「『旦那』の正しい使い方が分からない……」
「旦那という呼び方は下品なの?」
「旦那以外の呼び方はある?」
上記のような悩みを抱えていませんか?
自分の配偶者や自分以外の配偶者を適切に呼ぶことに、難しさを感じている妻は少なくありません。
確かに結婚すると、付き合っていた時以上に周りに旦那を紹介する機会が多くなります。
その都度「旦那」の使い方に迷ってしまうという人もいることでしょう。
そこでこの記事では
- 「旦那」の正しい使い方
- 「旦那」の元々の意味や語源
- 「旦那」以外の言葉の使い分け法
上記の内容について、徹底解説していきます。
「旦那」の正しい使い方
ママ友や知人と話す際に、自分の配偶者を「旦那」と呼ぶ女性は少なくありません。
特に深く考えずに使っていることの多い、この「旦那」という言葉ですが、正しい使い方をご存じでしょうか?
無意識に使い分けていても、使い方を正確に知っているという人は少ないかもしれません。
この項目では
- 自分の夫を指すとき
- 第三者の呼び方
- その他の「旦那」の使い方
それぞれについて、徹底解説していきます。
自分の夫を指すとき
まず自分の夫を指すときですが、この際は「旦那」が正しい使い方です。
自分の配偶者は身内ですので、「さん」付けはしないのが一般的でしょう。
「うちの息子」のことを「うちの息子さん」とは言わないですよね。
親しい間柄では、特に「旦那」と呼ぶ人が多い傾向にあります。
第三者の呼び方
自分以外の人の配偶者を呼ぶ際には「旦那」ではなく「旦那様」が正しい使い方になるでしょう。
「様」を付けることによって、丁寧で敬意を表す言い方になるからです。
カジュアルな印象の「旦那」ですが、語尾に「様」を付けることで、ビジネスシーンでも通用する、丁寧な言い方になります。
しかし親しい友人の配偶者であれば「様」は堅苦しいと感じるかもしれません。
その場合は「旦那様」ではなく「旦那さん」でもいいでしょう。
あなたと相手の関係性によっても、敬称が変化してくることが分かりますね。
その他の「旦那」の使い方
実は配偶者以外でも「旦那」という呼び方が用いられることがあります。
それは男性の雇用主や目上の人に使う場合です。
ドラマや映画の中のようなセリフかもしれませんが、実際にこのような使い方も存在します。
上記のようなケースの場合は「旦那」ではなく「旦那様」が正しい使い方となっています。
「旦那」の元々の意味や語源
「旦那ってもともとどんな意味なのだろう?」
「旦那の語源って?」
「旦那」という呼び方の語源を知ることで、より正しく使い分けられるようになるかもしれません。
この項目では「旦那」の元々の意味や語源について、詳しく解説していきます。
元々の意味
「旦那」の元々の意味について、大辞泉では次のように記載されています。
1 ほどこし。布施。転じて、布施をする人。檀越(だんおつ)。檀家。
2 商家の奉公人などが男の主人を敬っていう語。「店の大―」
3 商人が男の得意客を、また役者や芸人が自分のひいき筋を敬っていう語。また一般に、金持ちや身分のある男性を敬っていう。「―、これはよい品でございますよ」「顔見世に―衆を招く」
4 妻が夫をいう語。他家の夫をいう場合もある。「お宅の―」
5 妾(めかけ)の主人。パトロン。「―がつく」「―を取る」
どの意味をとっても、相手を敬う言い方であることが分かります。
「旦那」の語源
先ほどの大辞泉にもあったように「旦那」には①のような布施や檀家といった意味合いがあります。
これは「旦那」の語源にもなった言葉です。
この「ダーナ」は次第に「寺院で布施を行う人」といった意味でも用いられるようになります。
ここから派生し、次第に「面倒を見てくれる人」「支えてくれる人」「知恵を与えてくれる人」という意味で、お坊さんが使うようになりました。
やがて一般にも広まり、目上の男性や面倒を見てくれている雇い主や配偶者を「旦那」と呼ぶようになったそうです。
旦那は下品な呼び方?
