「『夫』の尊敬語って何?」
「『夫』の尊敬語で相手の夫を呼びたい!」
「『夫』の尊敬語を自分の夫に使うのはアリ?」
といったお悩みを抱えていませんか?
相手の夫を呼ぶ際には、尊敬語を使うのが日本語のマナーです。
『夫』に尊敬語はあるのか、気になるところでしょう。
当記事では
- 『夫』の尊敬語は?
- 『夫』の謙譲語は?
- 『夫』を尊敬語で呼ぶ際の注意点
といった内容を徹底解説していきます。
『夫』の尊敬語にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
最後までお読みいただければ『夫』を尊敬語で呼ぶ際の正しいマナーが分かるはずです。
『夫』の尊敬語は?
日本語では『お』や『ご』を使うことで、言葉を丁寧にすることが多々あります。
とはいえ『ご夫』や『お夫』といった言葉は存在しません。
『夫』を尊敬語で表現したい場合は、下記の言葉を用いるようにしましょう。
- ご夫君
- ご主人様
- 旦那様
- お連れ合い様
それぞれの言葉の正しい使い方を、詳しく解説していきます。
ご夫君
まず最初の表現が『ご夫君』です。
『夫』を使った、一番シンプルな尊敬語といえるでしょう。
ふ‐くん【夫君】
他人の夫の敬称。ご主人。
『夫君(ふくん)』だけでも使えますが『ご』を使うことで、より尊敬の気持ちを込めることができます。
さらに丁寧に表現する際は『ご夫君様』を使いましょう。
といった使い方ができます。
とはいえ『夫君』という表現がよそよそしいと感じる人もいるので、使う相手に注意しましょう。
ご主人様
次の表現は『ご主人様』です。
『夫』を意味する『主人』という言葉を、尊敬語にした表現。
『主人』には一家の長といった意味もあります。
しゅ‐じん【主人】 の解説
1 家の長。一家のぬし。また、店のぬし。あるじ。「隣家の―」「老舗 (しにせ) の―」2 自分の仕える人。雇い主など。「―の不興を買う」
3 妻が他人に対して夫をさしていう語。「―は出張しております」
4 客を迎えてもてなす立場の人。「―役をつとめる」
昔の日本には、男性を立てる習慣がありました。
『主人』も夫を立てる表現です。
とはいえ、現代でも使える表現ですし、特に年配の方には好まれる表現でしょう。
といった使い方をするのが一般的です。
旦那様
次の表現は『旦那様』。
『ご主人様』よりもややくだけた表現として用いることができます。
表現が固すぎると感じる場合には『旦那さん』と呼ぶことも可能です。
だんな【×檀那/旦那】
1 ほどこし。布施。転じて、布施をする人。檀越(だんおつ)。檀家。
2 商家の奉公人などが男の主人を敬っていう語。「店の大—」
3 商人が男の得意客を、また役者や芸人が自分のひいき筋を敬っていう語。また一般に、金持ちや身分のある男性を敬っていう。「—、これはよい品でございますよ」「顔見世に—衆を招く」
4 妻が夫をいう語。他家の夫をいう場合もある。「お宅の—」
5 妾(めかけ)の主人。パトロン。「—がつく」「—を取る」
辞書を見ても分かるように『旦那』にも『主人』と同じく、男性を立てる意味が含まれています。
お連れ合い様
最後は『お連れ合い様』という呼び方が挙げられます。
まだまだ耳馴染みのない表現ですが、実は江戸時代初期から使われている表現なんだとか。
『お連れ様』『お連れの方』といった表現も可能。
男女ともに使えるので、夫だけでなく妻を指して用いることもできます。
ジェンダーレス化が進んでいる現代では、ますます普及していく呼び方のひとつでしょう。
『夫』の謙譲語は?
