「旦那の祖父・祖母の葬式は欠席して大丈夫?」
「旦那の祖父・祖母の葬式に出席する場合、香典の相場はどれくらい?」
「旦那の祖父・祖母の葬式に出席する場合、忌引きが取得できるの?」
上記のようにお考えではありませんか?
旦那の祖父・祖母とあまり親交がなかった場合は、出席すべきかどうか判断に迷ってしまいますよね。
また、葬式に出席できない場合や香典はどれくらい包むのが相場なのかなど、分からないことが沢山あることでしょう。
そこで、当記事では次の内容について説明していきます。
- 旦那の祖父・祖母の葬式に欠席して大丈夫か?
- 旦那の祖父・祖母の葬式に参列する時のマナーについて
- 香典はどれくらいか?
- 仕事を休む時、忌引きが取得できるか?
当記事を読んでいただくと、旦那の祖父・祖母の葬式に欠席するのは許されるのか、参列する際のマナー等についてわかりますよ。
旦那の祖父・祖母の葬式の際のマナーについてお悩みの方は、是非最後までご覧ください。
旦那の祖父・祖母の葬式は欠席して大丈夫?
旦那の祖父・祖母の葬式に出席をするべきかどうか悩む女性は多いでしょう。
あまり面識がないだけでなく、遠方で簡単に行ける距離ではない場合も多いかと思われます。
旦那の祖父・祖母の葬式出席について、どうしたらよいのか悩んでいる方のために、下記について解説をしていきます。
- 基本的には出席をする
- 遠方で難しい場合
- 連絡する時のマナー
- 香典を送る
- 供物・供花を送る
ひとつひとつ順番にご覧ください。
基本は出席をする
基本的には、面識がある・ないに関わらず出席はするほうが良いでしょう。
会ったことがない、もしくは面識があまりない場合も、結婚した以上は旦那の身内はあなたの身内だからです。
ただし旦那のお母さんから、
と言われた場合は、その意思を汲んで出席しなくても「非常識だ」というレッテルを張られることはありません。
基本的には出席するつもりでいたほうが良いですが、
遠方で難しい場合
親族ならば葬式に駆けつけるのが当たり前ですが、遠方に住んでいて出席するのが現実的に難しい場合はどうすればよいでしょうか。
という理由だけで欠席するのは、非常識だと思われてしまう可能性が高いでしょう。
下記のような理由の場合は、欠席でも仕方がないと捉えてもらえることが多いようです。
体調不良、または子供の行事でどうしようもない以外は、出席する方向で考えた方が良いということでしょう。
万が一欠席の連絡を怠ってしまったり、非常識な伝え方だった場合は、
と義家族から言われ続ける恐れがあるので、欠席をする際は先方に納得してもらえる理由をしっかり伝えることが必要と言えます。
連絡する時のマナー
旦那の祖母・祖父の葬式を南無なく欠席する場合は、欠席をすることが分かった時点で早めに連絡を入れるのが大切です。
とつい後回しにしてしまいがちですが、欠席の連絡は早めに入れるのがマナーでしょう。
義父母は葬式の準備で忙しく動いているので、出席するのかどうなのかギリギリまで分からないと迷惑になることを覚えておきましょう。
連絡方法は関係性にもよりますが、LINEやメールなどはなるべく避けたほうが良いようです。
葬儀の準備で忙しく動いている中では、見落としてしまう恐れがある為、連絡が行き違う可能性がありますよ。
欠席連絡の際は、
上記を必ず伝えるようにしましょう。
香典を送る
欠席をする場合は、弔意を表すため香典を送るという方法もあります。
送り方としては、下記方法が一般的です。
- 代理人に渡す
- 郵送
- 後日直接渡す
代理人に任せる場合、香典袋の記載するに情報は代理人はなく、香典を負担する自身の情報を記載します。
もし旦那さんは出席ができなくても奥さんだけ出席できそうな場合は左下には「内」と記載をするのが正しい書き方です。
いずれにしても、香典袋の表に代理人の情報を記載する必要がないことを覚えておきましょう。
また郵送する際は、手紙を同封するのがおすすめです。
下記内容を記した手紙を同封すると好感が持たれますよ。
