「旦那とはもともとどんな意味があるのだろう?」
「旦那とはどんな使い方をする言葉?」
「旦那とはどんな語源があるの?」
上記のように思ったことはありませんか?
最近では一般的に使われる「旦那」という言葉ですが、もともとどんな意味があったのか気になるところです。
またどういうシーンで「旦那」という言葉を使えばいいのか、なかなか分かりにくいでしょう。
当記事では
- 旦那とはもともとどんな意味?
- 「旦那」を使う際の注意点
- 「旦那」の他の言い方
上記の内容を徹底解説していきます。
「旦那」の語源や正しい使い方を知って、デキる妻を目指しましょう!
旦那とはもともとどんな意味?
最近では、自分の配偶者を指す言葉として一般的に使われる「旦那」という言葉。
旦那とはもともとどんな意味なのか、考えたことはありますか?
実は配偶者以外の意味もあるんですよ。
この項目では
- 旦那の意味
- 旦那の語源は古代インドにあった!
- 現代では主に配偶者を指す言葉
といった内容を詳しく解説していきます。
旦那の意味
旦那とはもともと「檀那」という漢字が使われていました。
辞書で「旦那」について調べると、以下のように記載されています。
だんな【×檀那/旦那】
《(梵)dānaの音写》1 ほどこし。布施。転じて、布施をする人。檀越(だんおつ)。檀家。
2 商家の奉公人などが男の主人を敬っていう語。「店の大—」
3 商人が男の得意客を、また役者や芸人が自分のひいき筋を敬っていう語。また一般に、金持ちや身分のある男性を敬っていう。「—、これはよい品でございますよ」「顔見世に—衆を招く」
4 妻が夫をいう語。他家の夫をいう場合もある。「お宅の—」
5 妾(めかけ)の主人。パトロン。「—がつく」「—を取る」
現代では配偶者を指す言葉として主に用いられていますが、もともとはいろいろな意味を含んでいるのです。
「旦那」の語源を調べると、本当の意味がもっと詳しく分かってきます。
旦那の語源は古代インドにあった!
旦那とはもともと古代インドで使われていたサンスクリット語「ダーナ」が語源です。
古代インドでは、僧侶が生活すべてを修行に捧げるしきたりがありました。
僧侶は出家をしていない一般の人から衣服や食べ物を施して(ダーナ)もらうことで、生活を成り立たせていたのです。
この「ダーナ」は、やがて中国や日本に伝わり「檀那」という字が当てられます。
そして「施し」を意味していた「ダーナ」は、次第に「お布施をする人」という意味に変わっていきました。
その後、雇い主やパトロンなど、生活の面倒を見る人を「旦那」と呼ぶようになります。
さらにそこから「外でお金を稼いでくる夫」を指す言葉へと派生していきました。
現代では主に配偶者を指す言葉
前述したように「旦那」は布施や施し、雇い主やパトロンなど様々な意味合いを持っています。
しかし現代では、主に夫を指す言葉として使われることがほとんどです。
もともとは相手を敬う表現でしたが、現代は意味合いが少し変わってきているようですね。
後述しますが「旦那」を使う時は、相手との関係性を見極めたうえで使うようにしましょう。
「旦那」を使う際の注意点
「旦那」を使う際には、いくつかの点に注意する必要があります。
主に注意しなければいけないのは、以下の3点です。
- 身内であれば敬称は使わない
- 目上の人には不適切
- 主従関係をイメージする人も
それぞれの注意点を詳しく解説していきます。
身内であれば敬称は使わない
まず覚えておきたいのが「身内であれば敬称は使わない」ことです。
日本語のマナーとして覚えておきましょう。
たとえば社会人として自分の両親を紹介するときに
とは言いません。
と言うのが一般的でしょう。
同じように自分の夫のことを話す時も、敬称は付けません。
「私の旦那様が」ではなく「私の旦那が」と使うようにしましょう。
反対に相手の夫のことを指したい時には
と敬称を付けるのが礼儀です。
目上の人相手には不適切
現代では「旦那」という呼び方は、カジュアルな呼称として用いられています。
そのため、目上の人と話している時に「旦那」を使用するのは、あまり相応しくありません。
聞く人によっては
と感じる人もいます。
主従関係をイメージする人も
「旦那」はもともと「家の主」を意味に含んでいます。
そのため主従関係をイメージする人もいるようです。
ネット上でも「聞きたくない」という声が挙がっていました。
大昔は夫がいないと、経済的に妻は生きていけない時代からのおかしな風習でしょうか。
