未経験から在宅ワークをしたい方へ今だけ無料セミナー中!
おうちでお仕事したい方はこちらをクリック!

【生命保険】夫の生命保険の払い込み金額は?給付金額や保険加入の理由も紹介!

「夫の生命保険の金額の相場っていくら?」

「そもそも生命保険に加入すべき?」

「生命保険に加入する理由って何?」

 

家計の見直しをしていると、上記のように考えてしまいますよね。

今回の記事では、夫の生命保険について以下の通り解説します。

  • 夫の生命保険の金額は?相場はいくら?
  • 夫の生命保険の金額は?そもそも世帯主は保険に加入すべき?
  • 夫の生命保険の金額について!生命保険に加入する理由は?

記事を見終わる頃には、せめて世帯主である夫には生命保険に加入してもらおう!という気持ちになれますよ。

それぞれ順番に見ていきましょう。

 

夫の生命保険の金額は?相場はいくら?

まずは、夫の生命保険の金額について、以下の通り解説していきます。

  • 生命保険の世帯年間金額は37万1千円
  • 世帯主の普通死亡保険金は1,386万円
  • 世帯主の疾病入院給付金は9万8千円

今回の記事で参考にしているのは、公益財団法人 生命保険文化センターが発表している「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査(速報版)」です。

記事で紹介する内容以外にも、なるほど!と思える情報がたくさん詰まっているので、お時間がある時に一読してみると色々な発見ができるでしょう。

ではさっそく順番に解説していきます。

 

生命保険の世帯年間金額は37万1千円

同センターが発表しているデータによると、生命保険の世帯年間金額は37万1千円が相場だということです。

 

以下は、生命保険の世帯年間金額の推移を表したもの。

全生命保険(年間支払い額)
2021年 37万1千円
2018年 38万2千円
2015年 38万5千円
2012年 41万6千円
2009年 45万4千円

年間支払い額は、約10年前の2009年と比べ、大きく減少していることが分かります。

2009年と2021年を比べると、2021年のほうが新型コロナウイルス感染症で死亡するリスクが高いにも関わらずです。

 

つまり、

10年前と比べて今のほうが所得の伸び率が低い
→生命保険料を極限まで下げている家庭が多いものと推測

 

ちなみに、全生命保険の年間支払い額が37万1千円ということは、毎月3万1千円程度の負担をしている計算になります。

毎月3万円弱の出費を多いと見るか安いと見るかは、家庭によって様々です。

しかし、毎月3万円弱で「保険に加入している」という安心感を得られるのは、とても大きなメリットといえるでしょう。

 

世帯主の普通死亡保険金は1,386万円

同データによると、世帯主の普通死亡保険金は1,386万円であることが分かっています。

 

世帯主の普通死亡保険金の保険金推移は、以下の通りです。

全生命保険
2021年 1,386万円
2018年 1,406万円
2015年 1,509万円
2012年 1,671万円
2009年 1,768万円

先ほどの生命保険の世帯年間金額同様、過去と比べて2021年現在が最も低水準であることが分かりますね。

 

保険には入っておきたいけれど、家計の負担を減らすために保険額も減らす必要がある

上記のように考えている家庭が多いということです。

 

世帯主の疾病入院給付金は9万8千円

世帯主の疾病入院給付金は9万8千円であることが分かっています。

 

同じく、過去から今までの推移を表にしましたので、参考にしてください。

全生命保険
2021年 9万8千円
2018年 9万9千円
2015年 9万6千円
2012年 10万円
2009年 10万4千円

世帯主の疾病入院給付金については、既述の2つの表と比べ、過去と現在であまり大差がありません。

とはいえ、10万円台と9万円台では、保証の内容的に大きな差が生じます。

全体的に、なかなか厳しい経済状況であることが分かる表といえるでしょう。

 

夫の生命保険の金額は?そもそも世帯主は保険に加入すべき?

前章では、世帯の年間保険料や世帯主に掛けられている保険金を紹介しました。

「保険は入って当たり前」という認識の元で各データを紹介しましたが、そもそも世帯主は必ず保険に加入しなければならないのでしょうか。

 

今回の章では、下記2点について紹介します。

  • 世帯主の保険加入状況の推移
  • 配偶者の保険加入状況の推移

順番に見ていきましょう。

 

世帯主の保険加入状況の推移

以下は、世帯主の保険加入率を表に示したものです。

全生命保険
2021年 84.9%
2018年 85.6%
2015年 85.4%
2012年 86.3%
2009年 86.7%

上記の表を見ると、ほぼ大半の世帯主が保険に加入していることが分かります。

「人と一緒が安心」と捉える日本人なので、世帯主の保険加入率が高いのも納得ですよね。

 

世帯主の保険加入割合については、家族構成によっても異なることが分かっています。

以下の表をご覧ください。

家族構成 生命保険の加入率
夫婦のみ(40歳未満) 73.3%
夫婦のみ(40~59歳) 91.7%
末っ子が乳児 91.7%
末っ子が保育園児or幼稚園児 90.9%
末っ子が小学生or中学生 93.1%
末っ子が高校生or短大生or大学生 95.9%
末っ子が社会人 90.8%
60歳以上の有職夫婦 89.1%
60歳以上の無職夫婦 81.4%

やはり、子どもにお金がかかる時期は、世帯主の保険加入率が高いですね。

 

反対に、共働きで子どもなし夫婦は以下のように考えています。

  • 子どもができたら生命保険への加入を考えれば良い
  • 今はお互いの収入で万が一に備えられるから、保険加入は必要ない

それぞれの家庭の事情によって、生命保険に加入すべきか否かを判断していきたいですね。

 

配偶者の保険加入状況の推移

配偶者(奥さん)の保険加入率についても見ていきましょう。

下の表をご覧ください。

配偶者の保険加入率
2021年 80.3%
2018年 77.7%
2015年 77.1%
2012年 80.9%
2009年 80.0%

配偶者の保険加入率は、世帯主の保険加入率に比べて5%程度低いことが分かります。

特に奥さんが専業主婦の場合、念のために保険に加入しているけれど、内容はあまり重視していないという家庭がほとんど。

専業主婦の奥さん(いわゆる無収入の奥さん)が病気にかかったとしても、家庭の収入が減るわけではないという点が、配偶者の保険加入率を大きく下げている一つの要因です。

 

夫の生命保険の金額について!生命保険に加入する理由は?

夫である世帯主の生命保険加入率は、配偶者である奥さんよりも非常に高いことが分かりました。

最後に、夫が生命保険に加入する主な理由を下記の通り4つ紹介します。

  • 医療費のため
  • 世帯主に万が一のことがあった場合のため
  • 貯蓄のため
  • 周りが加入しているから何となく

順番に見ていきましょう。

 

医療費のため

夫が生命保険に加入する主な理由は、医療費のためです。

大きな病気にかかったり不慮の事故に遭ったりする確率は、誰もが同じ。

しかし、同じ病気や怪我を負った場合でも、生命保険に加入しているか否かで医療費は大きく変わります。

 

仮に生命保険に未加入の場合、以下に挙げるすべての医療費を自己負担しなくてはなりません。

  • 治療代
  • 入院代
  • 手術代
  • 通院代
  • 薬代

病気や怪我の種類によって治療費などは異なるものの、手術して入院ともなれば、病院側に支払う金額は膨大なものになります。

 

もちろん、

毎月の給料から医療費をコツコツ積み立てても問題はありません

しかし、積み立て1か月目で大きな病気が見付かったり、大きな事故に遭ってしまう可能性は十分に考えられること。

 

十分な医療費を貯蓄できていない段階で病気や怪我をしてしまったら、以下2つの選択を迫られてしまいます。

  • 治療費の支払いができないので治療を諦める
  • 医療費を借金して治療をしてもらう

いざという時に使えるお金がないというのは、精神的にも肉体的にもつらいものがありますよね。

 