手紙は必ず同封しなければいけないわけではありませんが、一緒に郵送した方がより丁寧な印象を持ってもらえること間違いありません。
後日持参する場合は、葬儀後のあわただしい時期を避けるのがマナーです。
葬儀の後3日後~49日の間が一般的とされているので、この期間で訪問できるように日程を調整しましょう。
供物・供花を送る
欠席する場合、供物・供花を送るのも良いでしょう。
送る場合は、葬儀開始に間に合うように喪主宛に送るのが一般的です。
供物で送る物として下記を選ぶのが妥当でしょう。
- 焼き菓子
- 果物
- 線香
上記を選ぶときに一番重要なのは、故人の好みを重視することです。
それぞれ下記に気を付けて選びましょう。
供物・供花どちらの場合も、宗派によって品物、色、大きさなどが決まっている場合があります。
宗派などが良くわからない場合は、葬儀会社に手配を頼むのが一番確実なので、迷わず葬儀会社に相談するのがおすすめです。
旦那の祖父・祖母の葬式に参列する時のマナーとは?
上記のように旦那の祖父・祖母の葬式に参列するときのマナーについては、分からないことが沢山ありますよね。
旦那側の親戚の中には初対面の方も多いでしょうし、顔と名前が一致しない人もたくさんいるでしょう。
できるだけ良い印象を持ってほしいのはもちろんのこと「あそこの嫁はマナーが悪い」と言われることだけは避けたいですよね。
この章では、下記について解説していきます。
- 服装はどんなものを選べば良いか?
- 出しゃばらないこと
- 葬儀中は夫の隣に着席する
ひとつひとつ順番にご覧ください。
服装はどんなものを選べば良いか?
旦那の祖父・祖母の葬式に出席する際、まず最初に悩むのは参列の際の服装ではないでしょうか。
ポイントをして押さえておきたい点は、下記が挙げられます。
- 基本的にブラックフォーマル
- 露出が多いものは避けること
- スカート丈はひざが隠れる程度のもの
- アクセサリーはつけない
上記以外にも下記に配慮をした方がより常識的でしょう。
と気合が入りがちではありますが、あくまでもお洒落をする場ではなく、故人を送る場だという意識をしっかりと持つことが大切です。
出しゃばらないこと
次に葬式の場では出しゃばらないことも重要なポイントです。
孫嫁は故人から見ると遠い親戚にあたるため、葬式の進行に関して意見を求められることはほとんどありません。
そんな中あなたが積極的に進行に関して意見を言ったとしたら、
上記のように思われて反感を買ってしまい、後々の付き合いも辛くなることが予想されます。
そもそも、葬式の際の常識はその家や地方によって異なるので、
と控えめに伝えるくらいがちょうど良いでしょう。
下記のような仕事は任せてもらいやすいようです。
上記については気を配り、さりげなく手伝えると良いですね。
注意をしたいのは、何も用事を言われていないからと、早々に着席をすること。
周りが忙しく動いているのに座っていると「気が利かない人」だと思われて、以降は何も任せてもらえない可能性があります。
自分は身内なんだという意識を常に持って、さりげなく気を利かせる姿勢を見せることが大切です。
葬儀中は夫の隣に着席する
旦那の祖父・祖母の葬式の際、どこに着席するのが一番良いのでしょうか。
明確にどこに座らなければならないという決まりはありませんが、夫の隣に座るのが一番自然です。
また旦那の隣に座っておけば、
と参列者の情報をさりげなく教えてもらうことができます。
早めに参列者の情報を把握しておくことで、挨拶のときも、
と相手から好印象を持たれる挨拶をすることができるでしょう。
香典はどれくらい?
上記のように、旦那の祖父・祖母の葬式に参列する際、香典をいくら包むのが正しいのか悩む女性も多いことでしょう。
一般的に近い親戚の場合は相場は上がり、逆に遠い親戚の場合は相場が下がる傾向にあるようです。
この章では下記について解説します。
- 相場は1~5万円
- 表書きはどうしたら良い?
- 嫁の両親も出すべきか
それでは詳しく見ていきましょう。
相場は1~5万円
一般的に、旦那の祖父・祖母の葬式の香典の相場は1~5万円です。
また送る人の年代によっても下記のように相場が変わってきます。
- 20代なら1万円
- 30代なら1~3万円
- 40代なら3~5万円
上記のように年齢が上がるにつれて相場も上がります。
また、旦那の祖父・祖母とどれくらい親交があったによっても若干左右されるとも考えて良いでしょう。
香典を包む際のマナーとしては、下記にも気をたほうが良いと言えます。
いずれにしても旦那の祖父・祖母の葬式の香典について明確に決まっている訳ではないので、旦那としっかり相談して決めるようにしましょう。
表書きはどうしたら良い?
香典には必ず表書きを書く必要があります。
夫婦で旦那の祖父・祖母の香典を用意する場合は、表書きには旦那の名前を書くようにしましょう。
もし旦那が欠席で嫁であるあなただけ出席をする場合は、
これであなたが旦那の代理であるということを表すことができます。
表書きを書く際は、下記にも気を配りましょう。
4つ目の「薄墨」は馴染みがないかもしれませんが「故人を亡くした悲しみの涙で墨が薄まった」と、故人への悲しみを表すものです。
香典袋のマナーはとても大切なので、ひとつひとつ調べながら失礼がないように気を配ることが必要でしょう。
嫁の両親も出すべきか
嫁の両親も旦那の祖父・祖母の葬式には香典を出すのが一般的であると考えられています。
旦那の祖父・祖母と嫁の両親は、ほとんど、あるいは全く面識がない場合も多いのではないでしょうか。
しかし嫁ぎ先で娘がお世話になっていることを考えると、旦那の祖父・祖母は他人ではないため香典は出すのがマナーです。
また香典以外に供物を送るのも一般的で、1万円~15000円が相場です。
旦那の祖父・祖母の葬式の時仕事は休めるの?
と不安に思う方もいることでしょう。
近い親戚ならば忌引きを取れますが、旦那の祖父・祖母は遠い親戚のような感覚の方も多く、忌引きと申告してよいものか悩みますよね。
この章では、旦那の祖父・祖母の葬式の際仕事を休めるかどうかについて、下記解説していきます。
- 親族に当たるので忌引きは一日程度取れる
- 忌引きを使いたい時のいどう伝えたら良いか?
- 連絡はメールではなく電話をする事
- 忌引き休暇がない場合は有給を取得する
下記にて詳細をご覧ください。
親族に当たるので忌引きは1日程度取れる
旦那の祖父・祖母の場合は、自身から見て2親等にあたります。
等親については下記を参考にご覧ください。
いい葬儀より
2等親は、子供、両親、配偶者の親の次に高い等親となるため、忌引きを取ることは可能です。
上記はあくまでも一般的な場合ですが、忌引きの日数については会社が独自に定めている場合が多いようです。
下記場合は規定よりも多く取れる可能性があるので、確認してみましょう。
また遠方に住んでいて忌引き休暇が1日だけだと厳しいときなども、例外として認められる場合があります。
まずは会社に、
上記を伝えて相談をしてみるのが良いでしょう。
忌引き休暇取得の際の連絡方法
忌引きの際の会社への連絡方法としては、以下の点に気を付けて話をしてください。
- 直属の上司や先輩に話す
- LINEやメールなどではなく電話で伝える
- 忌引きを使いたいことをしっかり伝える
急な訃報で焦ってしまいがちですが、連絡が滞らないように、直属の上司や先輩ではないが電話口に出た場合は代わってもらい、しっかり口頭で伝えましょう。
上司につながらなかった際伝言を頼むと、上手く伝わらない可能性もありますし、非常識な印象を与えてしまうので避けた方が無難です。
なかなか直属の上司につながらない場合は、下記の方法を試しましょう。
緊急の連絡なので、まずはメールや別の上長に伝えておくとスムーズです。
上記の後も、必ず直属の上司には改めて電話を入れ、忌引きについて連絡することは忘れないようにしましょう。
忌引きを使いたいときにどう伝えたら良いか?
忌引きを使いたい場合は、下記情報を簡潔に伝えるのがおすすめです。
まず初めに伝えるべきなのは、故人との間柄でしょう。
理由としては、故人との間柄によって忌引きの日数が変わるからです。
故人との間柄を伝えれば、忌引き休暇が何日間取得ができるかを調べてもらえます。
忌引きを伝える際は電話で言うのが常識ですが、電話をした後に、上記の情報をメールなど文章でも送っておくと伝え間違いを防ぐことができます。
また下記についても、出来るだけ詳しく確認しておくことで、忌引き明けの手続きがスムーズに進みますよ。
また可能な範囲で、仕事で関わる社内の人にも一報を入れておいた方が良いでしょう。
忌引き明けは、急に休みをもらったことに対する挨拶も忘れずに行うことも忘れず行うことがおすすめです。
連絡はメールではなく電話をすること
上記のように考えてしまいがちですが、急いでいても忌引きの連絡は必ず電話でするようにしてください。
メールやLINEは手軽な連絡ツールですが、会社が朝からバタバタしている時は気が付いてもらえない可能性があります。
また大事なことは電話で伝えるのが社会人としてのマナーとも言えるので、忌引きで休む際も、必ず電話で一報を入れることを忘れないようにしましょう。
もし電話がつながらない場合でも、下記伝言をお願いしておきましょう。
上記を行うことで、伝え漏れを防ぐことができますよ。
また携帯電話に連絡して不在だった場合は、「大事な要件なので改める」旨を留守電を残しておくと良いでしょう。
忌引き休暇がない場合は有給を取得する
ほとんどの会社は忌引き休暇がありますが、まれに忌引き休暇を設けていない会社があります。
忌引きについては労働基準法に何の規定もされていないようです。
上記場合は、有給休暇を取得するのが現実的でしょう。
旦那の祖父又は祖母の葬式に出席したい際は、下記手順で行います。
有給休暇なので特に理由がなくても取得は可能ですが、急に休みをもらうことになるので、上長との話し合いは必須です。
上記を無理のない範囲で行った後で、故人の元へ向かえると良いですね。
また休暇を取る際の規定も会社によって違うので、人事部にもしっかり確認を取るようにしてください。
まとめ
旦那の祖父・祖母の葬式は欠席して大丈夫か迷った際は、下記を参考にしてください。
- 基本的には出席をする
- 遠方で難しい場合
- 連絡する時のマナー
- 香典を送る
- 供物・供花を送る
旦那の祖父・祖母の葬式に参列する時のマナーについては、下記を参考にしてみてください。
- 服装はどんなものを選べば良いか?
- 出しゃばらないこと
- 葬儀中は夫の隣に着席する
香典の相場については、下記を参考にご覧ください。
- 相場は1~5万円
- 表書きはどうしたら良い?
- 嫁の両親も出すべきか
旦那の祖父・祖母の葬式のときの忌引きの取得については、下記を参考に休みを申請しましょう。
- 親族に当たるので忌引きは一日程度取れる
- 忌引きを使いたい時のいどう伝えたら良いか?
- 連絡はメールではなく電話をする事
- 忌引き休暇がない場合は有給を取得する
旦那の祖父・祖母の葬式に対しては、分からないことがたくさんありますよね。
身近な存在ではなかった分、対応の仕方に悩んでしまうと思いますが、事前に常識面をチェックしておくことで、そつのない対応ができることでしょう。
当記事が、旦那の祖父・祖母の葬式に悩む女性のお力になれれば幸いです。
旦那の祖父母への香典の相場について詳しく知りたい方は下記を参考にご覧ください。
「旦那は常識がないから参列が不安」という女性は、下記記事で解説していますので併せてご覧ください。
コメント