「夫はなぜ私を大事にしてくれないんだろう・・・」
と一人モヤモヤ,イライラしていないでしょうか。
家事に仕事、育児も頑張っているのに、夫からねぎらいの言葉もない、気づかわれることもなければ悲しいですよね。
「結婚前は優しかったのに」
「新婚の頃は家事も手伝ってくれたのに」
「すぐ疲れたと言う。私だって疲れているのに」
上記のように、口には出せないモヤモヤをかかえておられるのではないでしょうか。
いつまでも新婚当時のような関係は無理でも、夫から愛情を感じたいものです。
この記事では、夫が大事にしてくれない理由と、離婚を考えずに夫婦生活を続けるための方法を解説していきます。
ぜひ、ご一読ください。
夫が大事にしてくれないと感じる理由5選
夫が大事にしてくれないと感じる時は、ストレス満載で気持ちも落ち込みますよね。
夫からすると、毎日仕事して生活費も入れているし、子供と遊んだり色々やっているつもりなので、まさか妻がそんなに不満を持っているとは気づくことはないでしょう。
夫と妻の気持ちに温度差がある状態です。
ここでは、妻が夫に大事にされていないと感じている原因を考えてみます。
- 気遣いがない
- 記念日を忘れられた
- 自己中心的な行動
- 一緒に過ごす時間が減った
- スキンシップがなくなった
気遣いがない
最近、夫から気遣いがなくなったと感じることが増えていませんか。
体調が悪いことに気づいてももらえず、心配もされないと寂しさや虚しさも、感じるでしょう。
顔を見て「大丈夫?」「ゆっくり寝てていいよ」など、夫から気づかいの言葉をかけて欲しいですよね。
子供も小さいと、そうそう寝込むわけにもいきません。
夫から、心配する言葉もなく、言わないと家事も子供の世話も手伝ってくれないと、さらに心身ともに疲れてしまいます。
記念日を忘れられた
大事な記念日を忘れられると、ガッカリしてしまいます。
新婚のころは結婚記念日や誕生日をちゃんとお祝いしてくれていたのに、ここ数年は全く覚えてくれてもいないと、不満が溜まりますよね。
年に1,2度の記念日すら、祝う気がもうないと思うと、愛情も冷めてしまったのかと感じてしまうのではないでしょうか。
自己中心な行動
夫の自己中心な行動が目立ってくると、イライラ、ガッカリしますよね。
食事の用意もしているのに、連絡もせずに食事を済ませて帰ってくることも、用事で送ったLINEやメールの返信がないことにも腹も立ちます。
なぜ一言、「今日は夕食はいらない」と報告できないの?と思いますよね。
夫の自己中心な行動は、ケンカの原因にしかなりません。
一緒に過ごす時間が減った
妻を大事にしない夫は、普通に休日も別々に過ごしたがるようになってきます。
平日も残業や飲み会で帰りが遅くなったり、休みの日も予定を入れたりで、一人で過ごそうとするのです。
妻からすると、いつも休日に一人で出かけるのはやましいことをしている?と疑ってしまいますよね。
妻も時には好きなようにしたいのは同じです。
たとえ、やましいことはなくても夫が家にいなければ、妻は休日であっても全く休めません。
スキンシップがなくなった
妻とのスキンシップを避けるようになり、話しかけても面倒臭そうな返事しか返ってこない夫。
そんな夫の態度を見ると、諦めと共に悲しくなりますよね。
妻としては、いつまでも夫と仲良くラブラブでいたいのに、避けられてしまうと、何も言えなくなってしまいます。
夫が妻を大事にできない理由3選
夫が妻を大事にできない理由には、妻に対する不満が溜まっていました。
夫にも妻に対して思うところはあったのです。
夫が妻に持っている不満の理由を考えてみます。
- 新婚の頃のようなスキンシップを求められる
- 妻の家事や言動にストレス
- 妻が身なりに気を使わなくなった
新婚の頃のようなスキンシップを求められる
結婚して数年経ち、子供も産まれたのに妻からは、新婚当時のままのテンションでスキンシップを求められることが辛い夫もいるようです。
夫は落ち着ていて生活したいのに、妻からは毎回ハグや行ってきますのキスを求められることが、精神的に重荷に感じるのでしょう。
妻の家事のやり方や言動にストレス
妻の家事のやり方が大雑把すぎる、部屋が散らかりすぎていることが多いと、夫も落ち着かないのです。
口に出すとケンカになるし、「それならあなたがやってよ」とけっきょく自分が全てやらないといけなくなると、家に帰りたくない日も増えてくるのでしょう。
また、妻の子供に対する言葉使いや、夫に対してもキツイ言葉を使ったりすることも、ストレスを感じるようになってきます。
妻が身なりに気を使わなくなった
妻が身なりに気を使わなくなったことに、不満を持つ夫もいます。
太ってしまったままダイエットもしないし、髪もいつも結んで終わり、化粧もほとんどしなくなった妻を見ることで、女性として扱わなくなってくるのでしょう。
日常の忙しさを夫もわかってくれていると安心していると、気づいたら夫から女性として見てもらえていない可能性もあります。
夫が大事にしてくれないと思った時にやってみることリスト
男性は、女性が思うほど言われるまで気が付かないものです。
夫が大事にしてくれないことに目を向けているより、夫との関係を見直してみませんか。
夫も妻からの気遣いを感じると、心の中では嬉しいはずです。
- 夫の2人の時間を作る
- 夫の気持ちも尊重する
- 夫を大事にしてみる
夫と2人の時間を作る
たまには、夫と2人だけの時間を作ることをおススメします。