しかし、

生命保険に加入さえしていれば、加入後すぐの手術などでも医療費が下ります

つまり、多額の医療費を自己負担することなく、治療に専念することが可能なのです。

 

特に、以下のような家庭では、掛け金は低くても良いので生命保険に加入しておくべきといえるでしょう。

世帯収入が低く万一の際の医療費を支払える保証がないという家庭

 

世帯主に万が一のことがあった場合のため

世帯主に万が一のことがあった場合のためにも、生命保険には加入しておくべきです。

 

生命保険は、基本的に安定した収入のある世帯主が名義人となります。

世帯主が名義人である一番のメリットは、以下の通り。

名義人が死亡もしくは重度の障害を負った場合、以後の保険料支払いが免除される

つまり、名義人に対する死亡保険や医療保険が下りるのはもちろん、以後の家族に対する保険料の支払い義務が消失するにも関わらず保険が続くのです。

とても大きなメリットといえますよね。

 

ちなみに、保険に加入していない家庭の世帯主に万が一のことがあった場合、考えられるリスクは以下の通り。

  • 世帯主が職場復帰するまで収入が入って来ない
  • 収入が入って来ないにも関わらず、医療費の出費がある
  • 世帯主が死亡してしまった場合、お葬式費用を捻出できない可能性がある
  • 世帯主他界後に生命保険加入を検討した場合、家計に占める保険料割合が高くなる

昨今は、収入保証といって入院中や病気の治療中などで仕事ができない期間の収入を保証してくれる嬉しい制度があります。

世帯主に万が一が起こった場合も、収入保証があれば安心ですよね。

 

貯蓄のため

生命保険に加入しておくべき理由の一つに、貯蓄のためもあります。

 

以下は、貯金代わりになる生命保険の種類です。

  • 個人年金保険
  • 学資保険
  • 終身保険
  • 養老保険

ちなみに、貯蓄のために生命保険に加入している人の割合は全体の3割程と低水準。

 

しかし、実は以下の通り大きなメリットがあるのですよ。

  • 強制的にお金を貯蓄できる
  • 銀行の普通口座よりも高い利回りが期待できる
  • 生命保険控除を受けることができる

あればあるだけお金を使ってしまう人は、貯蓄のために生命保険に加入するのをおすすめします。

 

周りが加入しているから何となく

周りが加入しているから何となく生命保険に加入している家庭も、一定数いる事実が。

生命保険の加入率に関しては既述の通りですが、ほとんどの家庭が何かしらの生命保険に加入していることが分かりました。

ともなれば、結婚後や妊娠判明後など人生の転機と呼ばれる時期に、保険の加入を検討する家庭が多くなるのは当然のこと。

 

うちもそろそろ生命保険に加入したほうが良いのかな?

周りもみんな入ってるしね!

結婚して将来的には子どももと思ってるから
突然の大きな出費に備えるのはアリだよね!

週末にでも保険の見積もりを取りに行こうか!

 

人と同じが良しとされている日本で、周りと同じように生命保険に加入しているという安心感が得られるのは嬉しいメリットですよね。

 

まとめ

今回の記事では、夫の生命保険について解説してきました。

 

夫の生命保険の相場は、以下の通りです。

  • 生命保険の世帯年間金額は37万1千円
  • 世帯主の普通死亡保険金は1,386万円
  • 世帯主の疾病入院給付金は9万8千円

毎月3万円弱の負担を強いられるものの、保険に加入している安心感を買えるのは嬉しいですよね。

 

生命保険に加入すべき理由については、以下の通りです。

  • 医療費のため
  • 世帯主に万が一のことがあった場合のため
  • 貯蓄のため
  • 周りが加入しているから何となく

万が一に備えて入っておくべき生命保険。

「周りが加入しているから何となく」という理由でも良いので、ぜひ生命保険の加入を前向きに検討してみてくださいね。

 

ちなみに、以下の記事では生命保険の選び方やおすすめの会社を紹介しています。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました