未経験から在宅ワークをしたい方へ今だけ無料セミナー中!
おうちでお仕事したい方はこちらをクリック!

【難しい】『夫』『旦那』『主人』の違いは?言葉の由来や正しい使い分け方法を解説!

「『夫』『旦那』『主人』の違いって何?」

「『夫』『旦那』『主人』それぞれの言葉の由来が知りたい!」

「『夫』『旦那』『主人』の正しい使い分け方法は?」

といったお悩みを抱えていませんか?

 

日本語には似たような意味でも違う言葉が存在します。

ニュアンスが微妙に違うので、使い方や違いに迷う方も少なくありません。

 

当記事では

  • 『夫』『旦那』『主人』の違いは?
  • 『夫』『旦那』『主人』第三者に使えるのは?
  • 『夫』『旦那』『主人』の正しい使い分け

といった内容を徹底解説していきます。

 

『夫』『旦那』『主人』の違いが分からないとお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

最後までお読みいただければ『夫』『旦那』『主人』の違いや正しい使い方が分かるでしょう。

 

『夫』『旦那』『主人』の違いは?

『夫』『旦那』『主人』の違いを聞かれても、的確に説明するのは難しいですよね。

 

この項目では下記の内容を詳しく解説していきます。

  • 意味はほぼ同じ
  • 由来の違い
  • ニュアンスの違い

 

意味はほぼ同じ

『夫』『旦那』『主人』はいずれもほぼ同じ意味の言葉です。

一般的には、結婚した男女のうちの男性側を指す言葉として用いられます。

 

ただし『旦那』と『主人』には『夫』以外の意味も。

『旦那』を辞書で引くと、下記の説明が掲載されています。

だんな【×檀那/旦那】

1 ほどこし。布施。転じて、布施をする人。檀越(だんおつ)。檀家。
2 商家の奉公人などが男の主人を敬っていう語。「店の大—」
3 商人が男の得意客を、また役者や芸人が自分のひいき筋を敬っていう語。また一般に、金持ちや身分のある男性を敬っていう。「—、これはよい品でございますよ」「顔見世に—衆を招く」
4 妻が夫をいう語。他家の夫をいう場合もある。「お宅の—」
5 妾(めかけ)の主人。パトロン。「—がつく」「—を取る」

引用:Weblio辞書

 

一方で『主人』には下記のような意味が。

しゅ‐じん【主人】
1 家の長。一家のぬし。また、店のぬし。あるじ。「隣家の主人」「老舗(しにせ)の主人」
2 自分の仕える人。雇い主など。「主人の不興を買う」
3 妻が他人に対して夫をさしていう語。「主人は出張しております」
4 客を迎えてもてなす立場の人。「主人役をつとめる」

引用:Weblio辞書

 

『旦那』や『主人』には雇い主という意味も含まれます。

特に『主人』は『女主人』など、女性の雇用主にも使える言葉です。

 

由来の違い

次に『夫』『旦那』『主人』それぞれの言葉の由来の違いを見ていきましょう。

『夫』『旦那』『主人』には、それぞれ別の由来があります。

 

  • 夫:日本語
  • 旦那:サンスクリット語
  • 主人:中国語

発祥は国もさまざまですので、詳しく見ていきましょう。

 

夫:日本語

まず『夫』の由来ですが、日本語の「をひと」から来ています。

「をひと」を漢字で書くと「男人(おひと)」。

 

9世紀中頃に書かれた「令集解」にはすでに「をひと」という言葉が登場しています。

当時から既に男性の配偶者を指す言葉として「夫」が使われていたようです。

 

「をひと」が促音化していき、次第に「おっと」に変わっていきました。

室町時代より前には「をうと」という言葉も用いられていたようです。

 

室町時代以降は「おっと」という言葉が一般的に普及していきました。

 

旦那:サンスクリット語

『旦那』の言葉の語源は、古代インドのサンスクリット語に由来します。

Weblio辞書にもあったように『旦那』には『施し』といった意味も。

だんな【×檀那/旦那】

1 ほどこし。布施。転じて、布施をする人。檀越(だんおつ)。檀家。

引用:Weblio辞書

 

これは仏教語だった「ダーナ」に由来しています。

古代インドのサンスクリット語では、修行をしているお坊さんに「ダーナ(施し)」を行なっていました。

 

食料や衣服を施すことで、お坊さんの生活を支えていたのです。

この『ダーナ』という言葉は、布施をする人や施しをする人を指す言葉として使われるようになりました。

 

『ダーナ』は日本や中国に伝わり『檀那』という漢字が当てられます。

昔は夫は外で働き、家にお金を持ってきてくれる存在でした。

 

そこからお金を与えて世話をしてくれる人を『檀那』と呼ぶようになったのです。

『旦那』は夫に感謝と敬いの気持ちを込めた言葉といえるでしょう。

 

主人:中国語

『主人』は中国語が日本に伝わったことが由来です。

中国語で『主人』は『シューレン』と読まれます。

 

中国において『主人』は配偶者を指す言葉ではなく、雇用主や主を指す言葉です。

主人
zhǔ・rén

名詞
1(客に対し)主人.↔客人.

2(財産・権力の)所有者,持ち主,主人公.

3((清末から中華人民共和国成立以前のいわゆる旧社会の言葉)) (使用人に対し)主人,雇い主.

引用:weblio

 

『家の主』である夫が、日本では『主人』と呼ばれるようになりました。

いつ頃日本に伝わったかははっきりしていませんが、9世紀前半には既に『主人』が用いられていたようです。

 

ニュアンスの違い

一番大きなのが「ニュアンスの違い」でしょう。

ほかの言語にはない細かなニュアンスの違いがあるのが、日本語の特徴のひとつです。

 

『旦那』はカジュアルな印象を与える言葉ですが『夫』は少し硬いイメージだと捉える人も。

『主人』は『旦那』に比べて、より丁寧なニュアンスを含む言葉と言えるでしょう。

 

話者のニュアンスを聞き取る必要があるので、厳密な区別はありません。

どれが正しいという正解はないので、人によって使い方が異なることを頭に入れておきましょう。

 

『夫』『旦那』『主人』第三者に使えるのは?

『夫』『旦那』『主人』はどれも『配偶者』を指す言葉ですが、第三者に使えるのは『旦那』と『主人』のみです。

相手の配偶者を指して『夫』は使えませんので、注意しましょう。

 

「ご主人様」「旦那様」などと敬称を付けて呼ぶのがマナーです。

ご主人様はご在宅ですか?
旦那さんはお元気?

などといった使い方をします。

 

『夫』『旦那』『主人』の正しい使い分け

『夫』『旦那』『主人』を正しく使い分けられると、相手に不快な思いをさせるこっとがありません。

 

下記のようにシチュエーションによって使い分けましょう。

  • 公式な場:夫
  • 目上の人と話す場合:主人
  • 親しい友人と話す場合:旦那
  • 夫の家族と話す場合:名前+さん

それぞれの言葉の注意点や使い方を解説していきます。

 

公式な場:夫

ビジネスシーンなど公式な場では『夫』を使うのが一般的でしょう。

また、SNSなど不特定多数とのやり取りでは『夫』が頻繁に用いられます。

 

『夫』は公的な文書にも用いられる表現です。

『妻』の対義語でもあるため『夫』と『妻』はお互いに対等な関係を表しています。

 

中には「堅苦しい」と感じる人もおり、親しい関係ではあまり使われません。

私の夫を紹介します

などといった使い方をします。

 

目上の人と話す場合:主人

目上の人と話す場合には『主人』が一般的な表現でしょう。

夫を立てる表現でもあり、丁寧な印象を与えることができます。

 

目上の人には聞き馴染みのある言葉なので、違和感を与えることもありません。

とはいえ『主人』には「家の長」や「自分の仕える人」などの意味を含みます。

 

時代の流れには合わなくなってきており『主人』という呼び方を好ましく思わない人もいるので、注意しましょう。

夫の仕事関係者への挨拶などは

主人がいつもお世話になっております

などと使います。

 

親しい友人と話す場合:旦那

『旦那』は親しい友人やママ友同士のカジュアルな会話で使われる言葉です。

雑な印象を与えてしまうので、公式な場や目上の人との会話では避けるようにしましょう。

 

うちの旦那がね……

などと使うことができます。

ただし『旦那』も『主人』同様、男性側を立てる表現です。

 

そのため、現代社会ではあまり好ましく思わない人もいることを覚えておきましょう。

気になる場合は下の名前や「主人」「うちの人」などと表現できます。

 

夫の家族と話す場合:名前+さん

夫の両親や親戚と話す場合には、下の名前に「さん」を付けるのが一般的です。

夫の両親にとって、息子はいつまでも息子のまま。

 

あなたにとって『旦那』でも、相手に合わせて名前で呼ぶようにしましょう。

しかし呼び捨てにすると、ぞんざいに扱っているような印象を与えかねません。

 

「さん」を付けることで、あなたが夫を敬っている気持ちを伝えることができますよ。

 

『夫』『旦那』『主人』の使い分けに悩む妻たちの声

使い分けが難しい『夫』『旦那』『主人』ですが、他の方たちはどのように使い分けているのでしょうか?

 

ネット上では

  • 相手によって使い分けている
  • 『旦那』と呼ぶのは違和感を覚える
  • 『主人』と呼ぶのが恥ずかしい

といった声が寄せられていました。

それぞれの声を詳しく見ていきましょう。

 

相手によって使い分けている

シチュエーションや相手によって使い分けているという方が一番多く見られました。

あえて使い分けるなら、話す相手によって変えていけばいいんじゃない
でしょうか?気心の知れた仲の良い友達と会話している場合は、「旦那」でいいと思います。しかし、旦那さんの会社の上司とか、部下とか、旦那さんに利害関係のある相手に対しては、「主人」だと思いますね。
「夫」は、手紙とかメールとか文章に書いて使う場合に一番合うと思います。

旦那さんの上司に「うちの旦那が、お世話になってます・・・」なんて
使ってると、ここの嫁さんは、言葉使いが悪いなぁって思われます。
また、仲の良い友達に、「うちの主人がお世話になってます」って
使ったら、ちょっと堅い感じがしますもんね。

引用:Yahoo!知恵袋

 

『夫』『旦那』『主人』の使い分けが分からない……

という疑問に対するアンサーとして寄せられた声です。

ニュアンスの違いを考えて、相手やシチュエーションによって使い分けているということでしょう。

 

正解はありませんので、相手の使い方に目くじらを立てる必要はありません。

TPOをわきまえて、自分なりの使い方を考えてみましょう。

 

『旦那』と呼ぶのは違和感を覚える

自分の夫を『旦那』と呼ぶことに、違和感を覚える人もいます。

確か「旦那」は尊敬語(?)か何かで、身内には使わないと聞いたことがあるような…。ないような…。 自分の夫のことを「旦那」と言う人って、なんだか下品に感じてしまって苦手で…m(_ _)m(育ちの良い人が「旦那」と言っているのはあまり聞かないし…)

引用:ヤフー知恵袋

 

『旦那』はもともとお布施をする人に感謝と尊敬の気持ちを込めて呼ぶ言い方です。

身内に尊敬語を使わないのは日本語のマナーなので、違和感を覚える人もいるのでしょう。

 

下品な意味合いは含まれていませんが、相手が好ましく思わない場合もあることは頭に入れておくべきです。

相手がどう思うか不安な場合は『旦那』以外の呼び方をおすすめします。

 

『主人』と呼ぶのが恥ずかしい

『旦那』に違和感を覚えても、それ以外の呼び方が見つからないという人も。

新婚なんですが、人に話すとき、今まで「彼氏」と呼んでいたのに急に「旦那」と言うことに違和感を感じます。
結婚前から、人が急に旦那と呼び出すことになんとなく不快?でした。

私の同僚に上司と話すときも「旦那さん」と言う人がいます。そんな恥はかきたくないので上司には「主人」と言いたいところなのですが、なかなか言いづらくて…

そもそも「旦那」と言う呼び方、品がなく感じるのは私だけでしょうか?

引用:Yahoo!知恵袋

 

特に新婚の場合は、呼び方に戸惑う人も多いことでしょう。

これまで『彼氏』だったのが『夫』になるのですから、戸惑うのも無理はありません。

 

親しい間柄であれば、下の名前で呼ぶという方法もあります。

相手が夫をどのように呼んでいるかに合わせて、使い分けるという方法もおすすめです。

 

まとめ

『夫』『旦那』『主人』はほぼ同じ意味ですが、言葉の由来やニュアンスに違いがあります。

それぞれの言葉に込められた細かな意味や由来を知ることで、正しく使い分けられるようになるでしょう。

 

『夫』は第三者の配偶者には使えません。

『ご主人様』『旦那様』など、敬語を付けて『主人』『旦那』を使うようにしましょう。

 

現代では夫と妻の立場も変わってきており、時代の流れとともに言葉にも変化が生じています。

下記の記事でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました