「『夫』と『旦那』、正しい呼び方はどっち?」
「『夫』と『旦那』の呼び方の違いが知りたい!」
「『夫』と『旦那』それぞれの呼び方に違いはあるの?」
といったお悩みを抱えていませんか?
『夫』と『旦那』はどちらも配偶者を指す言葉です。
とはいえ、日本語特有の独特なニュアンスの違いがあるので、呼び方に迷う方も少なくありません。
当記事では
- 夫と旦那、正しい呼び方はどっち?
- 配偶者を指す言葉『夫』『旦那』それぞれの使い方を解説!
- 『夫』は他人の配偶者には使えない!
といった内容を徹底解説していきます。
『夫』と『旦那』の呼び方に迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
最後までお読みいただければ『夫』と『旦那』の呼び方の違いがきっと分かるはずです。
夫と旦那、正しい呼び方はどっち?
自分の配偶者を呼ぶ時に『夫』と『旦那』、どちらの呼び方が正しいのでしょうか?
結論から言うと、どちらも配偶者を指す言葉ですので、間違いではありません。
『夫』『旦那』以外にも、下記のような言葉が使われます。
すべてが配偶者を指す言葉として、用いることが可能です。
しかし、ツールや本来の意味を考えると、シーンによってはふさわしくない場合も。
話す相手に不快は思いをさせないよう、シーンに応じて適切な呼称を用いることがおすすめです。
配偶者を指す言葉『夫』『旦那』それぞれの使い方を解説!
『夫』も『旦那』も、どちらも配偶者を指す言葉ですが、使う場面が異なります。
相手に違和感を覚えさせることのないよう、使い分けシーンを覚えておきましょう。
- 夫:ビジネスシーン
- 主人:目上の人との会話
- 旦那:ママ友や親しい友人との会話
- 亭主:親しい間柄
それぞれの使い分け方法を詳しく解説していきます。
夫:ビジネスシーン
まずは『夫』ですが、どんなシーンでも使うことのできる言葉です。
公的な文書にも用いられる、正式な呼び方と言えるでしょう。
『夫』の語源は「をひと(男人)」という日本語です。
結婚している男女の、男性側を指して用いられます。
『夫』の対義語は『妻』であり、男女の対等な立場を表す表現。
特にビジネスシーンでは『夫』を用いるのが一般的です。
またSNSなど不特定多数とのやり取りでも『夫』を用いるのが無難でしょう。
主人:目上の人との会話
次に『主人』ですが、目上の人との会話に用いられます。
『夫』よりもカジュアルな表現なので、よそよそしい印象を与えずに使うことができるでしょう。
『主人』の由はは中国語で、雇用主や主を指す言葉です。
主人
ピンインzhǔ・rén名詞
1(客に対し)主人.↔客人.2(財産・権力の)所有者,持ち主,主人公.
3((清末から中華人民共和国成立以前のいわゆる旧社会の言葉)) (使用人に対し)主人,雇い主.
日本に伝わり、家の主である夫を指す言葉として用いられるようになりました。
とはいえ、少し年配の世代には耳馴染みのある言葉のため、用いられることも多いでしょう。
夫の仕事関係者への挨拶など、妻としての立場で行動する時にも用いられます。
旦那:ママ友や親しい友人との会話
『旦那』はママ友や親しい友人との会話で使える言葉です。
親しい仲で『夫』を使うと、堅苦しかったり、よそよそしく感じさせてしまうこともあります。
相手が『旦那』と呼んでいる時は、呼び方を合わせて『旦那』を呼ぶのが無難でしょう。
『旦那』の由来は、古代インドで用いられていたサンスクリット語。
もともとは「施し」を意味する単語として使われていました。
日本に伝わり、お金を稼いできてくれる配偶者を指して『旦那』と呼ぶようになったのです。
そのためオフィシャルな場面や目上の人に使うのは適していませんので、注意しましょう。
亭主:親しい間柄
『亭主』も『旦那』同様、親しい間柄で用いられる表現です。
「亭」とはもともと屋敷や住居を表す言葉。
つまり『亭主』は「屋敷の主人」を指しており、そこから一家の主を意味するようになったのです。
江戸時代ごろから、夫を指して『亭主』という言葉が用いられるようになったと言われています。
本来は敬意を込めた呼び方でしたが、現代ではややくだけた呼称というイメージも。
『夫』は他人の配偶者には使えない!
『夫』は相手を選ばずに使える表現ですが、対象は「自分の配偶者のみ」と限られています。
つまり第三者の配偶者や、話し相手の配偶者を指しては用いることができません。
他人の配偶者を指す時には下記のような呼び方が用いられます。
- ご主人
- 旦那様
- ご亭主
「ご」や「さん」「様」を付け、丁寧に表現するようにしましょう。
とはいえ『主人』『旦那』『亭主』はいずれも上下関係を意味に含んでいます。
男女対等が一般的な考え方となってきている現代社会では、あまり好まれない表現です。
親しい間柄であれば、下の名前に「さん」を付けて呼ぶのもおすすめです。
『夫』『旦那』以外の呼び名を使い分ける際の注意点
『夫』や『旦那』以外にも、配偶者を指す言葉はいろいろあります。
ただし言葉によって、使い方に注意する必要も。
それぞれの呼び方を使う際の注意点は下記の通りです。
- 相手の家族や親族の前では下の名前が一般的
- ビジネスシーンでは苗字呼びも可能
- 『パートナー』が普及しつつある
それぞれの注意点を具体的に見ていきましょう。
相手の家族や親族の前では下の名前が一般的
相手の家族や親族の前では、下の名前に「さん」を付けるのが一般的です。
と思う人もいることでしょう。
しかし、息子を呼び捨てにされれば、ぞんざいに扱われていると感じて、親として良い気がしない人もいます。
礼儀として「さん」付けするようにしましょう。
お互いの関係を考慮したうえで、適切な呼び方を選択しましょう。
ビジネスシーンでは苗字呼びも可能
ビジネスシーンなど、人前で夫について話す際に「苗字」で呼ぶパターンもあります。
特に社内婚など、社内に夫がいる場合に用いられることが多いでしょう。
たとえば
といった使い方です。
ビジネスマナーとしても、間違った使い方ではありません。
社外の人と話す際には、たとえ社長でも呼び捨てにするのと同じです。
『パートナー』が普及しつつある
最近では『パートナー』という呼び方が普及しつつあることも覚えておくといいでしょう。
配偶者の呼び方については、これまで様々な場面で議論されてきました。
先述したように『主人』『旦那』『亭主』といった呼び方は、上下関係をイメージするので使いたくないという人も。
また『夫』も、夫婦の男性側を指す言葉です。
そういった枠にとらわれない言葉として、注目を集めているのが『パートナー』。
海外の人にも通用する言葉といえるでしょう。
とはいえ、日本ではまだまだ浸透していないので、抵抗を感じる人も。
『夫』『旦那』呼び名に違和感を覚える妻たちの声
『夫』や『旦那』といった呼び方に違和感を覚える人もいるようです。
ネット上では
- 『旦那』は乱暴な響きに聞こえる
- 『パパ』と呼んでしまう
- 『パートナー』と聞くと突っ込んで聞けなくなる
といった声が寄せられていました。
詳しく見ていきましょう。
『旦那』は乱暴な響きに聞こえる
『旦那』という呼び方が乱暴に聞こえるという人の声です。
私は、「旦那」にさん・様を付けないのは知っていますが、会話の雰囲気で変えてしまいます。
「ダンナ」って確かに乱暴な響きだと感じているので(私的にです)、ちょっとグチるときとかは「ダンナがさぁ」みたいになりますし、普通なら「今日は旦那さんが子供見ててくれるんだ」みたくなります。
きちんとした場所では「主人か夫」です。
友達と話しているのに、主人・夫は気恥ずかしくて使えないですね。
反対に、会社の目上の人と話しているときに、「旦那」なんて言えません。
自分の身内である夫に対して「さん」を付けるのは、基本的にマナー違反。
とはいえ、友人や周りの状況に合わせて使い分けているという人も少なくないようです。
友人の呼び方に合わせて、呼び方を変えるというのもひとつの方法です。
『パパ』と呼んでしまう
子供たちの目線に合わせて『パパ』と呼ぶ人も。
ある友達たちに対しては主人のことを「パパ」と言ってます。
友達は昔から主人を知っているのと、子供の話をした時に出ます。他の方にはちゃんと「主人」や「旦那」などと使い分けているのですが・・・
自分でもおかしいと思うのですが、つい出ちゃいます。
普段ケンカが多い夫婦なので(よく愚痴を聞いてもらってる)、「やんわり」言いたい時に使ってる気がします。
ママ友同士の話では『パパ』という言葉がよく使われるようです。
家族で過ごしていると、夫を『パパ』と呼ぶことも増えてくるのでしょう。
周りの人の呼び方を観察して、呼称を変えるといいでしょう。
『パートナー』と聞くと突っ込んで聞けなくなる
普及しつつある『パートナー』ですが、まだまだ耳慣れないという人も。
「主人は主従関係があってよくない!という主張をされる人なのかしら…?」「事実婚とかで、結婚していないのかしら…?」など、余計な疑問を感じてしまう。
確かに枠にとらわれない呼び方ではありますが、それゆえに
と余計な推測をされてしまう可能性もあります。
誰を指しているのか分からずに、会話が止まってしまうことも。
一般的な呼び方ではないので、違和感を覚える人がいることを頭に入れておきましょう。
まとめ
『夫』も『旦那』もどちらも配偶者を指す言葉ですので、間違いではありません。
話している相手や、使うシーンによって、適切に使い分けましょう。
- 夫:ビジネスシーン
- 主人:目上の人との会話
- 旦那:ママ友や親しい友人との会話
- 亭主:親しい間柄
適切に使い分けることで、相手に不快な思いをさせることもなくなります。
昔と比べると、夫と妻の立場は変わってきており、それに伴って呼び方も増えてきているようです。
個人の捉え方ですので、相手の呼び方に目くじらを立てるのではなく
と柔軟に考えると、会話もスムーズに進むでしょう。
配偶者の呼び方については下記の記事でも紹介してますので、ぜひ参考にしてください。
コメント