『尊敬語』は目上の人を敬う表現で、相手を立てたい時に使われます。
反対に『謙譲語』は、自分がへりくだる表現です。
自分の夫を呼ぶ時には、尊敬語ではなく下記のような謙譲語を使うようにしましょう。
- 旦那
- 主人
- 夫
それぞれの表現を詳しく解説していきます。
旦那
まずは『旦那』という表現です。
先述したように『旦那』は夫を立てる意味合いが含まれています。
古代インドから日本に伝わり、やがて「養ってくれる人」という意味で『旦那』が用いられるようになります。
昔は男性が外で働いて、お金を稼いでくるのが一般的だったので『旦那』と呼ばれるようになったのでしょう。
とはいえ、現代では共働き家庭も増え、女性も男性と同じようにお金を稼いでいます。
主人
次の謙譲語は『主人』。
「一家の主」を指す言葉が元になっています。
『旦那』よりも丁寧でかしこまった言い方といえるでしょう。
『旦那』と同じく、上下関係を指す言葉なので最近では避けられることも増えています。
夫
最後は『夫』という言葉です。
『夫』という言葉そのものですが、自分の配偶者を指す言葉としてはシンプルな表現といえるでしょう。
『夫』は『妻』の対義語であり、上下関係を意味に含みません。
公式な書類にも使われる表現で、相手やシーンを選ばずに使える表現といえるでしょう。
『夫』を尊敬語で呼ぶ際の注意点
『夫』を尊敬語で呼ぶ際には、下記の点に注意しましょう。
- 自分の夫には使えない
- 話す相手によって使い分ける
それぞれの注意点を具体的に解説していきます。
自分の夫には使えない
まず「自分の夫には使えない」ということを覚えておきましょう。
尊敬語は相手への敬意をあらわす表現です。
身内には尊敬語を使わないというのは、日本語のマナー。
たとえば、自分の母親を会社で紹介する際に
ではなく
といいますよね。
自分の夫にも、尊敬語は使わずに表現するのが大人としてのマナーといえるでしょう。
話す相手によって使い分ける
「話す相手によって使い分ける」ことも大切です。
『夫』にはいくつかの尊敬語がありましたが、それぞれニュアンスが異なっています。
たとえば目上の人に対し『旦那さん』というのは、少し馴れ馴れしい印象を与えてしまうでしょう。
ただし相手によっては『旦那』『主人』といった言い方を好まない人も。
相手が配偶者をどのように呼んでいるのか、さりげなく確認してから話をしていくと不快な思いをさせません。
『夫』以外の家族の尊敬語
『夫』以外の家族の尊敬語も見ていきましょう。
- 妻:奥様
- 父:お父様
- 母:お母様
- 子供:お子様(方)
上記以外の呼び方もありますので、合わせて解説していきます。
妻:奥様
まず『妻』の尊敬語は『奥様』です。
第三者を指す場合だけでなく、相手に呼びかける表現としても用いられます。
敬意を込めた表現なので、一般的に用いられています。
父:お父様
『父』を丁寧に表す尊敬語としては『お父様』が相応しいでしょう。
自分の父親に対して、敬意を込めて呼ぶケースもあります。
ただし、外で父親を指す場合には『父』と言うようにしましょう。
母:お母様
『母』の尊敬語は『お母様』です。
一般的に知られている『お母さん』も「お」「さん」を付けた尊敬語。
「〇〇さんのお母様」のように、名前を付けることでより丁寧で分かりやすく表現できます。
子供:お子様(方)
子供を表す尊敬語は『お子様』です。
子供が複数いる場合は『お子様方』が適当でしょう。
性別が分かっていれば、その性別に合わせた呼び方もできます。
「息子さん」「娘さん」といった表現もありますが、尊敬語ではありません。
目上の人の子供や正式な文章では避けるようにしましょう。
『夫』の尊敬語に迷う!妻たちの声
『夫』にはいくつかの尊敬語があるため、使い方に迷う妻たちも少なくありません。
- 『主人』『旦那』を使うのに抵抗がある
- 『パートナー』に違和感
- 相手によって変えている
ネットの声をいくつかご紹介します。
『主人』『旦那』を使うのに抵抗がある
まずは『主人』『旦那』を使うのに抵抗があるという意見です。
「ご主人」「奥さん」と私が使うのは、抵抗があった。言葉の意味を考えだすと、対等な関係を表す言葉とは捉えづらいというのが正直な思いだ。
話している相手にパートナーがいる場合でも、異性とは限らない。性別にひもづいて使われている「奥さん」や「主人」という言葉を、私はできるだけ使いたくなかった。
昔からある表現ではありますが、現代では抵抗を感じる人も増えています。
上記の人は呼び方に迷い、最終的には『お連れ合い』という表現を使うようになったようです。
『お連れ合い』が多くの人に使用されるようになれば、今以上に普及していくに違いありません。
『パートナー』に違和感
反対に『パートナー』という呼び方に違和感を覚えるという人もいます。
特に国際結婚の方に多いように思いますが、ナゼに配偶者を「パートナー」と呼ぶことにしたのですか?
「夫婦は主従関係ではなく、対等だから」、であるとは思いますが…
でも、私が感じる事を正直に言わせて頂くと…(ホント、ゴメンなさい!!)
・「パートナー」という言葉自体、日本語文では読むのも聞くのも長く、 目障り、耳障り。
・欧米の考え方を単にマネしている感がアリアリで、なんでもかんでも アチラの方が◎なの~?と思ってしまう。「主人」と言いたくないのはなんとなく分かりますが、「夫」もダメですか?
最近ではよく聞かれるようになってきた『パートナー』という表現ですが、まだまだ一般的な呼び方ではありません。
耳慣れない言葉なので、違和感を覚える人も多いのでしょう。
それぞれの呼び方を尊重し合いながら、自分たちの関係に合った呼び方を見つけられるといいですね。
相手によって変えている
相手によって呼び方を変えているという方も少なくありません。
時と場合、相手によって変える。大人だからオフィシャルな場面でラフな呼び方はしない。かといって友人の前で堅苦しい言い方はしない。
言葉遣いと同じように、単語にもその場面に合った表現があります。
相手の呼び方に合わせて、自分も呼び方を変えていくというのもひとつの方法です。
友達と話している時は『旦那』、職場では『夫』などと、呼び分けるようにしましょう。
まとめ
『夫』を尊敬語で表現したい場合は、下記の言葉を用いるようにしましょう。
- ご夫君
- ご主人様
- 旦那様
- お連れ合い様
自分の夫を呼ぶ時には、尊敬語ではなく下記のような謙譲語を使うようにしましょう。
- 旦那
- 主人
- 夫
尊敬語や謙譲語は、相手を不快にさせないための日本語マナーです。
適切に使い分けることで、相手とスムーズなやり取りができるようになります。
『夫』や『旦那』といった言葉の由来については、下記の記事でも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
コメント