檀家。
2 商家の奉公人などが男の主人を敬っていう語。「店の大—」
3 商人が男の得意客を、また役者や芸人が自分のひいき筋を敬っていう語。また一般に、金持ちや身分のある男性を敬っていう。「—、これはよい品でございますよ」「顔見世に—衆を招く」
4 妻が夫をいう語。他家の夫をいう場合もある。「お宅の—」
5 妾(めかけ)の主人。パトロン。「—がつく」「—を取る」
配偶者という意味だけでなく、店の主人やパトロンといった意味もあることが分かるでしょう。
「旦那」の語源が「施す人」を指しているので、養ってくれる人を指して「旦那」と呼ぶのです。
そのため、聞く人によっては「品がない呼び方」だと感じることも。
旦那の語源が解説されている『百年目』とは?
「旦那」の語源を調べると「百年目」というワードが。
「百年目」とは落語の演目のひとつです。
実は「百年目」の中では「旦那」の語源が解説されています。
この項目では
- 『百年目』のあらすじ
- 『百年目』に書かれた語源はこじつけ
といった内容を見ていきましょう。
『百年目』のあらすじ
『百年目』の主人公は、堅物の番頭さんです。
普段は口やかましい番頭ですが、花見の季節に店を抜け出します。
そして道中で身なりを変え、羽目を外して遊んでいました。
酔っぱらって芸妓たちと鬼ごっこをしていると、店の旦那にばったり遭遇します。
番頭は真っ青になり
と妙な挨拶を口走り、そのまま家に帰りました。
その日は一睡もできずに夜を明かします。
翌日、旦那に呼ばれた番頭。
最後に「昨日会った時は『お久しぶり』と言ったのはどういうわけか?」と尋ねられた番頭。
というセリフで幕を下ろします。
『百年目』に書かれた語源はこじつけ
旦那が番頭を諭す下りの中で「旦那」の語源が説明されているのです。
と問う旦那様。
旦那いわく、天竺に『しゃくせんだん(赤栴檀)』という木があり、その根元には『なんえんそう(難莚草)』という雑草が生えていました。
ところが雑草である難莚草を除去したところ、赤栴檀も枯れてしまいます。
そして赤栴檀の露を受けた難莚草は再び生を受けたのです。
赤栴檀と難莚草の文字を取った「だんなん」が旦那の語源なんだとか。
これは商家でも同じで、旦那が「赤栴檀」番頭が「難莚草」にあたります。
さらに店に戻れば、番頭は「赤栴檀」で店の者が「難莚草」に。
と諭されたのでした。
先述したように「旦那」の語源は仏教語であると言われています。
落語の中に書かれている「旦那」の語源は事実とは異なるようですが、良好な人間関係を築くヒントを与えてくれているのでしょう。
旦那とドナーの語源は同じ?
英語で臓器提供者を意味する言葉に「ドナー(donor)」があります。
ドナー【donor】 の解説
《寄付者・寄贈者の意》献血者や、臓器移植における角膜・腎臓などの提供者、骨髄移植おける骨髄の提供者のこと。→レシピエント
実はこの「ドナー」と「旦那」の語源は同じルーツだと言われているのです。
まったく違う意味の二つの言葉ですが、同じくサンスクリット語の「ダーナ」が語源になっています。
中国・日本に伝わり「旦那」になったことは先述しました。
一方で、ヨーロッパにも同じ「ダーナ」が伝わっていきます。
そして英語の「donor(ドナー)」が生まれたのです。
旦那の呼び方を解説!
日本語では「旦那」以外にも配偶者を指す言葉がいくつかあります。
それぞれの言葉を使い分けるのは難しいですよね。
主な呼び方には以下のようなものが挙げられます。
- ビジネスシーン:夫
- 目上の人と話す時:主人
- 親しい友人と話す時:旦那
- 旦那の家族と話す時:〇〇さん
それぞれの使い方を詳しく見ていきましょう。
ビジネスシーン:夫
ビジネスシーンでは「夫」を使うのが一般的です。
「夫」は公式な書類でも用いられる言葉になっています。
「夫」の対義語は「妻」で、お互いに対等な立場を指す言葉です。
自分の配偶者に対しても、第三者の配偶者に対しても使うことができます。
しかし話し相手の配偶者を指して「夫」を使うことはありません。
目上の人と話す時:主人
目上の人と話す時には「主人」が用いられます。
「夫」よりも丁寧な言い方となり、配偶者を立てる表現です。
「女主人」という言葉があるように、もともとの語源は主従関係を表しています。
「自分の仕える人」という意味合いを含むため、男女平等の考えの方には好まれないでしょう。
第三者の配偶者や話し相手の配偶者を指す際には「ご主人」と呼ぶことで、敬意を込めた表現をするのが一般的です。
親しい友人と話す時:旦那
親しい友人と話す時には「旦那」が使われます。
もともとは「一家の主」という意味合いで、敬意を込めた表現だった「旦那」ですが、最近ではカジュアルな印象です。
親しい間柄でのみ使われる表現となっています。
自分以外の配偶者を指す際には「旦那様」「旦那さん」と敬称を付けることで、より丁寧な意味合いを含められるでしょう。
旦那の家族と話す時:〇〇さん
旦那の家族と話す時は、下の名前に「さん」を付けて呼びます。
旦那の家族との会話で「旦那」や「主人」「夫」といった表現は好まれません。
相手にとっては息子や兄弟に当たるのですから、名前に敬称を付けて呼ぶのが一般的でしょう。
ちなみに呼び捨てにすると
といった印象を与えかねないので、注意が必要です。
旦那の呼び方に違和感を覚える人の声
「旦那」という呼び方に違和感を覚える人もいます。
ネット上では
- 「旦那さん」という呼び方に違和感
- 「旦那」は主従関係を連想させるので違和感
- 「旦那」という響きが下品に聞こえる
といった声が挙がっていました。
不快に思う人がいることを覚えておくと、上手に使い分けることができるでしょう。
それぞれの声を具体的に紹介していきます。
「旦那さん」という呼び方に違和感
まずは「旦那さん」という敬称を付けた呼び方が問題になるようです。
「うちの旦那さんは~」というのに違和感があります。自分の身内の事はへりくだって、主人、旦那、と言うものと思っています。
けど、普通に使われていて、あまり指摘される方はいらっしゃいませんよね?暗黙の了解みたいなかんじでしょうか?
日本語では身内に「さん」や「様」といった敬称を付けないのがマナーになっています。
自分の母親を職場で紹介する際に
とは言わずに
と言うのが一般的ですよね。
大人のマナーとして、身内に「さん」付けはしないことを覚えておきましょう。
「旦那」は主従関係を連想させるので違和感
主従関係を連想させる「旦那」が嫌だという声もありました。
夫の呼び名、旦那という人が多いですね。「主人」は主従関係になるので嫌というのはわかりますが旦那も主従関係の呼び名なのに、なぜ旦那をつかう人が多いのでしょうか!
少し前まで一般的だった「主人」という言葉は、主従関係を連想させるという理由で、最近ではあまり使われません。
一方で同じような意味合いの「旦那」は相変わらず使われています。
「旦那」という呼び方に違和感を覚えるのも無理はないでしょう。
「旦那」という響きが下品に聞こえる
「旦那」と呼ぶことが下品に感じるという声もありました。
私、夫のことを「うちの旦那さん」と呼んでます。親しい人にはですが。
理由は「旦那」という言い方が嫌いだからです。ぞんざいで下品に聞こえます。
カジュアルな使われ方をするようになったので、下品に感じる人もいるのでしょう。
という理由から「旦那さん」と呼ぶ人も。
「さん」を付けることで、敬意を表しているのでしょう。
親しい間柄であれば、下の名前で呼ぶのもひとつの方法です。
まとめ
旦那の語源はインドにあり、長い歴史を辿って「旦那」という言葉になりました。
現代では主に「配偶者」を指す言葉ですが「主人」や「パトロン」といった意味もあります。
シーンによっては「旦那」ではなく、別の呼び方が相応しい場合もあります。
それぞれの使い方をマスターして、キレイな日本語が使える妻を目指しましょう。
- ビジネスシーン:夫
- 目上の人と話す時:主人
- 親しい友人と話す時:旦那
- 旦那の家族と話す時:〇〇さん
旦那の使い方は、下記の記事でもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
コメント