「亭主の意味や使い方を知りたい」
「亭主の正しい意味を知りたい」
「亭主・旦那・主人など配偶者を指す意味の違いを知りたい」
と思ったことはありませんか?
普段聞き慣れた言葉でも、いざ「どういう意味?」と聞かれると咄嗟に答えが出ないこともありますよね。
そこで今回は亭主の意味や使い方、配偶者を指す別の言い方との違いについて徹底的に調べました。
当記事で紹介する内容は下記の通りです。
亭主という言葉の意味や語源に興味を持っている方や、正しい使い方を知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。
正しい意味を知っていることで、状況に合わせた使い方ができるようになるでしょう。
亭主の意味は?語源や使い方も徹底解説
亭主と聞いたらどんなイメージを持ちますか。
上記のようにイメージすることも、あるのではないでしょうか。
当項目では、亭主の本当の意味や使い方、対義語について下記のことを詳しく紹介します。
亭主の意味を紹介
亭主の意味は、家の主人、あるじ、配偶者です。
亭主の意味について、weblio辞書には下記のことが載せられていました。
てい‐しゅ【亭主】
上記のように、亭主には配偶者だけでなく一家の主人、茶の場で主催をする人といったリーダー的な意味合いも含まれています。
亭主の語源はやぐら
亭主の語源は、亭(やぐら)です。
亭主の語源について、下記に詳しくまとめました。
- やぐらは高くそびえる建物(屋敷や住居)
- 亭主はやぐらの主人を指す言葉
- 「家の主人=亭主」という考えから亭主が店の主人や一家の主人を指すようになった
- 亭主が店の主人を表すようになった:室町時代から
- 亭主が夫を表すようになった:江戸自体
亭主は、室町時代から使われていた古い言葉ですが、夫を表すようになったのは江戸時代です。
亭主は長い歴史と共に、少しずつ意味合いを変えながら存在してきたことがうかがえます。
亭主の使い方や例文を紹介
最近は、日常的に亭主を使わなくなってきましたよね。
しかし、日常のちょっとした会話の中で、亭主を使って会話を楽しくできます。
亭主の使い方や例文について、下記にまとめました。
- あそこの亭主は女房の尻に敷かれているからなあ〜
- あそこの亭主は飲んだくれらしいよ
- あそこの娘さんは亭主持ちだよ
上記のようにちょっとしたうわさ話をするときに「亭主」という言葉を織り交ぜて話せます。
特に、じゃっかん馬鹿にしたりからかったりする時に使われることも少なくありません。
亭主はことわざや四字熟語の中に、含まれることもあります。
- 亭主は元気で留守がいい
- 知らぬは亭主ばかりなり
- 亭主関白
日常生活の中で、亭主を使わなくてもことわざや、四字熟語にはしっかりと残されているのです。
亭主を使ったことわざについては、後ほど詳しく紹介します(こちらへジャンプ)。
亭主の対義語は女房
亭主の対義語は女房です。
女房について、weblio辞書には下記のことが載せられています。
1 妻のこと。多く、夫が自分の妻をさしていう。にょうぼ。「—に頭があがらない」「恋—」「世話—」
2 女官の部屋。また、朝廷に仕える女官で、一人住みの部屋を与えられた者。出身の階級により、上﨟(じょうろう)・中﨟・下﨟に大別される。
「—の曹司には、廊の廻りにしたるをなむ割りつつ給へりける」〈宇津保・藤原の君〉
3 貴族の家に仕える侍女。
「かのふる里は—などの悲しびに堪へず、泣き惑ひ侍らむに」〈源・夕顔〉
4 中世・近世、一般に女性、また、愛情の対象としての女性のこと。
「あひそめし—に、はらるれば、せく心出き」〈難波物語〉
女房も亭主と同様、配偶者だけでなく、女官や侍女などを指す言葉として用いられ、徐々に妻としての意味合いを持つようになったことがうかがえるでしょう。
亭主とご亭主の違いを紹介
「亭主」と「ご亭主」の違いは、下記の通りです。
- 亭主:自分の配偶者かごく身近な人の間でしか使わない
- ご亭主:自分の配偶者以外でも使うこともある
上記でも紹介した通り、亭主は馬鹿にしたりからかったりする時に使われることもあります。
そのため、配偶者や身近な人の間でしか使いません。
ご亭主は相手の配偶者に対して使うこともありますが、親しい間柄で使う方がいいでしょう。
亭主の別の言い方を紹介
亭主は日常的にあまり使われてなくなってきたので、別の言い方も気になりますよね。
亭主の別の言い方は、下記の通りです。
当項目では、亭主の別の言い方について詳しく紹介します。
夫
夫は、配偶者を指すときのごく一般的な言い方です。
夫に関する詳しい情報を、下記にまとめました。
- 【意味】結婚している男性
- 【使い方】自分の配偶者に対して使う。公の場でもプライベートでも使える
上記のように夫はごく一般的な言い方で、公式でもプライベートでも使えます。
「あれ?この状況ではどっちだっけ?」と困った時には、夫を使うと間違いないでしょう。
旦那
旦那は、親しい人たちの間で配偶者を呼ぶ時に用いられる表現です。
旦那に関する情報を、下記にまとめました。
- 【旦那】配偶者、自分の使えるあるじに対して呼ぶ言葉
- 【使い方】公の場では使わない。プライベートや親しい人たちの間で使える。「旦那様」「旦那さん」は相手の配偶者を呼ぶ時に使える
上記のように旦那は、もともと敬意を込めた言い回しでしたが、今はごく親しい人の間で使う言葉です。
旦那について詳しいことは、下記の記事を参考にされてください。
主人
主人は、公式でもプライベートでも使われやすい言葉です。
主人について詳しい情報を、下記に紹介します。
- 【意味】配偶者、一家のあるじ、奉公人があるじに対して使う言葉
- 【使い方】公にもプライベートにも使える。「ご主人」「ご主人様」は相手の配偶者に対しても使える
上記のように、主人は今でも公の場でもプライベートでも使われる言葉です。
特に、相手の配偶者や第三者の配偶者に対しても使えます。
しかし、主従関係を連想させるとして、若い世代は好まない傾向があるのも事実です。
夫の呼び方に関する詳しい情報は、下記を参考にされてください。
亭主を使ったことわざを紹介
上記の項目でも紹介した通り、亭主はことわざとしても使われるケースが珍しくありません。
当項目では、亭主に関して使われる下記のことわざを紹介します。
亭主は元気で留守がいい
亭主は留守で元気がいいの意味は、下記の通りです。
- 意味:夫は外で元気に働いて家にはほとんどいない方が、家のことがスムーズに行く
- 状況:夫が家にいると家を散らかしたり、ご飯を作る必要ができたり、いつもの家事がスムーズに行かなかったりするから面倒
- 時代背景:専業主婦が多かった時代に言われがちだった
上記のように、夫がいないと困るけど、家にはいない方がいいという意味合いが込められています。
亭主は元気で留守がいいの意味については、下記の記事を参考にされてください。
知らぬは亭主ばかりなり
知らぬは亭主ばかりなりの意味を、下記にまとめました。
- 意味:妻の浮気に気づいていない夫の様子。肝心なことを当事者だけ知らない状態。
- 語源:妻が浮気をしているのを周囲は全員知っているのに、当の夫は全く気付かずに妻を信じている状況からとられた。
上記のように、周囲は全員知っているのに当の夫が何も知らない状況について面白おかしくデスっている状況です。
亭主に関することわざについては、下記の記事を参考にされてください。
自分の配偶者を呼ぶときにはどれが正解?解説
「自分の配偶者を呼ぶ時にはどの呼び方が一番いいのだろう」と、思うことはありませんか?
日本語には配偶者を表す表現がたくさんあるので、悩むこともありますよね。
当項目で自分の配偶者の呼び方に関して紹介することは、下記の通りです。
公の場では夫と主人
公の場で配偶者を指すのに相応しい呼び方は、下記の通りです。
- 夫:ごく一般的に使われる言葉。困った時に夫を使うと間違いがない
- 主人:公で使える。目上の人や年配の人と話す時に使うと印象が良くなることが多い。若い世代は好まない傾向にある
上記のように、公の場で使うのに最も相応しいのは夫ですが、話し相手によっては主人の方が良い場合もあります。
状況に合わせて使い分けるのも、ひとつの方法です。
プライベートでは旦那や亭主でもOK
プライベートでは、旦那や亭主も使えます。
上記のように、気の知れた人たちとの会話の中で「うちの旦那が〜」「亭主が〜」と話す人たちも少なくありません。
ただし、旦那や亭主を使うと快く思わない人がいるのも事実です。
話している相手の感情も考慮に入れ、特に公の場で旦那や亭主は使わないようにしましょう。
第三者の配偶者を呼ぶのは
日常生活の会話の中で、話し相手や第三者の配偶者について言及することも少なくありません。
上記のように、さまざまなシュチュエーションの中で相手には失礼のないように振る舞いたいと思いますよね。
一般的に相手に失礼のない呼び方は、下記の通りです。
特に、上司や年上など目上の人を相手に話す時には、ご主人様といった丁寧な言い方ができるでしょう。
まれにご亭主と呼ぶこともありますが、ごくまれなことでほとんど使いません。
呼び方に関する記事は、下記を参考にされてください。
まとめ
亭主の意味や使い方について、再度まとめました。
- 亭主の意味:家の主人、あるじ、配偶者
- 亭主の語源:やぐら
- 亭主の使い方:ごく親しい人たちとの会話で使うこともある、第三者についてはほとんど使わない(まれにご亭主と使うこともある)
- 亭主の対義語:女房
亭主は現在、日常生活の中で頻繁に使わなくなってきましたが、知識を知っておくことで言葉の語彙(ボキャブラリー)を増やせます。
亭主だけでなく、配偶者を指す言葉に関する意味や使い方を知ると、言葉を使い分けられるでしょう。
配偶者の呼び方に関する下記の記事もお読みください。
コメント