コミュニケーション不足を解消するため、食事をしながら話をするのもいいでしょう。
また、日常生活から離れて日帰りまたは1泊でも旅行も、気持ちの変化にもつながり、思っていることを伝えやすいシチュエーションになるのではないでしょうか。
夫の気持ちも尊重する
夫も妻に対して不満もあるし、言いたいこともあるはずです。
夫にどうして欲しいのか、気持ちを聞いて尊重してみます。
男性は、自分からはあまり気持ちを口にしない人が多いのではないでしょうか。
仕事の愚痴を聞いてほしい、〇〇をして欲しかったなど夫の気持ちが判明するのではないでしょうか。
夫をもっと大事にしてみる
結婚して数年経ち、知らず知らずに夫を雑に扱ってしまっていませんか。
子供が産まれると母親は子供中心になり、夫のことは二の次になってしまうのは、仕方ないですよね。
夫に「なんで~してくれないの?」「どうしてなの?」という、「?」で終わる言葉は、「デンジャラス・クエスチョン」と呼ばれ、相手を追い詰めてしまう言い方になります。
思い返してみると、いつも夫に怒ってばかりだったし、してくれることが当たり前で何も気づかっていなかったと、気がつくことができれば夫に寄り添うことができます。
妻から「毎日遅くまでお仕事お疲れさま」や「ありがとう」の感謝の言葉をかけてあげると夫も嬉しいはずです。
夫に大事にされなくても離婚回避で夫婦生活を続ける方法3選
今のままでは、夫が大事にしてくれないことで離婚を考えたくなる日が増えてしまいそうです。
離婚はいつでもしようと思えばできます。
すぐに離婚を考えてしまうよりは縁あって夫婦になったのですから、夫婦生活を楽しく継続する方法を考えてみませんか。
ストレスを発散しながら、楽しく夫婦生活を継続する方法をご紹介します。
- 夫に期待せずに生活
- 家庭以外にも自分の居場所を作る
- 夫ではなく自分を変えてみる
夫に期待せずに生活する
夫に「言わなくても〇〇してくれたらいいのに」「なんでこれくらい気が付かないの?」と思ったところで、残念ですが夫には伝わらないのです。
「きっと、こうしてくれるだろう」と思っていても、夫がその通りに動いてくれないとストレスになりますよね。
そんな時は「夫がやってくれたらラッキー」とだけど、やってくれなくても「やっぱり思った通りね、まあいいや」と、初めから期待しないでおくのです。
言えば動いてくれるなら、どんどんお願いして子供の世話に、家事を手伝ってもらいましょう。
面倒な時もあるでしょうが、妻が率先してリードしていくほうが物事も進んでストレスも溜まらないでしょう。
妻の態度をみて、もしも変わってくれたら、その時は「ありがとう」と喜べばいいのですから。
家庭以外にも居場所を作る
仕事をされているなら、家庭と一線を引けるので気持ちの切り替えもできるでしょう。
育休中の場合は、ママ友と愚痴を言い合うことでも気晴らしにもなりますよね。
一番危険なのは、夫も気遣ってくれないからと、一人で閉じこもって悶々としてしまうことです。
夫ではなく自分を変えてみる
「私は仕事も育児もこんなに頑張って食事も気を使って作ってるのに、なんであなたは私に無頓着なの?」と、夫に対して拗ねたところで、夫は気づいていないのです。
私を「もっと構って」「察してよ」と、面倒な女性になっていませんか。
夫に察してもらいたいなどは、はっきり言ってムダなのです。
夫にあれこれ期待してがっかりするより、自分の気持ちの持ち方を変えてみることで、妻の言動や行動が変わっていけば、夫も変化に気がつくのではないでしょうか。
まずは自身の気持ちを一番に考えて、行動してみませんか。
自分をいたわり自己肯定感が上がれば、気持ちにも余裕が出てくるはずです。
- 夫が褒めてくれないなら自分で自分を褒めてみる
- 疲れているときは家事をほどほどにして、早めに休む
- 自分の時間を作って美味しいものを食べる
夫に大事にされていない妻の体験談
夫に大事にされていないのは私だけかもと思うと落ち込んでしまいますよね。
ここでは、実際に夫に大事にされていないと感じている妻たちの声を集めてみました。
「うちも同じよ」「男性は鈍感なものだから」など、共感もあれば現実を受け止めている女性の声もあります。
他には「生活費も入れてくれて浮気もDVもないのに贅沢よ」「ここで言っていることをそのまま夫に言った方がいいかも」などの助言もありました。
「多くを望みすぎ、期待しすぎ」と、悩んでいる妻の態度に対して冷めた声もでてきます。
多くの方はどこかで妥協もしているようです。
こちらは、既婚女性のストレスの原因は旦那だった。という記事です。
夫に期待するのはやめて、現実を受け止めていくことをおススメしています。
ストレスを減らすべく、夫と暮らすためのヒントになります。
まとめ
夫が大事にしてくれない理由には、妻の気持ちに夫が気が付いていないことに原因がありました。
- 気遣いがない
- 記念日を忘れられた
- 自己中心的な行動
- 一緒に過ごす時間が減った
- スキンシップがなくなった
「気づいて欲しい」「察して欲しい」と思っているだけでは、夫には伝わらないので、妻の方から、やって欲しいことを伝えていくことが大切です。
また、妻も夫を大事にしている態度をみせてみることも、関係改善につながります。
夫が変わることを期待して生活するよりは、気持ちを切り替えて妻自身が率先して行動していきましょう。
そのうち、夫も妻の変化に気がつき、変わる日がくることを期待したいものです。
コメント