「旦那の祖父・祖母の香典に相場はいくら?」
「香典を出すタイミングが分からない」
「宗派によってルールが違うのかな?」
上記のような悩みを抱えていませんか?
旦那の祖父・祖母とはあまり関わりがないという人多いのではないでしょうか?
そうなると、相場だけではなく宗派のルールなども分からない事だらけですよね。
そこで、当記事では、次の内容について説明していきます。
- 旦那の祖父・祖母の香典の相場がいくらが正しい?
- 旦那の祖父・祖母の香典の表書の書き方
- 旦那の祖父・祖母の香典を渡す時のマナー
宗派によって、違ってくる事も多いですから、その点についても詳しく解説をしていきます。
旦那の祖父・祖母の香典の相場はいくらは正しい?
旦那の祖父・祖母の相場について悩む人は多いようです。結論から言えば相場に関しては
明確に決まった金額はないということが言えます。
しかしながら、年齢や旦那の祖父・祖母との関係性などで変わってきますからしっかりと把握をしておくと困ることはありません。
ここでは、
- 相場は1~5万円
- 実の祖父・祖母との違いは?
- 家族葬でも香典は包むのか?
- 人数分の金額は包まなくてよい
についてお話をしていきます。
相場は1~5万円
旦那の祖父・祖母の香典の相場は1~5万円が一般的な相場です。
具体的には
- 20代は1~3万円
- 30代は3~5万円
- 40代は5万円
となっています。しかし、旦那の祖父・祖母と生前関わりがあり想いが強い場合はこの限りではありません。
また、葬儀後の会食に出席をする場合はその分を上乗せして包むようにしましょう。
実の祖父・祖母との違いは?
自分の祖父・祖母との明確な違いは、包む金額が違うという点です。
です。孫夫婦からの連名で香典を包むという事が一般的です。
また、香典だけでなく供花・供物を送る事もあります。
家族葬でも香典は包むのか?
香典は、家族葬でも包むのがマナーです。
親しい親族のみで執り行いゆっくりと故人を送る事が家族葬の良さです。
しかし、家族葬であっても会場を用意して式をするのですから、香典を包むのは一般的な事であると言えます。
しかし、例外もあります。
この場合は、香典を包んで行ったとしても受け取ってもらえなかったり、受け取ってもらえたとしても後日香典返しの手間をかける事になります。
そうなると、ただでさえ葬儀で忙しい親族の仕事を増やしてしまうだけではなく、故人の意思に背く事になるので、さりげなく旦那に聞くなどして把握をしておくようにしましょう。
人数分の金額は包まなくてよい
夫婦で香典を送る場合、2人分の金額必要はないという事を頭おいてください。
金額は、あくまでも夫婦で先にお話しを相場の金額を包むのが一般的です。
それに伴い、香典の表書きは夫の名前のみを記載します。
香典の表書きについての詳しい解説は、次でお話をします。
ただ、本当に正直に話せば、香典についても、
「数万円でも出費があると、家計がキツイ・・・」
と感じてしまう人もいるはずです。
急な出費は避けたい、毎月数万円でも、
自由に使えるお金があれば・・・・
そう思っていた私はWEBデザイナーとして活動するようになりました。
在宅でWEBデザインで稼げているので、
ストレスなく毎日過ごしています。
その詳細について、こちらで解説しています。
→急な出費があったことをきっかけに、WEBデザインを学んだ話
旦那の祖父・祖母の香典の表書きの書き方
香典の表書きについても、分からない事が沢山あって困っている人が多いかと思います。
主には、
という事ではないでしょうか?何も知らないまま書いてしまうと場合にとっては「非常識な人」
というレッテルを貼られてしまいます。
ここでは、
- 宗派によって書き方が違う
- 夫婦連名にするべきか
- 夫の代理で参列をする場合は?
- 書くときの注意点
についてお話をします。
宗派によって書き方が違う
一口に表書きの書き方と言っても、
しっかりと把握をしておきましょう。
仏式の場合
日本で一番メジャーなのが仏式です。
その割合は実に9割と言われています。
仏式のほとんどが葬儀ではご焼香を行います。
そのため、香典の表書きには次のように記載してください。
また、御悔や御仏前とう言葉を書く事もできます。
しかし、ご注意をいただきたいのは、
という事です。浄土真宗以外の仏式では四十九日法要の時に書きます。
もし、どのように書けば良いのか困った時にはご霊前と書けば間違いはありません。
キリスト教の場合
キリスト教の場合には、次のようにしてください。
キリスト教と、仏教の大きな違いとして次の事が挙げられます。
という違いがあります。ご焼香を焚かないキリスト教では御香料はふさわしくないのです。
また、キリスト教の香典には十字架や百合の花が書いてあるものを選びましょう。
また、
という違いもあります。仏式でも書く御霊前と書いても特に問題はありません。
神式の場合
新式の場合の書き方は次の通りです。
ここで、玉串という聞きなれない言葉が出てきましたので解説をします。
米や酒、魚などと一緒にお供えするものです。
神様にお供えするという意味があるのです。
ここでも仏式と同じように御霊前と書くこともできます。
夫婦連名にするべきか
基本的には、夫婦の連名ではなく夫の名前のフルネームのみ記載をします。
香典は家と家との間での事だと考えられています。
それ故、表書きの名前は一家を代表する夫の名前だけで良いのです。
しかし、例外もあります。
もし、香典を夫婦連名にする場合は香典の下側の中央に夫の名前をフルネームで記載します。
妻の名前はその左隣に名前のみの記載をするようにしましょう。
しかし、地域によっては夫婦連名で記載をする事が失礼とされているところもあります。
しっかり調べる事が必要になってくるため特別に深い親交がなかった場合は夫の名前のみの記載に
するほうが無難でしょう。
夫の代理で参列をする場合は?