「『旦那』という呼び方は下品に聞こえる……」
「夫をぞんざいに扱っている印象を受ける……」
実は「旦那」という呼び方に、上記のような抵抗を感じる女性もいます。
先ほども見たように、もともと「旦那」は目上の人を敬った呼び方です。
しかし最近では配偶者の愚痴や不満を言う際に「旦那」という呼び方をしている人も少なくないようです。
そのためカジュアルなイメージになり、下品に聞こえる人もいるのかもしれません。
さらに先ほどの大辞泉にもあったように、金銭を提供してくれるパトロンの意味合いもあるので、抵抗を感じる人もいるようです。
自分の夫のことを「旦那」と言う人って、なんだか下品に感じてしまって苦手で…m(_ _)m(育ちの良い人が「旦那」と言っているのはあまり聞かないし…)
私も「旦那」って呼ぶ人は下品だなって思います。あと自分の夫なのに、ブログとかで「ご主人様」とか「旦那様」って呼んでるのもかなりおかしいと思います。
・「下品な感じがする」(24歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「荒っぽい呼び方だから」(26歳/その他/秘書・アシスタント職)
・「品がない」(30歳/医療・福祉/専門職)
「ダンナ」という響きに荒っぽさを感じたり、下品と感じたりする人もいるようです。
「下品に聞こえるかも……」と気になる方は、次の項目で紹介するような別の呼び方を試してみるのもおすすめです。
「旦那」以外の言葉も使い分けよう
「主人」「夫」「亭主」など、「旦那」以外にも配偶者を指す呼び方はいろいろあります。
話すシーンに応じて、それぞれの呼び方を使い分けましょう。
ちょっと意識するだけでも、話す印象が良くなります。
- 友人と話すとき
- 目上の人と話すとき
- ビジネスなどのフォーマルな場
それぞれのケースについて、徹底解説していきます。
友人と話すとき:名前、亭主
友人と話すときはあえて「旦那」ではなく、名前やあだ名で呼ぶという方法もあります。
それにより相手に自分の旦那に親近感を持ってもらう効果も期待できるでしょう。
「旦那」という呼び方に抵抗があるという方は、ぜひ試してみてください。
また「旦那」の類語として「亭主」という言葉もあります。
目上の人と話すとき:主人
自分よりも目上の人と話すときには「主人」という呼び方が適切です。
「主人」には「一家の主」や「自分が仕えている人」といった意味合いがあります。
「女主人」という使い方もあるように、男女関係なく用いられるでしょう。
主従関係を表すので、最近ではあまり用いられなくなってきました。
しかし夫を立てる表現となり「旦那」より丁寧な表現と言えるでしょう。
相手の配偶者を指す場合には「ご主人」「ご主人様」と呼ぶようにしましょう。
ビジネスなどのフォーマルな場:夫
ビジネスなどのフォーマルな場では「夫」を用いましょう。
日本の公的機関や職場で「続柄」を書く際にも使われる表記です。
シンプルで関係性がはっきり分かる言葉でもあるでしょう。
相手の家族と話すとき:〇〇さん
旦那の家族と話すときは「〇〇さん」と、名前に「さん」を付けて呼ぶのが一般的です。
「旦那」「夫」「主人」といった呼び方は、相手の家族の前ではあまり適切ではありません。
相手にとっては自分の息子にあたるのですから、敬意を込めて「さん」付けで呼ぶのが適切でしょう。
友達じゃないんだから。
尊敬の気持ちをこめて、ご両親さまやお友達、ご近所さん
とにかく二人じゃない時には呼び捨ても君もやめたほうが良いです。
呼び捨てだけでなく「君」付けやあだ名も気になる方もいるようです。
相手に不快な気持ちをさせないためにも「さん」付けをすることを心がけましょう。
まとめ
この記事で紹介した「旦那」の正しい使い方は以下の通りです。
- 自分の夫を指すとき:旦那
- 第三者の呼び方:「さん」や「様」を付ける
- その他の「旦那」の使い方:旦那様
また「旦那」以外の呼び方として、以下のように使い分けをしましょう。
- 友人と話すとき:名前、亭主
- 目上の人と話すとき:主人
- ビジネスなどのフォーマルな場:夫
- 相手の家族と話すとき:〇〇さん
「旦那」という呼び方が「下品なのでは?」と不安に思う方もいるようです。
しかし、もともとは目上の人を敬う呼び方で、下品な意味合いはありません。
結婚すると、友達や職場の人に配偶者を紹介する機会も増えるでしょう。
と不安になるかもしれませんが、呼び方を使い分ければ相手に不快な思いをさせることはありません。
「旦那」「夫」「主人」のそれぞれの意味を理解して、適切に使い分けましょう。
使い方を間違えなければ、話す印象もぐっと良くなるはずですよ。
コメント