今でも自分の夫を他人の前でこう呼ぶ妻は、ことばの意味をよく理解しようとせずに世間ではこうだからという自分の考えを持たないタイプなのではと思います。21世紀にもう聞きたくない日本語です。
主従関係をイメージする人もいることを覚えておきましょう。
「旦那」の他の言い方
「旦那」以外にも、配偶者を指す言葉はたくさんあります。
意味は同じでも、ニュアンスの違いや細かな意味の違いを含んでいるのです。
使うシーンに応じて、呼び方を使い分けるとスマートな印象を相手に与えることができます。
主に以下のように使い分けましょう。
- ビジネスシーン:夫
- 目上の人と話す場合:主人
- 友人と話す場合:旦那
- 対等な立場を伝える場合:パートナー
- 旦那の親族や両親と話す場合:名前+さん
それぞれの使い方を詳しく解説していきます。
ビジネスシーン:夫
ビジネスシーンで使うには「夫」が適切です。
公的機関や職場に提出する書類などにも使用されます。
男女平等の現代社会では、もっとも相応しい言い方と言えるでしょう。
ビジネスシーンだけでなく、もちろんプライベートな会話で使っても問題ありません。
しかし公の場で使うことが多い言葉なので、堅苦しい印象を与えてしまう可能性もあるので注意しましょう。
目上の人と話す場合:主人
目上の人と話す時は「主人」が好まれます。
「主人」は「一家の主」を意味に含む言葉です。
しゅ‐じん【主人】 の解説
1 家の長。一家のぬし。また、店のぬし。あるじ。「隣家の主人」「老舗 (しにせ) の主人」2 自分の仕える人。雇い主など。「主人の不興を買う」
3 妻が他人に対して夫をさしていう語。「主人は出張しております」
4 客を迎えてもてなす立場の人。「主人役をつとめる」
配偶者を立てる意味合いがあるので「夫」よりも丁寧な言い方と言えるでしょう。
特に目上の人は「旦那」よりも「主人」の方を好む傾向にあります。
聞き馴染みがある言葉なので、違和感なく受け入れられるのでしょう。
友人と話す場合:旦那
友人と話す場合には「旦那」を使っても問題ありません。
といった使い方ができるでしょう。
「旦那」という呼び方に抵抗がある場合は「夫」や「主人」でも問題ありません。
また旦那の下の名前で呼ぶ方法もあるでしょう。
対等な立場を伝える場合:パートナー
「パートナー」と呼ぶ人も、近年増えてきています。
まだ聞き馴染みがない方も多いでしょうが、便利な言葉として覚えておきましょう。
海外の方とやり取りをする際にも、使える言葉と言えるでしょう。
主張の強い言葉に聞こえるので、抵抗を感じる方もいますが、これからの時代に主流になっていく可能性もあります。
旦那の両親や親族と話す場合:名前+さん
旦那の両親や親族と話す場合は、下の名前に「さん」を付けて呼ぶのが一般的です。
相手の家族の前で「旦那」「主人」「夫」と呼ぶことはしません。
相手にとっては「息子」または「親戚」に当たるのですから、下の名前が一番しっくりくるでしょう。
息子が呼び捨てで呼ばれているのを聞くと、ぞんざいに扱われているような印象を受ける可能性があります。
二人きりの時は呼び捨てで呼び合っていたとしても、両親や親族の前では「さん」を付けましょう。
「さん」を付けて呼ぶことで、スマートでできる嫁を演出できますよ。
まとめ
旦那とはもともと「僧侶を敬う仏教語」として使用されていた言葉です。
インドから中国・日本に伝わり、次第に配偶者を指す言葉として使用されるようになりました。
「旦那」という呼び方をする際に主に注意しなければいけないのは、以下の3点です。
- 身内であれば敬称は使わない
- 目上の人には不適切
- 主従関係をイメージする人も
「旦那」以外で配偶者を指す言葉も覚えておきましょう。
- ビジネスシーン:夫
- 目上の人と話す場合:主人
- 友人と話す場合:旦那
- 対等な立場を伝える場合:パートナー
- 旦那の親族や両親と話す場合:名前+さん
「旦那」が下品な呼び方だと感じる人もいるようですが、もともとは目上の人を敬う呼び方です。
下品な意味合いはないので、安心して使うことができるでしょう。
スマートな使い分けをすれば、相手に不快な思いをさせることなく会話をスムーズに進めることができるはずです。
下記のページでも「旦那」の使い方について解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
コメント