「『旦那』の元々の意味は?」
「『旦那』の元々の意味と現在の意味で違いはある?」
「『旦那』の元々の意味だけじゃなく、現在の意味も知りたい!」
とお考えではありませんか?
普段、何気なく使っている『旦那』という言葉ですが、元々の意味まで考える機会はあまりないですよね。
『旦那』の元々の意味について、ふと考えることもあるのではないでしょうか?
当記事では
- 『旦那』の元々の意味は?
- 『旦那』の現在の意味は配偶者以外にも!
- 『旦那』の正しい使い方
上記の内容を徹底解説していきます。
『旦那』の元々の意味について、疑問に思っている方はぜひ参考にしてみてください。
最後までお読みいただければ『旦那』の元々の意味だけでなく、正しい使い方まできっと分かるはずです。
『旦那』の元々の意味は?
現代において『旦那』という言葉を聞くと、多くの方は『配偶者』を思い浮かべます。
一般的に使われる表現なので、会話の中で元々の意味まで深く考える人はあまりいないでしょう。
しかし、ふとした時に
と思うこともありますよね。
- 語源はサンスクリット語
- 日本に伝わってから意味が変わった
上記の内容を詳しく見ていきましょう。
語源はサンスクリット語
『旦那』の語源は古代インドにさかのぼります。
古代インドでは「サンスクリット語」が、古くから用いられていました。
サンスクリット語には「ダーナ(dāna)」という言葉があります。
この「ダーナ」の元々の意味は「布施・施し」です。
古代インドで僧侶たちは生活の全てを厳しい修行に捧げるという習わしがありました。
そのため、僧侶たちが生活物資の用意を自分たちで用意することは困難だったのです。
この「施し」が「ダーナ」の元々の意味です。
人々は自分たちの代わりに毎日厳しい修行を行っている僧侶へ、感謝の気持ちを込めて「ダーナ」を行っていました。
見返りを求めず、自分が持っているものを与える「ダーナ」は、大切な仏教の精神のひとつです。
日本に伝わってから意味が変わった
元々の意味は「施し」や「布施」である「ダーナ」ですが、次第に中国や日本に伝わります。
そして「檀那」という漢字が当てられるようになりました。
現在でも法施をする人を「檀那寺」と呼んでいます。
ほう‐せ〔ホフ‐〕【法施】仏語。
1 三施の一。人に仏法を説いて聞かせること。
2 仏などに向かって経を読み、法文を唱えること。
江戸時代になると、寺請制度が全国に広まっていきました。
寺請制度とは家長がお布施を払い、自分がキリスト教でないことを檀那寺に証明する制度です。
寺請制度【てらうけせいど】
江戸時代,個人が寺の檀家でありキリシタンや禁制宗派である不受不施派などの信徒でないことを,檀那寺に証明させた制度。
つまり檀那寺にとっては、お布施を払う家長が『旦那』に当たることに。
この制度により、檀那という言葉が全国に普及していきます。
やがて『檀那』は仏教以外でも使われるようになりました。
外で働き、家にお金を入れてくれる夫を『檀那』と呼ぶのはそのためです。
『旦那』の元々の意味と現在の意味の違いは?
『旦那』が元々の意味から、少しずつ意味を変えてきたことが分かりました。
意味を変えてきたことで、現在の意味は元々の意味とは変わってきています。
『旦那』の現在の意味は、下記の通りです。
だんな【×檀那/旦那】
《(梵)dānaの音写》1 ほどこし。布施。転じて、布施をする人。檀越(だんおつ)。檀家。
2 商家の奉公人などが男の主人を敬っていう語。「店の大—」
3 商人が男の得意客を、また役者や芸人が自分のひいき筋を敬っていう語。また一般に、金持ちや身分のある男性をz敬っていう。「—、これはよい品でございますよ」「顔見世に—衆を招く」
4 妻が夫をいう語。他家の夫をいう場合もある。「お宅の—」
5 妾(めかけ)の主人。パトロン。「—がつく」「—を取る」
普段は「配偶者」を意味して使っている『旦那』ですが、上記のように様々な意味があることが分かります。
相手への感謝や敬意を込めた言い方が『旦那』なのでしょう。
『旦那』の正しい使い方
現代において『旦那』を使う際には、相手に合わせて使い分ける必要があります。
『旦那』の元々の意味を知り、正しい使い方ができるようになりましょう。
- 自分の配偶者:旦那
- 他人の配偶者:旦那さん・旦那様
- 雇い主を指す時:旦那様
それぞれのパターンを詳しく解説していきます。
自分の配偶者:旦那
まず自分の配偶者を指す場合には『旦那』を用いましょう。
「うちの旦那さん」「私の旦那様」などと、敬称は付けないのが正しい呼び方です。
自分の配偶者は身内にあたります。
身内に敬称は付けないのが、日本語のマナーです。
会社で
とは言わないでしょう。
と使うのが一般的なマナーです。
配偶者も同じく身内ですので、敬称は付けないようにしましょう。
他人の配偶者:旦那さん・旦那様
自分以外の人の配偶者を指す際には「旦那さん」や「旦那様」を用います。
敬称を付けることで、より丁寧な言い方になるでしょう。
たとえば親しい人の配偶者であれば堅苦しい「旦那様」よりも「旦那さん」の方が適切です。
上司の配偶者の場合は「旦那様」が一般的でしょう。
相手との関係性を考えて、使い分けてください。
雇い主を指す時:旦那様
雇い主を指す場合には『旦那様』を使います。
「旦那さん」では少しくだけた印象を与えてしまうので「旦那様」が適当でしょう。
などといった使い方をします。
『旦那』の言い換え表現は?
