「また旦那と喧嘩してしまってイライラする」
「自分勝手な理由で喧嘩してくる旦那が許せない」
「旦那としょっちゅう喧嘩をするのはうちだけ?」
と悩んでいませんか?
旦那と喧嘩をしてしまうと、なんとなく後味も悪く気持ちも滅入りますよね。
そこで今回は、世の中の夫婦の喧嘩をする頻度や原因、仲直りをするコツについて徹底的に調べました。
今回この記事で紹介する内容はこちらです。
- 世の中の妻たちが旦那と喧嘩をする頻度ってどれくらい?
- 旦那と喧嘩をする原因とは?
- 喧嘩をする時の妻の本音や仲直りのコツは?
旦那と喧嘩をしてしまって落ち込んでいる方はぜひ、最後までお読みください。
世の中の妻たちが旦那と喧嘩をする頻度ってどれくらい?
どんなにオシドリ夫婦でも、喧嘩をしてしまうことってありますよね。
と思うことはありませんか?
この項目では、夫婦喧嘩事情について次のことをまとめました。
意外と多い?月に数回喧嘩するカップルが多い!
多くのカップルは1ヶ月に数回喧嘩することが判明しました。
次の表は、夫婦喧嘩をする回数についてのマイナビの夫婦喧嘩についての調査です。
ほとんど喧嘩をしないカップルや、1年に数回のみ喧嘩をするカップルなどもいますが、多くの夫婦は月に数回喧嘩をしていることがわかります。
意外と早い?仲直りまでにかかる期間は1日以内のカップルが多い!
夫婦喧嘩をした後の仲直りの期間は意外と早く、多くのカップルは1日以内に仲直りをしています。
マイナビでは夫婦喧嘩の仲直りの期間についての調査も、寄せられていました。
上記の表からもわかる通り、多くのカップルは1日以内、少なくても2,3日以内に喧嘩の仲直りをするカップルが多いことがわかります。
夫婦喧嘩は犬も食わないと言いますが、喧嘩をしても比較的早く通常の結婚生活に戻っているようです。
旦那との喧嘩でありがちな原因とは?
「そもそも多くの妻たち旦那と喧嘩をする原因はなんだろう?」と考えたことはありませんか?
多くの妻たちは、旦那との生活で日常的に感じるストレスが限界に達した時に旦那と喧嘩に至る傾向にあります。
例えば次の状況です。
この項目では、妻が旦那と喧嘩になりやすい状況や原因について具体的に紹介します。
心ない一言
心ない一言は夫婦喧嘩の原因になりかねません。
旦那が心ない一言を妻に向けて発して妻の逆鱗に触れたり、妻が旦那につい嫌味を言ってしまったことで旦那が激怒したりするのです。
例えば……
などの言葉をかけられると妻は傷ついたり、カッとして言い返したくなったりするでしょう。
妻も旦那に対して……
などの言葉を旦那にかけるなら喧嘩になりかねません。
上記のようにお互いの心ない一言が引き金となり、夫婦喧嘩が勃発することも珍しくないのです。
旦那が頻繁に家にいない
旦那が頻繁に家にいないことについて妻の不満が積もり積もって、喧嘩になることもありがちです。
例えば……
などの状況が続き、妻は寂しい思いをしていることがあります。
妻の寂しい思いが怒りに変わり、旦那につい厳しい言葉をかけてしまうのです。
旦那が残業や飲み会で家にいないことについての記事は、こちらを参考にしてください。
旦那が家事や育児に協力しない
旦那が家事や育児に協力しないことについて、妻の怒りや疲れがピークに達し喧嘩になることも珍しくありません。
例えば……
などの状況があり得ます。
上記のように家では当たり前のようにゴロゴロしている旦那の姿を見て、イライラする妻も多いのです。
家事や育児をしない旦那に対する悩みの記事は、こちらを参考にされてください。
考え方や価値観の違い
旦那と妻で、考え方や価値観が違い、意見の食い違いが喧嘩に勃発することもよくあるパターンです。
例えば……
などの問題があるでしょう。
他人同士が結婚したのですから、意見の違いや価値観の違いがあるのは仕方がありません。
普段なら2人で話し合って喧嘩を避られるところが、ついお互いにエスカレートして喧嘩に繋がってしまうことも珍しくないようです。
子育て方針の違い
上記と少し類似した問題ですが、子育ての方針の違いが夫婦喧嘩の原因になることも珍しくありません。
例えば……
など子育てに関して、夫婦で相談することは山のようにあるのです。
旦那と妻で子育てに関する意見が食い違った時に、喧嘩になるパターンも多く見られます。
大切な子供達のことですから、お互いにヒートアップしてしまうのも仕方がありません。
喧嘩をした後の仲直りのコツは?
上記で、多くのカップルが夫婦喧嘩をした後で1日以内に仲直りをすると紹介しました(仲直りの頻度に関する項目へ戻る)。
などと気になるのではないでしょうか?
多くの妻たちが旦那と喧嘩をした後の仲直りに効果的だと感じている方法は、次の通りです。
この項目では、旦那と喧嘩をした時に仲直りをするコツについて紹介します。
朝に「おはよう」という
朝起きた時に笑顔で「おはよう」と言うことは効果的だと感じる妻は大勢います。
さわやかに朝に挨拶をすることは
と感じています。
相手に対してイライラしている時に笑顔で「おはよう」と言うのが難しい時があるとしてもグッと堪えましょう。
笑顔で挨拶することは、前日な嫌な気分をリセットすると言う意味でも効果があるようです。
手紙で仲直りをする
口頭でごめんなさいと言うのを難しく感じる人や恥ずかしいと感じる人は、手紙を使って仲直りをするのが効果的だと感じるようです。
長い手紙を書く必要はなく、簡単なメモを残せます。
例えば……
のような簡単なメモを残せるでしょう。
中には旦那の弁当にメモを挟んだり、のり弁に「ごめんなさい」と言うデコレーションをしたりしてユーモアのセンスを発揮させている妻もいます。
手紙の方法であっても素直に「ごめんなさい」と伝えることが、喧嘩の仲直りをする上でとても重要なポイントなのです。
一度頭を冷やして話し合う
一度頭を冷やして話し合うことは、喧嘩をした時の効果的な解決策だと考える妻も大勢います。
喧嘩をした時にはお互いにカッっとなっていますので、心にもないことを言ってしまったり、きつい言い方をしてしまったりしがちです。
などお互いに自分がリラックスできる方法で頭を冷やしましょう。
多くのカップルは一度頭を冷やして話し合うと、今度は冷静に喧嘩をすることなく話し合いができると感じています。
喧嘩をする時の妻たちの本音は?
できれば喧嘩をせずに夫婦で仲良く過ごしたいと思っているのに、つい喧嘩をしてしまう妻も少なくありません。
旦那と喧嘩をするときの多くの妻の本音は、次の通りです。
この項目では、妻が旦那と喧嘩をする時にありがちな本音について具体的に紹介します。
本当は寂しいことに気づいて欲しい
旦那との時間が少ないことや、旦那の帰りが遅いことなどに対して寂しいと感じている気持ちを上手に伝えることができずに、喧嘩をしてしまう妻も少なくありません。
本音としては……
と思っていることが多いのです。
素直に言葉を伝えられずに旦那に対する嫌味や怒りをそのままぶつけてしまい、喧嘩になることがあります。
イライラしている
イライラした気持ちを抑えられない時に、旦那に当たってしまうこともあり得ます。
例えば次のことが挙げられるでしょう。
上記の問題でイライラしている時に、たとえ悪気がなかったとしても旦那が妻を傷つけたり怒らせたりすることをしてしまった場合に喧嘩になることがあります。
妻としても、内心ではイライラして旦那に八つ当たりをしてしまって申し訳ないと思っている場合が多いのです。
腹立たしい
旦那の行動に対して腹立たしいという気持ちを抑えられずに、喧嘩をしてしまう妻もいます。
など、旦那の普段からの行動に対する怒りが積もり積もって喧嘩をしてしまう妻も少なくありません。
旦那からすると「いきなり妻がキレた!」と思いがちですが、妻としてはずっと我慢してきたものが溢れ出て爆発&喧嘩をしてしまうのです。
疲れ切っている
毎日の生活が大変すぎて疲れ切っているので、つい喧嘩をしてしまうことがあります。
例えば…
などの状況です。
妻の本音としては
と感じています。
喧嘩後にイライラしがちな旦那の態度とは?
旦那と喧嘩をしただけでも落ち込んだり、最悪だと感じたりしがちなのに、喧嘩後の旦那の態度によってはますますイライラしてしまうことがありますよね。
例えば、喧嘩後にさらに妻の気持ちをイライラさせがちな旦那の態度は次の通りです。
この項目では、喧嘩を悪化させがちな旦那の態度について紹介します。
よそよそしい
喧嘩をした後の旦那の態度がよそよそしいことがあります。
例えば……
上記の態度をとることがあるでしょう。
妻が謝ったり、挨拶をしたりしても旦那がそっけない態度を示すことに対して妻は寂しさやイライラする気持ちをいだきがちです。
ネチネチしている
旦那がネチネチしている場合があります。
例えば次の行動が考えられます。
旦那が上記のようにネチネチした態度をずっと示し続けると、妻としてもイライラした気持ちを起こしがちです。
喧嘩が長引く
旦那の態度のせいで喧嘩が長引くこともあります。
例えば次の行動が挙げられるでしょう。
妻が仲直りをしようとしているのに、旦那の機嫌がなおらずなかなか仲直りができない状況に対して妻はストレスを感じがちです。
夫婦喧嘩中でも避けたいNG行動とは?
夫婦喧嘩がエスカレートしないためには、どんなにイライラしていても避けたい行動があります。
夫婦喧嘩中でも避けたい行動は次の通りです。
この項目では、旦那との喧嘩中に絶対避けたい行動を具体的に紹介します。
物を壊したり、投げたりする
喧嘩中に物を壊したり投げたりするのは、絶対にやめましょう。
物に当たる態度は良くありませんし、喧嘩をますますエスカレートさせることにもなりかねません。
万が一どちらかが怪我をするなら、別の問題も起こる可能性があります。
怒りが爆発して物に当たりたくなった時には、一度深呼吸をして少しでも冷静になれるようにしましょう。
謝らない&許さない
喧嘩した後で、謝らない&許さない態度は避けましょう。
意見の食い違いで喧嘩をすることもありますが、その後はお互いに謝って許し合うのが大切です。
喧嘩したことや、相手にされたことを根に持ち続けると、喧嘩が長引きますし夫婦の絆にも影響が出る可能性があります。
お互いの非を認め合って正直に謝ることや、謝ってきた相手を許すことはとても大切です。
喧嘩中にスマホをいじる
喧嘩中にスマホをいじる行為もやめましょう。
喧嘩中だけでなく、誰かと話している時にスマホをいじるのはそもそもマナー違反です。
喧嘩をしている時にスマホをいじると相手の怒りが収まりにくくなり、ますます喧嘩がヒートアップすしないとも限りません。
喧嘩をする時も、最低限のマナーは守りましょう。
まとめ
世の中のカップルが、夫婦喧嘩をする平均的な頻度や仲直りにかかる期間は次の通りです。
- 月に数回喧嘩をするカップルが多い!
- 1日で仲直りするカップルが多い!
多くの妻たちが感じている、旦那と喧嘩をした後の効果的な仲直り方法を再度まとめました。
- 朝に「おはよう」という
- 手紙で仲直りをする
- 一度頭を冷やして話し合う
旦那と喧嘩をする時に妻たちが感じがちな本音は、次の通りです。
- 本当は寂しいことに気づいて欲しい
- イライラしている
- 腹立たしい
- 疲れ切っている
どんなに仲が良くても、人間ですから喧嘩をすることもあります。
問題は喧嘩をした後でどのように対応するかです。
お互いの非を認めて謝りあったり許し合ったりして、解決策のために話し合いができるなら喧嘩をしても仲直りしやすいでしょう。
嫌いだった旦那のことをもう一度好きになるケースについては、こちらの記事を参考にされてください。
コメント