「旦那と離婚すべき夫婦の特徴は?」
「旦那と離婚するメリットとデメリットは?」
「旦那と離婚した妻たちの体験談が知りたい!」
上記のようなお悩みを抱えていませんか?
旦那への気持ちが冷め、離婚を考えるようになる妻は少なくありません。
とはいえ、人生を大きく左右する問題ですので、簡単には決断できないものですよね。
当記事では
- 旦那と離婚すべき?離婚したほうがいい夫婦の7つの特徴
- 旦那と離婚したい!離婚のメリット3選
- ダメ旦那でも離婚しない方がいい?離婚のデメリット3選
といった内容を徹底解説していきます。
旦那と離婚すべきかどうかお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
最後までお読みいただければ、旦那と離婚すべきかどうかの判断基準が分かってくるでしょう。
旦那と離婚すべき?離婚したほうがいい夫婦の7つの特徴
夫婦として生活している以上
と思う時はあるものです。
もちろん離婚ではなく、夫婦関係の修復という道を選ぶ方法もあります。
しかし、下記の状況の場合はすぐに離婚を視野にいれるべきでしょう。
- モラハラやDVがある
- 浮気癖がある
- 子供への悪影響
- ギャンブル依存やアルコール中毒
- 浪費癖がある
- 一緒にいると体調が悪くなる
- 喧嘩が絶えない
それぞれの特徴を詳しく解説していきます。
モラハラやDVがある
まずは「モラハラやDVがある」旦那の場合です。
モラハラは「モラルハラスメント」の略で、精神的DVを指します。
モラハラとは、道徳や倫理に反する、精神面に対する嫌がらせのことを意味します。
暴力行為ではなく、言葉や態度で相手に嫌な思いをさせることがモラハラに該当します。モラハラ例としては、次のようなものがあります。
- 相手を無視する
- 暴言をはく
- 睨む
- 嫌みを言う
- ののしる
モラハラは身体的DVと違い、目に見えないので誰にも分かってもらえず、一人で悩むケースが多いようです。
しかしモラハラが続くと、うつ病などの精神疾患になる場合も。
モラハラやDVの旦那の場合は、すぐにでも離婚を検討しましょう。
浮気癖がある
次に「浮気癖がある」旦那とも離婚を考えるべきです。
旦那の浮気は、たった一度でも妻にとっては大きな傷になります。
それが何度も続くと、妻の心もプライドもどんどん傷つけられていくでしょう。
ついてしまった浮気癖を直すのには、相当な時間と苦労が必要になるでしょう。
あなたの心がこれ以上傷つく前に、離婚を視野に入れることをおすすめします。
子供への悪影響
「子供への悪影響」がある場合も、すぐに離婚を検討しましょう。
幼少期の環境は、今後の子供の人生を大きく左右します。
子供を無視したり、汚い言葉を浴びせる旦那はもちろんのこと、母親へのモラハラも子供に影響します。
- 父親が母親をバカにしている
- 「ママは馬鹿だから」「ママのようにならないように」などと言う
これが繰り返されると、子供は母親を尊敬できなくなるでしょう。
将来、子供が結婚した時に、父親と同じようになってしまう可能性もあるのです。
ギャンブル依存やアルコール中毒
「ギャンブル依存やアルコール中毒」の旦那も、離婚すべきと言えます。
「依存症」は病気の一種です。
依存症とは、脳内に報酬(ごほうび)を求める回路ができあがり、コントロール喪失に陥ってしまい、 ほどほどにできなくなる脳の病気と言われています。
意志や気持ちで解決しようとしてもうまくいきませんし、何度やめようと決意しても条件が揃うとまたやってしまうということを繰り返します。
また、家族が何かをしたから止めさせられるものでもありません。
依存症になると、家族との喧嘩が増えたり、お金を使いすぎるなどの問題が発生します。
もちろん病院などの専門機関に通い、治療することは可能です。
浪費癖がある
次に「浪費癖」がある旦那も危険です。
収入に見合わない金額を毎月のように使い続ければ、いずれはマイナスになる状況は目に見えています。
人によっては、妻に内緒で借金を繰り返しているケースも。
とはいえ、夫婦のお金である以上、旦那も婚姻費用を妻に渡す義務があります。
(婚姻費用の分担)第七百六十条 夫婦は、その資産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用を分担する。
いくら説得しても聞き入れてもらえない場合は、離婚を検討した方がいいでしょう。
一緒にいると体調が悪くなる
「一緒にいると体調が悪くなる」場合は、すぐに離婚を視野にいれましょう。
体調が悪くなるのは、既に精神的にダメージを受けているという証拠です。
たとえば
- 眠れない
- 食欲がない
- 何もやる気が起きない
- 自分の存在価値が見いだせない
といった症状がある場合は、すぐに旦那から離れてみてください。
とはいえ、離婚したからといって、すべての症状が改善されるわけではありません。
あまりにもひどい場合は、病院を受診することも大切です。
喧嘩が絶えない
最後は「喧嘩が絶えない」ケースが挙げられます。
喧嘩ばかりする旦那との生活を続けていると、だんだんと疲れてくるでしょう。
と思うと、離婚が頭をよぎるのも無理はありません。
喧嘩が絶えないと、子供へも悪影響を及ぼします。
顔を合わせれば喧嘩ばかりの夫婦は、離婚を視野に入れてもいいでしょう。
旦那と離婚したい!離婚のメリット3選
旦那と離婚すべきか迷った時は、離婚した場合のメリットとデメリットを考えてみてください。
まずはメリットから見ていきましょう。
離婚で得られるメリットは下記の通りです。
- 心労から解放される
- 自由が増える
- 新たな可能性が開ける
それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。
心労から解放される
まず挙げられるのは「心労から解放される」ことです。
離婚をして得られる一番のメリットなのではないでしょうか?
喧嘩の絶えない相手や、合わないと感じている相手と一緒に暮らすのは大きなストレスになります。
たとえ別居したとしても、戸籍上夫婦である以上は様々なやり取りが必要です。
自由が増える
離婚すると「自由が増える」のもメリットのひとつです。
離婚後は旦那に縛られず、自由な選択ができるようになります。
旦那の好みに合わせて、食料品や日用品を購入する必要はありません。
いつ食事をして、いつ寝るのかも自分で自由に決められます。
新しい仕事を始めたり、資格を取得することもできるでしょう。
お金の使い方も自由です。
旦那の収入がなくなる分、経済的に厳しくなる可能性はありますが、自分の稼いだお金はそのまま使うことができますよ。
新たな可能性が開ける
「新たな可能性が開ける」ケースもあるでしょう。
再婚して、新しい家庭を築くこともできるのです。
たとえ別居中であっても、婚姻関係が続いている以上は交際はできません。
しかし離婚すれば、他の異性と堂々と交際できます。
合わない旦那と別れて、新しい家庭を築ける可能性があるというのは、離婚の大きなメリットと言えるでしょう。
再婚以外にも、新しく事業を始めたり、地域活動に参加することも可能です。
ダメ旦那でも離婚しない方がいい?離婚のデメリット3選
反対にどんなにダメ旦那でも、離婚しない方がいいケースもあります。
後悔しないように、離婚のデメリットも頭に入れておきましょう。
主なデメリットは下記の3つです。
- 一人で子育てをすることになる
- 偏見を受ける
- 経済的に苦労する
それぞれのデメリットを具体的に解説していきます。
一人で子育てをすることになる
最初のデメリットは「一人で子育てをすることになる」という問題です。
子育てに非協力的な旦那でも、いるのといないのとではやはり大きく違います。
子供が大きくなって反抗期を迎えても、母親が対応するしかありません。
男の子の場合は特に
と思う時もあるでしょう。
母親と父親の両方の役割を果たしていくのはとても大変です。
とはいえ子供の親権者になる以上は、一人で育てていく必要があるでしょう。
偏見を受ける
次に「偏見を受ける」可能性があるというデメリットが挙げられます。
離婚数が増えているとはいえ、日本ではまだまだ離婚に対しての偏見を持つ人も少なくありません。
職場や近所で「離婚した人」という好奇の目で見られる可能性があることは覚えておくべきです。
経済的に苦労する
また「経済的に苦労する」ケースも少なくありません。
特にこれまで専業主婦だったり、旦那の収入がメインだった場合は要注意です。
とはいえ、子供がいれば仕事ができる時間も限られてきます。
保育園に入れる費用や習い事の費用もかかるでしょう。
離婚をしようと思った時には、経済的に自立できる目途が立ってからにする必要があります。
離婚してよかった?妻たちの体験談
実際に離婚した妻たちは、どのように感じているのでしょうか?
離婚してよかったと思っているのか、それとも後悔しているのか気になるところですよね。
ネット上では下記のような声が挙がっていました。
- ダメ旦那と離婚して自由に!
- 子供ありで離婚して後悔
- 無口な旦那がストレスで離婚
それぞれの体験談を詳しく紹介していきます。
ダメ旦那と離婚して自由に!
ダメ旦那と離婚して、自由を手に入れたと感じる女性は少なくありません。
私は現在息子1人を育てるシングルマザーです。
シングルマザー = 貧乏・大変そうみたいなイメージを持つ方が多いと思いますし、実際そういう方も多いです。ですが、私はめちゃくちゃ幸せです。
離婚して1番幸せを感じる理由は、端的に言って「自由になった」ことですね。誰にも縛られることなく、自由に生活できるのって本当に幸せだなって思います。
結婚していた時は、旦那がギャンブルで100万円以上借金を作っていたりとか
子供の貯金を勝手に使われたりとかもう散々な状況だったので、むしろ離婚後の方が容易にお金を貯めることができています。
確かに一人で子供を育てていくのはとても大変です。
しかし旦那が借金癖があったり、ギャンブル依存の場合は、既に金銭的に苦労しているでしょう。
離婚した方が、経済的に楽になるというケースも。
子供ありで離婚して後悔
子供を抱えて離婚して、後悔する妻もいます。
仕事で疲れて帰宅してもすぐに子供の食事の用意に取り掛かります。どんなに忙しくても、栄養のある美味しい食事を用意してあげたいのに「ママ!ママ!」と騒ぐ息子。
「離れてよ!ママに家事させてよ!」なんて怒鳴ってしまったことも多々あります。その度に悲しそうな顔をして息子は「ママ。ごめんなさい。」と泣いていました。
ああ。こんな時、両親が揃っている家庭なら、息子にこんな思いをさせないで済んだのだろうか。私さえ我慢していたのなら、息子はもっとたくさんの愛情の中で育ててあげることができたのだろうか。私の我慢が足りないから息子は今、こんなに泣いているのだろうか。そんな風に自分を責めて後悔したこともあります。
忙しいと、気持ちにも余裕がなくなるでしょう。
ついつい子供に当たってしまって、後悔する時も。
とはいえ、単身赴任や仕事で忙しい旦那など、離婚以外でも同じような状況にいる家族はいますよね。
無口な旦那がストレスで離婚
無口な旦那にストレスが溜まり、離婚した妻の体験談です。
うちの元夫は全くしゃべる事ができなくなりました。脳が萎縮する病気なんですけどね。もともと無口な人が、一言も喋らなくなりました。反応もまるで無くなりました。
物体として存在しているのでお世話はかかります。でも、反応もなし、言葉も一言も……イライライライラしてしまいます。許せない、反応すらしないなんて……
心の奥で、病気なんだからしょうがないのだから……と理性がなだめても、感情が、なんで反応の一つもできないのよ、なんで返事の一つもできないのよ!とイライラ。元夫の世話をするのはまだ辛くない。元夫を養うのもなんとかぎりぎり。でも無口は我慢できませんでした。
離婚はあっけないですね。
離婚をして人生はとても開け明るくなりました。住む家を見つけ、離婚届の出せた日のなんとも清々しい自由の風は……
夫婦にとって、意思の疎通ができないのは大きな問題になり得ます。
上記の方の場合は、旦那様の病気が原因だったようですが、病気とはいえ、ずっと一緒に生活していくのは大変ですよね。
離婚して、今は明るい人生を送っていらっしゃるとのこと。
と思ってしまう気持ちも分かりますが、まずは自分の人生を大切にしましょう。
まとめ
下記の状況の場合はすぐに離婚を視野にいれてください。
- モラハラやDVがある
- 浮気癖がある
- 子供への悪影響
- ギャンブル依存やアルコール中毒
- 浪費癖がある
- 一緒にいると体調が悪くなる
- 喧嘩が絶えない
離婚で得られるメリットは下記の通りです。
- 心労から解放される
- 自由が増える
- 新たな可能性が開ける
たくさんのメリットがありますが、もちろん経済的な問題などデメリットがあるのも事実。
離婚を考えた際には、メリットとデメリットの両方をリスト化して決めるようにしましょう。
あなたの人生が大きく左右される問題です。
旦那に疲れた時の対処法は下記の記事でもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
コメント