未経験から在宅ワークをしたい方へ今だけ無料セミナー中!
おうちでお仕事したい方はこちらをクリック!

【難しい】『夫』の丁寧語はある?『主人』『旦那』との使い分け方法も徹底解説!

「『夫』の丁寧語はある?」

「『夫』以外の言葉で丁寧語にする方法は?」

「『夫』以外の家族の丁寧語は?」

といったお悩みを抱えていませんか?

 

夫婦間で男性側の配偶者を指す言葉として、最近では『夫』が主流になりつつあります。

とはいえ、他の人と話をしている際に『夫』の丁寧語が分からず、言葉に詰まった経験がある人も少なくありません。

 

当記事では

  • 『夫』の丁寧語は?
  • 自分の夫の呼び方をシーン別に解説!
  • 『夫』以外の家族の丁寧語は?

といった内容を徹底解説していきます。

 

『夫』の丁寧語が知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

最後までお読みいただければ『夫』や家族を表す丁寧語がきっと分かるはずです。

 

『夫』の丁寧語は?

丁寧語とは、話し手が相手に対し敬意を表して、丁寧にいう表現のこと。

ていねい‐ご【丁寧語】
敬語の一。話し手が聞き手に対し敬意を表して、丁寧にいう言い方。現代語では「ます」「です」などの助動詞、古語では「はべり」「候ふ」などの補助動詞をつけていう。

[補説] 「(で)ございます」は「ます」「です」よりも高い敬意を表す。

引用:デジタル大辞泉

 

単語のなかにも、丁寧語がある言葉があります。

たとえば『花』は『お花』になりますし『住所』は『ご住所』。

 

基本的には『お』や『ご』を付けて、丁寧に表現するのが一般的です。

『夫』を丁寧語に直したい場合には、下記のような表現を使いましょう。

  • ご夫君
  • ご主人様
  • 旦那様(さん)
  • お連れ合い様
  • 名前+様

それぞれの言葉を詳しく解説していきます。

 

ご夫君

まず『夫』の直接的な丁寧語として『ご夫君』という言葉が挙げられるでしょう。

『夫君(ふくん)』は、他人の夫を呼ぶ時の呼び方です。

 

ふ‐くん【夫君】 の解説
他人の夫の敬称。ご主人。

引用:goo辞書

『ご』を付けることで、より丁寧に表現しています。

 

男女平等が推奨されている現代で、主従関係をイメージさせる『旦那』『主人』に違和感を覚える人も。

そのような人にも『ご夫君』は問題なく使える表現でしょう。

 

  • ご夫君にはいつもお世話になっております
  • ご夫君によろしくお伝えください

のような使い方をします。

 

ご主人様

次の呼び方は「ご主人様」です。

『ご主人』も丁寧語ですが『様』を付けることで、より丁寧な印象を与えます。

 

『主人』はもともと一家の長を表す言葉です。

しゅ‐じん【主人】 の解説
1 家の長。一家のぬし。また、店のぬし。あるじ。「隣家の―」「老舗 (しにせ) の―」

2 自分の仕える人。雇い主など。「―の不興を買う」

3 妻が他人に対して夫をさしていう語。「―は出張しております」

4 客を迎えてもてなす立場の人。「―役をつとめる」

引用:goo辞書

 

昔は男性を立てる文化が一般的だったので、夫を敬った表現として用いられていました。

現代は男女平等が基本になっており、時代遅れの呼び方だと感じる人もいます。

 

とはいえ、間違った表現ではありませんので、現代でも使うことは可能です。

  • ご主人様はご在宅ですか?
  • ご主人様はいかがお過ごしですか?