日本語には『旦那』以外にも、配偶者を指す言葉があります。
使うシーンによって、適切な言葉を使うようにしましょう。
- 夫:ビジネスシーン
- 主人:目上の人と話す時
- 下の名前:友人と話す時
それぞれの言い換え表現を解説していきます。
夫:ビジネスシーン
ビジネスシーンや公式な場では「夫」が一般的でしょう。
公式な書類などでも「続柄」として使用される正式な表現です。
シンプルで関係性がはっきりと分かる言葉なので、公の場でも適した表現と言えるでしょう。
主人:目上の人と話す時
年配の人や目上の人、また少しかしこまった相手と話す際には「主人」が無難です。
「主人」は大正時代、上流階級を中心に広まった言葉だと言われています。
1917(大正6)年の『主婦之友』(1954年1月号から『主婦の友』)創刊号で「何といつて良人を呼ぶか」というアンケートに対し、セレブの妻たちが回答を寄せている。文学博士の妻は、家庭内で夫を呼ぶときは「アナタ」、他人に対しては「主人」と呼ぶ。学校教頭の妻は、他人に対して「宅の主人」と呼ぶ。
大正時代、上流階級では、他人に夫の話をする際、「主人」と呼ぶことは広まっていた。
大正時代から昭和時代にかけて「主人」は多く用いられていました。
1990年以降、共働き家庭が増えるにつれ、上下関係を連想させる「主人」という呼び方は減少しています。
そのため目上の人には「主人」が適した呼び方であると言えるでしょう。
下の名前:友人と話す時
親しい友人と話す時には「下の名前」で呼ぶことができます。
もちろん「旦那」の使用も可能ですが、抵抗がある方は下の名前で呼びましょう。
しかし下の名前で呼ぶのは親しい間柄に限られます。
あまり親しくない場合は、知人であっても「夫」「主人」を使うのが適切です。
『旦那』という呼び方に違和感を覚える人の声
『旦那』という呼び方に違和感を覚える人もいます。
具体的には下記のような声がありました。
- 旦那という呼び方は下品に感じる
- 旦那さんと呼ぶのは失礼だと思う
- 旦那という呼び方がしっくりこない
それぞれの声を具体的にご紹介します。
旦那という呼び方は下品に感じる
『旦那』と呼ぶことが下品に聞こえる人の声です。
夫に仕えてるいわけじゃないので、主人とは言いません。別に食わせてもらってるわけではない、というプライドがありますので。
くだけた場で話すときは「うちの旦那さん」と言います。正しくないことは重々分かってます。
しっくりくる適当な言葉がないのです。
旦那と呼び捨てるのは下品で嫌。夫は堅すぎる。主人は上記の通りなので使いません。〇〇君、と実名もおかしいし。
配偶者の呼び方に迷う妻は少なくありません。
どの呼び方にもしっくりこないという意見は他にも挙がっていました。
先述したように『旦那』には相手への敬意を込めた呼び方です。
旦那さんと呼ぶのは失礼だと思う
自分の配偶者を「旦那さん」と呼ぶことで不快に感じる人もいます。
自分の夫を「うちの旦那さんが」とさんづけで呼ぶ人が身近に二人いますがイライラします。
「旦那」「主人」「亭主」その言葉の元の意味を考えるとう~んと思いますが敬称がついていなければ気になりません。それは慣用化しているから。「旦那さん」で話を進められると「あなたも私の旦那さんを敬え」と言われているような(?)不思議な感覚に陥り、イライラすると自分で分析します。
先述したように、身内に「さん」は付けないのが日本語のマナー。
身内のことをへりくだって話すことで、相手を立てているのです。
『旦那』という言葉自体に敬意が込められているので、敬称を付けなくても見下した言い方にはなりません。
旦那という呼び方がしっくりこない
『旦那』という呼び方がしっくりこないという意見もありました。
主人・夫・旦那・旦那さん・ダーリン(笑)・・・いまだにどれもしっくりきません。 私は結婚1年、30代半ばの女性です。
上記の方のように、新婚間もない方は特に呼び方に迷う傾向があります。
確かに今まで「彼氏」だったのに、急に「夫」や「旦那」と呼ぶのは抵抗を感じることもあるでしょう。
しかし使っていくうちに、自然と慣れてくるものです。
まとめ
旦那の元々の意味について
- 語源はサンスクリット語
- 日本に伝わってから意味が変わった
といった項目で説明してきました。
同じ『旦那』でも、使う相手によって正しい使い方をしましょう。
- 自分の配偶者:旦那
- 他人の配偶者:旦那さん・旦那様
- 雇い主を指す時:旦那様
『旦那』の元々の意味を見ても分かるように、言葉自体は仏教用語からきています。
下品な意味合いはありませんが、聞いていて不快に感じる人もいるようです。
使い方を意識すると、話す印象も良くなりますよ。
『旦那』の正しい使い方は、下記の記事も参考にしてみてください。
コメント