どうしても旦那が参列できないというケースもありますよね。
その場合は、夫の名前を中央に書きその左隣に内と書きます。
書くときの注意点
名前を書く時の文房具は、薄墨の筆ペンを使用します。
これは、きちんと次のような意味があります。
- 突然の訃報で濃い墨を用意する時間がなかった
- 悲しみの涙で墨が薄まった
という隠喩です。
故人や遺族に哀悼の意を伝える意味で薄墨を使用します。
しかし、何かしたらの理由で薄墨が用意をする事が難しい場合も出てくるかと思います。
その場合は、黒のサインペンでも良しとされています。
ただし、黒であれば何でも良いという訳ではありません。
ボールペンや、鉛筆はマナー違反ですから間違っても使用しないように気を付けてください。
また、プリンターで名前を書く事も避けるようにしましょう。
旦那の祖父・祖母の香典を渡す時のマナー
香典を包む時のマナーや、表書きを書くときの注意点についてこれまでお伝えをしました。
しかし、ここでまた分からない事が出てくるでしょう。
と新たな疑問が湧いてくるのではないでしょうか?
ここでは、
- 金額がなるべき偶数にならないようにする
- 香典を渡す時は一言添える
- 香典を渡すタイミング
- なるべく新札は使わない事
- 袱紗(ふくさ)から出して渡す事
についてお伝えをしていきます。
金額がなるべく偶数にならないようにする
香典で偶数枚数のお札を包むのはマナー違反とされています。
偶数という数字に共通しているのは、すべて割り切れる数字という点です。
ただし、偶数枚数でも問題ない地域が存在しています。
あらかじめ、夫に確認をしておく事をおススメいたします。
香典を渡す時は一言添える
香典を渡す時は、一言「この度はご愁傷様です」と言って渡すようにしてください。
香典を渡す時には、無言で渡すのも良くないものです。
しかし、長々とお悔みの言葉を述べながら渡すと受け取る方を困らせてしまうので避けましょう。
香典渡すタイミング
香典を渡すタイミングとしては、受付で渡す事が一般的とされています。
基本的に受付へいくと記帳するように促されますのでその流れで渡します。
通夜と、葬式のどちらで渡してしまうと「不幸が重なる」という意味に捉えられる可能性がありますので避けてください。
なるべく新札は使わない事
冠婚葬祭で、新札を使うはマナーですが香典だけが例外です。
香典で新札を使うと予め用意をしていた、つまり「不幸を予め予想していた」との印象を与えるために絶対に使わないようにしてください。
ご遺族に対して配慮が足りないと思われてしまします。
もし手元に新札しかない場合でも方法があります。
折り目を入れる事でまったくの新札に見えなくなります。
しかし、新札だと配慮が足りないと思いくしゃくしゃにする事も良くありません。
縦でも横でもどちらでも良いので一回折り目を入れるだけで大丈夫です。
袱紗(ふくさ)から出して渡すこと
香典を渡す時は、袱紗(ふくさ)という四角い布に包んで持っていきます。
袱紗の色は、紫やグレーと言ったトーンが暗い色の物を選んでください。
まとめ
旦那の祖父・祖母の香典の香典についての悩みの解説は次の通りです。
- 相場は1~5万円
- 宗派によって表書きが変わる
- 家族葬でも基本的に包むのがマナー
- 表書きは、薄墨で書く事
- お札の枚数は割り切れる偶数は避ける
- 新札は避ける
です。
香典に関するルールやマナーは実はとても細かく、宗派1つ取っても全くしきたりが違います。
ただし、マナーについては地域で違っている場合もありますから、夫によく確認をしましょう。
もし、夫でもよく分からない場合は無難にこの記事でご紹介をしたマナーやルールを参考にしてください。
また、香典を手渡す時も無言で渡すのではなく一言添えながら渡すようにしてください。
大切な家族を失って悲しみの癒えないご遺族に失礼がないように十分注意しましょう。
ただ、正直なところ、香典についても、
「数万円でも出費があると、家計がキツイ・・・」
と思われている方は多いのではないでしょうか。
やはり、毎日、節約ばかりの生活だと、
本当に何かあった時に大変ですよね。
私はWEBデザイナーとして在宅で働きながら、
1ヶ月で数万円、3ヶ月目で20万、30万と稼げるようになりました。
そのおかげもあって、急な出費だけではなく、
お金に気にせず、毎日を過ごせるので、
本当にストレスフリーな毎日を送っています。
もし、在宅でWEBデザインの副業をしていなかったら、
こうはなれていなかったと思います。
その詳細について、こちらで解説しています。
コメント