といった使い方ができるでしょう。

 

旦那様(さん)

『旦那様』『旦那さん』も相手の夫を丁寧に呼ぶ表現のひとつです。

『旦那さん』に比べて『旦那様』の方が、より丁寧な言い方に聞こえるでしょう。

 

『ご主人』だと堅苦しい印象があり、親しい友人との会話では『旦那さん』と呼ぶ人が多いようです。

『旦那』も『主人』と同じく、男性を立てる言い方のひとつ。

 

だんな【×檀那/旦那】
《(梵)dānaの音写》

1 ほどこし。布施。転じて、布施をする人。檀越(だんおつ)。檀家。

2 商家の奉公人などが男の主人を敬っていう語。「店の大—」

3 商人が男の得意客を、また役者や芸人が自分のひいき筋を敬っていう語。また一般に、金持ちや身分のある男性を敬っていう。「—、これはよい品でございますよ」「顔見世に—衆を招く」

4 妻が夫をいう語。他家の夫をいう場合もある。「お宅の—」

5 妾(めかけ)の主人。パトロン。「—がつく」「—を取る」

引用:Weblio辞典

主従関係をイメージするため『旦那』という表現を好まない人も増えてきています。

 

お連れ合い様

次の呼び方は『お連れ合い様』です。

『ご主人』や『旦那様』に比べると、耳馴染みのない言葉でしょう。

 

しかし、古くからある言葉で、江戸初期には使われていたんだそう。

『様』が付いているので、丁寧な言い方が必要な場面にも使うことができます。

 

言いにくいと感じる人は『お連れ様』『お連れの方』とも表現できるでしょう。

性別を問わずに使えるのもポイントのひとつです。

 

名前+様(さん)

最後のおすすめは『名前+様(さん)』の呼び方。

親しい関係であれば、下の名前を知っているケースも少なくありません。

 

  • 〇〇様はお元気ですか?
  • 〇〇さんによろしくお伝えください

などといった使い方ができます。

とはいえ、そこまで親しくない人に対して使うのは要注意。

 

馴れ馴れしい!

と感じさせてしまう可能性があります。

 

自分の夫の呼び方をシーン別に解説!

自分の夫を呼ぶ際は、丁寧語は使用しません。

それぞれのケースに応じて、呼称を使い分けるようにしましょう。

 

  • 公式な場:夫
  • 目上の人との会話:主人
  • 親しい友人との会話:旦那

シーンごとに詳しく解説していきます。

 

公式な場:夫

まずビジネスシーンなど、公式な場では『夫』を使用しましょう。

『夫』は公式な書類などにも使われる呼び方なので、シーンを選ばずに使用可能です。

 

『夫』は『妻』の対義語であり、対等な立場を表しています。

男女平等が主流になっている現代においては『夫』という呼び方が増加傾向にあるようです。

 

目上の人との会話:主人

次に目上の人との会話では『主人』を使うことができます。

『主人』は、大正時代から辞書に載るようになった言葉です。

 

当時は専業主婦がいる家庭が一般的だったため、妻が夫を『主人』と呼ぶ習慣が浸透していきました。

しかし、先述したように現代では共働き世帯が増えており『主人』という呼び方は時流に沿わないと考える人も。

 

若い人と話す時は、あまり好まれない可能性もあります。

とはいえ、年齢層が上の方たちにとっては耳馴染みのある言葉なので好まれるでしょう。

 

親しい友人との会話:旦那

『旦那』は親しい友人との会話で使える表現です。

カジュアルな表現なので、目上の人との会話や公式な場では使わないようにしましょう。

 

また、自分の夫を指して『旦那さん』などと敬称を付けるのはNG。

身内の人に敬称は付けないのが日本語のマナーですので、覚えておきましょう。

 

『夫』以外の家族の丁寧語は?

『夫』以外の家族の丁寧語についても解説していきます。

  • 妻:奥様
  • 父:お父様
  • 母:お母様
  • 子供:お子様(方)

それぞれの呼び方を具体的に見ていきましょう。

 

妻:奥様

まず『妻』を丁寧語にすると『奥様』になります。

『奥様』が堅苦しい場合は『奥さん』と呼ぶことも可能です。

 

反対に自分の妻を『奥さん』『奥様』と呼ぶことはNG。

辞書を見ると「他人の妻に対して使う言葉である」とはっきり記載されています。

おく‐さん【奥さん】 の解説
他人の妻を敬っていう語。「おくさま」よりややくだけた言い方。

引用:goo辞書

 

父:お父様

『父親』の丁寧語は『お父様』です。

『奥様』『奥さん』とは異なり、自分の父親に対する尊称としても使用できます。

 

昔は『おととさま』と呼ばれており、時代の流れとともに『おとうさま』に変化していきました。

相手の父親に対して用いても、失礼のない呼び方といえるでしょう。

 

母:お母様

『母親』の丁寧語は『お母様』です。

母を敬って呼ぶ表現で、自分の母親に対しても使用できます。

 

もともとは『おかかさま』だった言葉が、次第に『おかあさま』に変化していきました。

他人の妻を敬って言う表現ですが、主に子供がいる相手に対して用いられます。

 

子供:お子様(方)

相手の子供は『お子様(方)」と表現するのが一般的。

一人ならば『お子様』、複数人であれば『お子様方』と使います。

 

似たような言葉に『ご子息』『ご息女』といった表現も。

『ご子息』は他人の息子に対して用いられ『ご息女』は他人の娘を指しています。

 

『夫』の丁寧語は難しい!ネットの声

ここ数年は『夫』の丁寧語について、あらゆる場面で議論されてきました。

ネットでも下記のような声が寄せられています。

  • 『主人』『旦那』を使いたくない場合は難しい
  • 相手に合わせる
  • うまい表現が見つからない

それぞれの声を詳しく見ていきましょう。

 

『主人』『旦那』を使いたくない場合は難しい

まずは『主人』や『旦那』という表現を好まないので、呼び方に困るという人の声です。

夫が人前で私のことを嫁と呼んでいたので、嫁ではなく妻と呼んでほしいと伝えました。すると夫は、自分のことは主人と呼んでほしいと言ってきました。私にはどうしても主従関係のように聞こえ呼びたくありません。私は今28歳なのですが、同じ年代の方は主人と呼んでいるのでしょうか。

引用:ガールズちゃんねる

 

確かに『ご主人様』という表現もあるように『主人』と聞くと、主従関係をイメージする人もいます。

男尊女卑に敏感な時代だからこそ、嫌がる人もいることでしょう。

 

『夫』や下の名前であれば、対等な立場を示すことができます。

上記の方の場合は、夫が『主人』と呼んでほしいとおっしゃっているようなので、夫婦でよく話し合う必要があるでしょう。

 

相手に合わせる

相手に合わせることで、トラブルを避けているという声もありました。

相手が「旦那」と言っていたら「旦那さん」、相手が「主人」と言っていたら「ご主人」。相手の呼び方はわからないけどこちらから話を振らざるを得ないときは「ご主人さん」です。

相手に沿えばトラブルは少ないと思います!

引用:e-park

 

なかには呼び方に迷って

できるだけ相手の夫の呼び方を避けて会話をする!

という方も。

 

相手の夫の話題にならなければ、呼び方に迷う必要もありません。

どうしても呼ばなければならない時は『ご主人さん(様)』や『旦那様』を使うのが無難でしょう。

 

うまい表現が見つからない

なかなかうまい表現が見つからないという人も多いようです。

女性でもこだわりを持って「主人」「旦那」という言葉を使わない人が何人もいらっしゃって、そういう人のご主人の呼び方は何がふさわしいのか考えているのですが、どれも今一歩ピンと来ません。

引用:Yahoo!知恵袋

 

相手の方に不快な思いをさせたくないと思うからこそ、呼び方に迷ってしまいますよね。

特に女性でバリバリ働いている人は『旦那』や『主人』という呼び方を嫌うことが多いようです。

 

苗字に『さん』を付けて呼んだり『お連れ合い』と表現するというコメントが多く見られました。

先ほどの方のように、相手がどのように呼んでいるのかを観察し、合わせるという方法もおすすめです。

 

まとめ

『夫』を丁寧語に直したい場合には、下記のような表現を使いましょう。

  • ご夫君
  • ご主人様
  • 旦那様(さん)
  • お連れ合い様
  • 名前+様

 

自分の夫を呼ぶ際は、丁寧語は使用せず、下記のような表現を使うのが一般的です。

  • 公式な場:夫
  • 目上の人との会話:主人
  • 親しい友人との会話:旦那

 

『旦那』や『主人』に抵抗がある人もいますが、どちらも間違った言葉ではありません。

相手に配慮しながら使えば、相手に不快な思いをさせることはないでしょう。

 

お互いが気持ちよく会話できるような呼称を使えるようになるといいですね。

『夫』や『旦那』『主人』の違いは、下記の記事でも解説しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました