未経験から在宅ワークをしたい方へ今だけ無料セミナー中!
おうちでお仕事したい方はこちらをクリック!

【謎】『夫』の漢字の成り立ちは?画数や部首、意味など今さら聞けない疑問を解説!

「『夫』の漢字の成り立ちは?」

「『夫』という漢字の部首は何?」

「『夫』の漢字の意味は?」

とお考えではありませんか?

 

書類に書く機会も多く、普段から当たり前のように使っている「夫」という漢字。

しかし、部首や意味など、詳しいことまで知らないという方は少なくありません。

 

当記事では

  • 『夫』の漢字の成り立ち
  • 『夫』の部首は大!
  • 『夫』の漢字の意味

といった内容を徹底解説していきます。

 

「夫」という漢字に疑問を持っている方は、ぜひ参考にしてください。

最後までお読みいただければ、今さら聞けない「夫」の漢字の疑問について、きっと答えが見つかるはずです。

 

『夫』の漢字の成り立ち

「夫」の漢字は、どのようにしてできたのでしょうか?

「夫」の漢字の成り立ちについて、詳しく解説していきます。

 

  • 漢字は象形文字もしくは指事文字
  • 『をひと』の変化形

それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

 

漢字は象形文字もしくは指事文字

「夫」という漢字は「象形文字」と「指事文字」という二つの説があります。

象形文字とは、物の形をかたどって文字を作る方法です。

 

一方、指事文字は記号や印によってある事象を表した文字。

  • 象形……物の形を写して文字を作る(例:火、水、大)
  • 指事……記号や印によってある事柄を表す(例:上、三、天)
  • 会意……複数の文字を組み合わせて新しい意味を表す(例:休、見、森)
  • 形声……「意味を表す字」と「音を表す字」を組み合わせる(例:花、校、字)

 

引用:OK辞典

「成人した男」を「大」の文字で表し、その上に成人の印である冠を意味する横棒が追加されています。

 

昔、中国では男性は髪を長く伸ばし、それを棒状のヘアピンで頭上に留める風習がありました。

「一」はそのヘアピンを表していると言われています。

 

その男性の状態を漢字で表したのが「夫」。

そう考えると象形文字とするのが妥当でしょう。

 

しかし「一」の横棒を線と見て、指事文字とする説もあります。

どちらにしても「成人の男子」を漢字で表していることが分かります。

 

『をひと』の変化形

「夫」は「をひと」という日本語が由来です。

平安時代に書かれた「令集解」には既に「夫」という言葉が登場しています。

 

「夫、俗に呼比止(をひと)と云ふ」

引用:語源由来辞典

「夫」という漢字は使われていましたが、読み方は「おっと」ではなく「をひと」だったようです。

 

「をひと」の「ひ」が促音化していき、次第に「をひと」から「おっと」になりました。

 

室町時代以降は「夫」=「おっと」が普及していたようです。

室町時代以前は「をひと」だけでなく「をうと」という読み方もされていました。

 

『夫』の部首は大!

漢字には必ず「部首」があります。

部首とは、漢字を構成する要素の中で、共通する一部分が集められたグループのことです。漢字には必ず一つの部首があり、漢字を分類・索引する際などに用いられます。
漢字の字体は左右や上下などで分解して、その部分から分類することが出来ます。多くの漢字は位置によって「偏(へん)、旁(つくり)、冠(かんむり)、脚(あし)、構(かまえ)、垂(たれ)、繞(にょう)」の七種に分けられます。

引用:漢字辞典

 

部首があることで、漢字の分類や検索が可能になるのです。

「夫」の漢字の部首はあまり知られていませんが「大」という文字。

 

先述したように「大」は両手両足を広げた人の象形文字です。

大きく立った姿を表していることから「おおきい」を意味するようになりました。

 

『夫』の漢字の意味

次に「夫」の漢字の意味を見ていきましょう。

一般的に夫婦の男性側を指す「夫」ですが、意外にもそれ以外の意味も含まれています。

 

意味

①おとこ。一人前の男。「夫子」「丈夫」 ②おっと。「夫婦」「夫妻」 [対]妻・①②婦 ③労働にたずさわる人。「夫役」「農夫」 ④それ。かれ。かな。発語・指示・句末などの助字。

引用:goo辞典

「農夫」などに使われる場合は、結婚しているかどうかは関係ありません。

 

「労働にたずさわる人」という意味で「夫」が用いられます。

また「昭夫」「哲夫」など、男の子の名前の止め字としても使われる「夫」。

 

名前に使う場合は「優しく穏やかで包み込むような優しさになってほしい」という願いが込められているそうです。

 

『夫』の画数や読み方

「夫」の画数や読み方を見ていきましょう。

見て分かるように「夫」の画数は4画。

 

書き順としては上から横棒を二本引き、左から縦の線を書きます。

引用:OK辞典

「夫」は小学4年生で習う漢字です。

 

読み方は下記の通り。

  • 【音読み】フ、フウ
  • 【訓読み】おっと

 

名前で「夫」を使う場合は「お」と読むのが一般的です。

しかし「あき」「すけ」「ぶ」「ゆう」「よし」などと読むこともあります。

 

『夫』の対義語は妻!

「夫」の対義語は「妻」です。

どちらの言葉も公式な書類などでも使われる言葉になっています。

 

「夫」と「妻」はお互いに対等な立場を表す言葉です。

男女平等が推奨される現代社会では、配偶者を指す最も適切な言葉といえるでしょう。

 

しかし「夫」という言葉は自分の配偶者にしか使えません。

第三者の配偶者に対しては「夫」という言葉が使えないので注意しましょう。

 

『夫』と同じ意味の言葉

日本語には、同じ意味でも違う言葉が存在することも。

「配偶者」を意味する「夫」にも、同じような意味の単語がいくつかあります。

 

「夫」の主な同意語は下記の通りです。

  • 旦那
  • 主人
  • 亭主

それぞれの言葉の由来や使い方について、詳しく解説していきます。

 

旦那

まずは「旦那」という言葉から見ていきましょう。

「旦那」の語源は、古代インドにまで遡ります。

 

古代インドで使われていたサンスクリット語の「ダーナ」という言葉が由来です。

「ダーナ」は「施し」や「布施」を意味する言葉として使われていました。

 

仏教語である「ダーナ」という言葉。

生活のすべてを修行に捧げるお坊さんへの「施し」や「布施」を意味していました

 

古代インドから日本や中国に伝わるにつれ「施す人」や「与える人」を指すように。

そこから外で働き、お金を持って帰ってくれる夫を「旦那」と呼ぶようになったのです。

 

「旦那」は第三者の配偶者にも使える呼び方。

「旦那様」「旦那さん」と敬語を付けることで、第三者の配偶者を呼ぶことができます。

 

しかし「旦那」はカジュアルなシーンで使う言葉です。

公式な場や目上の人との会話では用いないようにしましょう。

 

ママ友や仲の良い友人との会話で使うには問題ありません。

  • 旦那が今日早く帰ってくるんだよね
  • 旦那様はご在宅ですか?
  • 旦那さんは賛成してくれた?

などといった使い方をします。

 

「旦那」の対義語は「奥さん」や「奥様」になるでしょう。

妻側にだけ「さん」や「様」が付いていますが「旦那」という言葉自体はもともと夫を敬った呼び方だからです。

 

「旦那」の使い方や意味については、下記の記事でも詳しく解説していますので参考にしてください。

 

主人

「主人」は中国から日本に伝わった言葉です。

中国では「主」を意味する言葉として「主人」が使われていました。

 

主人
ピンインzhǔ・rén

名詞
1(客に対し)主人.↔客人.

2(財産・権力の)所有者,持ち主,主人公.

3((清末から中華人民共和国成立以前のいわゆる旧社会の言葉)) (使用人に対し)主人,雇い主.

引用:weblio

中国から日本に伝わり、日本では「家の主」である夫を「主人」と呼ぶようになったのです。

 

「主人」は目上の人と話す時に、主に用いられます。

夫を立てる表現なので、相手に丁寧な印象を与えることができるでしょう。

 

「ご主人」「ご主人様」などの敬語を付けると、第三者の配偶者を指すこともできます。

とはいえ、上下関係や主従関係を意味合いに含むため、好ましく思わない人も。

 

相手を選んで使うようにしましょう。

年配の人には、耳馴染みのある言葉なので、使われることも多いようです。

 

  • ご主人はお元気ですか?
  • 主人は外出しております
  • 主人と相談してからお答えします

などといった使い方をします。

「夫」を意味する「主人」の対義語は「主婦」が妥当でしょう。

 

亭主

「亭主」という言葉も「夫」と同じ意味で使われます。

「亭主」は「旦那」よりも丁寧ですが「主人」よりもくだけた印象を与える言葉です。

 

もともと「亭」は屋敷や東屋を指しています。

つまり「家の主」という意味で用いられていました。

 

てい‐しゅ【亭主】 の解説
1 その家の主人。特に宿屋・茶店などのあるじ。

2 夫 (おっと) 。

3 茶の湯で、茶事を主催する人。主人。

引用:goo辞書

「夫」だけでなく、今でも「宿屋の主」などの意味で使われることもあります。

 

最近では「亭主」はあまり聞かれない言葉となってきました。

しかし現代でも使える言葉ですので、覚えておくといいでしょう。

 

  • 亭主を尻に敷く
  • 亭主関白
  • 亭主元気で留守がいい
  • うちの亭主は全然家に帰ってこない

などあまり良くない意味を含む時にもよく使われる言葉です。

 

「ご亭主」と「ご」を付けると、相手や第三者の配偶者にも使えます。

しかし、目上の人や公式な場ではあまり好まれませんので親しい間柄のみで使うようにしましょう。

 

ちなみに「亭主」の対義語は「女房」です。

こちらもあまり聞かれなくなった言葉ですが、年配の方の中にはまだ使う人もいるので覚えておきましょう。

 

まとめ

「夫」の漢字の成り立ちについて、下記の項目で解説しました。

  • 漢字は象形文字もしくは指事文字
  • 『をひと』の変化形

 

「夫」の部首は「大」です。

一般的には配偶者の男性側を表す「夫」ですが、労働にたずさわる人など、それ以外の意味も含まれていました。

 

「夫」は公式な場でも使える言葉です。

同じ意味でも「旦那」「主人」「亭主」といった日本語もありますので、状況や話す相手によって使い分けるようにしましょう。

 

それぞれの言葉については、下記の記事でも解説していますので、ぜひ参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました