未経験から在宅ワークをしたい方へ今だけ無料セミナー中!
おうちでお仕事したい方はこちらをクリック!

【可能?】夫はワンオペできますか?育児をしてくれる夫になってもらうために

あなたの夫はワンオペ育児ができますか? 

  • 「共働きなのに育児も家事も全部私任せ。夫は何もしてくれない」
  • 「おむつを替えたくらいで、イクメン気取り」
  • 「休みの日も『疲れているから』と言って子どもと遊んでくれない」

こんな夫ではありませんか?

 

育児はもともと夫婦ふたりでするものです。

「家事育児は女の仕事」なんて思っている夫なら、時代錯誤もいいところです。

今は共働きの家庭も多いです。対等な立場で夫も育児をするのが当たり前です。

 

この記事では実際にワンオペ育児をしてみた夫のエピソードや育児に協力的になってもらうための情報をまとめました。

  • あなたの夫はワンオペ育児できますか
  • 夫にワンオペ育児をさせてみたら
  • 育児の大変さをわかってもらおう

今からでも夫にはワンオペでも育児のできる父親になってもらいましょう。是非ご一読ください。

あなたの夫はワンオペ育児をしたことがありますか?

あなたの夫はワンオペ育児をしたことがありますか?

「ない」場合は、出来るだけ早くワンオペ育児をさせましょう。

まったく困ることもなく、当然のように育児をこなしてくれる夫かもしれませんし、全然できない夫かもしれません。

 

「ワンオペで育児なんて俺だってできる」と言う夫ですか?

む「無理無理。一人で子どもの世話なんてできるわけない」と言う夫でしょうか

こっちが心配でとても任せられない、ということもあります。

 

「子どもに何かあったら」と心配になってしまうかもしれません。

でも普段あなたに育児を任せきりの夫に、育児の大変さをわかってもらうために、ワンオペ育児を経験させることは大事です。

夫にワンオペ育児をやらせてみたら

夫にワンオペ育児をやらせてみたら、夫は「ワンオペ育児ぐらいできる」と思っていたのでしょうが、そんなことはありませんでした、という例が多いようです。

育児は思っているほど簡単ではないのです。

 

子どもがひとりならまだしも、ふたりいたら?

何もできない赤ちゃんのお世話も大変ですが、一人で歩けるようになった子どもも目が離せないし、色々話せるようになってくると話の相手をしないといけないし、もう嵐のようです。

 

とにかく一度夫にワンオペをやらせてみることが大事です。

だって、もし今は子どもひとりでも、ふたり目が産まれるときは、夫がワンオペするしかないでしょう。

 

妻が急病で入院するかもしれません。

親が病気になって、急に実家に帰らなければならないこともあるかもしれません。

昨今は新型コロナで隔離されてしまうかもしれません。

 

夫がワンオペするかもしれないことはたくさんあるのです。

今のうちに慣れさせておくのがいいでしょう。

ワンオペをお願いした結果どうだったかという例をあげます。

部屋がぐちゃぐちゃ

なんとかワンオペ自体はできたのかもしれないけど、部屋がぐちゃぐちゃ。

子どもが使ったおもちゃはそのまま。

家事は何もできていなくて、食事をしたあとの食器もそのままテーブルの上。

 

きっと子どもの相手をするのに精いっぱいで、何もできなかったのでしょう。

妻が家に帰る頃には夫はぐったり。

食事も作れない、外食も大変

食事もろくに作れない夫の場合、仕方なく子どもと外食をしようと考えるでしょう。

しかし子どもは言うことを聞いて、おとなしくひとりで食事ができるわけがありません。

食べさせるのもやっとで、自分の食事をゆっくり取ることもできないでしょう。

 

これが子どもひとりならまだしも、ふたりいたらどうでしょうか。
自分が食事をする時間など、取れるわけもありません。
それくらい子供に食事をさせるのは大変なことです。

実家を頼って結局自分ではしない

子どもの世話は夫にお願いしたはずなのに。

子どもと数時間過ごしただけで音を上げ、自分の実家に頼ることにし、子どもを義両親にまかせ、結局は自分では何もしない夫もいます。

実家でごろごろ、結局いつもと同じこと。

 

むしろ自分の実家ですから、のんびりできたのではないでしょうか。

なんのために夫に頼んだのか、義母がずっと面倒を見てくれていて、まったく意味がなかったという話もよくあります。

これではワンオペしたとは言えませんね。

何度も電話をしてくる

夫に任せてでかけてみたものの、

  • 「おむつはどこにあるの」
  • 「おむつはどこに捨てたらいいの」
  • 「食器はどこにあるの」
  • 「服はどこにあるの」

などといちいち電話をしてくる夫。

 

普段何も見ていないのだなあ、興味がないのかなあと感じ、がっくりし、また腹立たしくも思います。

いちいち電話をかけてくるので、妻はまったくのんびりできません。

落ち着かないので結局予定をきりあげて、早めに帰宅することになってしまいます。

自分の時間が取れないと言う

ちょっと大きくなった子どもと過ごしていると、あれやって、これやって、と言われることも多いので、自分の時間は取れません。

赤ちゃんの場合はおむつを替えたり、ミルクをあげたり、泣いたら泣きやませたりといろいろすることがあります。

子どもひとりならまだしも、ふたりいたら、ふたりの面倒を見なければならないので、夫の自由な時間などあるわけがありません。

 

きっとただ家にいればいいだけだからそんなに大変ではないと思っていたのでしょう。

そしてそのことについて夫は「自分の時間が取れない」と文句をいいます

そんなことは当たり前なのです。

「私はもうずっと自分の時間がないのですけど」と言いたくなりますよね。

 

だから少しでもお互い自分の時間が取れるように「育児も夫婦ふたりでしようね」ということをわかってほしくて、ワンオペさせてみたわけです。

問題なくできる人もいる!

まったく問題なく、ワンオペ育児もし、家事もできる夫もいます。

妻が家に帰ったら、きちんと部屋も片付いていて、子どもたちも平穏に過ごした様子。

 

食事もきちんとして、食器もきちんと洗われている。

お風呂もわいていて、子どももお風呂をすませ、寝かしつけまでして、子どもはもう夢の中。

本当は当たり前なのだけど、すごい!すばらしい!うらやましい!

 

そう言いたくなる妻はたくさんいることでしょう。

でもそんな夫は少数派なのではないでしょうか。

一体なんでそんな違いが生まれてしまうのでしょうね。

Twitterでつぶやかれている夫のワンオペ育児体験

Twitterで「夫にワンオペさせてみた」「夫 育児」などで検索してみるといろいろなつぶやきが出てきます。

いくつかご紹介します。

「育児ナメてた」

「最大の失敗」とまで言うくらいですから、相当大変だったのでしょうね。

 

でも早い段階で気づけて良かったのでは。

でもこれからは協力してくださるでしょうから、奥様も少し解放されますね。

「月1なら何とか」

こちらは妻のつぶやきですが、「月1なら何とか」って、それを妻は毎日やってるんですけど?

と言いたくなりますね。

 

せめて週1くらいやってほしいものです。

こちらは「帰ってきた途端何もしなくなった」というのが残念です。

もうちょっと協力的になってもらえると嬉しいです。

「やればできる」

共働き夫婦で、妻が残業しなければならず、子どものお風呂と寝かしつけだけお願いしたという事のようで、ワンオペできたようです。

「先日ぶち切れた」とありますので、きっと子育てにこれまで協力してくれず、我慢の限界でケンカにでもなったのでしょう。

 

本当に「どうして最初からそうしない?」ですね。

しかもお風呂と寝かしつけだけですからね。

こちらの妻はまだ怒っているようなので、これからの夫の協力態度が問われます。

これを機会に育児に理解を求めよう!

夫はワンオペ育児をして、きっと思い知ったでしょう。

「自分がいかに育児ができないか」がわかったら、是非とも、これを毎日妻はしているのだということをわかってもらいましょう。

 

そして一緒に育児をしていきましょう。

それが育児です。

育児を「手伝う」のではなく育児をして!

そもそも育児は夫婦ふたりでするものです。

ですから育児を「手伝う」という考え方は間違っています。夫も「育児をする」のです。

 

昼間は働いているからできないこともあるでしょうが、その分、帰って来てから子どもの面倒は自分がみるとか、休日は子どもの面倒をみるとかいろいろやり方はあるでしょう。

「平日は朝から晩まで会社で働いて、それで帰って来たら育児もしろって言うのか!」

「俺は休日に休めないのか!」

 

などと言う夫は父親失格です。

それでは妻は24時間365日、休みがないことになります。

妻は育児だけでなく家事もやっているのです。

 

専業主婦ならそれだけですが、共働きだったらどうでしょうか。

家事育児にさらに仕事もしているのです。

 

夫も父親なのですから、育児を手伝うのではなく「育児をして」と夫に言いましょう。

家事の分担を話し合おう

まずは育児をしてもらう事からですが、家族の仕事は育児のほかに家事もあります。

家事の分担についてもきちんと話し合いましょう。

 

「育児に協力してるんだから」「家事は妻の仕事」というのも間違った考えです。

昭和や戦前でもあるまいし。

今は男性も育休を取る時代。

妻は育児も家事もし、さらに共働きの場合、仕事もしているのですから。

 

妻が家事をしているときは、夫が子どもの相手をするのも当然です。

できるところからでもいいから、少しずつ家事をできるようになってもらい、協力して家庭を築いていきましょう。

子どもとの時間を取ってもらおう

仕事の都合で朝早く出勤し、夜遅くに帰宅という夫も多いでしょう。

子どもと接する時間は朝のちょっとの時間と、休日だけ、という家庭も多いですよね。

子どもが母親にべったり、というのは母親と一緒の時間が長いから当然と言えば当然のことです。

 

ですから、休日はできるだけ、子どもとの時間を夫に取ってもらいましょう。

子どもの時に父親に遊んでもらった記憶がないと、子どもが大きくなった時にいい関係を築けない場合もあります。

母親には打ち明けられても、父親には言えないとか、信頼関係がゆらぐこともあります。

 

母親のことはいろいろ知っているけれど、父親のことは何も知らないという話も聞きます。

夫には、子どもとはできるだけ幼いうちからきちんと接して、一緒の時間を作ってもらいましょう。

妻だってひとりの時間が欲しい

家政婦じゃないのですし、妻だって家事と育児だけのために生きているわけではありません。

自分の趣味の時間や、ひとりの時間が欲しいですよね。普段の買い物だって、子どもが一緒だったら、ゆっくり見て回れません。

 

夫は会社帰りに飲みに行ったりするのに、妻は友達と食事したりする時間もないなんておかしいですよね。

夫が「子どもは俺が面倒みてるよ」と言ってくれれば、買い物や食事に行くことも可能です。

 

よく、夫が「妻は子どもを産んでから、化粧もしないし、服装も適当だし」と文句を言うと聞きますが、当たり前ではないですか。

こんなに忙しいのですから、化粧なんかしていられないし、服を買いに行く暇もありませんし、美容院だって行けません。

きれいな妻でいてほしいなら、夫が育児に協力してくれないと不可能です。そういったことも夫に伝えましょう。

まとめ

育児は夫が思っているより大変なことです。

まして子どももひとりの人間の命なのですから、責任も重大です。

 

夫婦ふたりの子どもです。夫にもどんどん協力してもらいましょう。

ワンオペ育児ができるような夫になってもらうには、

  • ワンオペ育児をやらせてみて、育児の大変さをわかってもらう
  • 大変さを分かったうえで家事の分担などを話し合う
  • 妻も自分の時間が欲しいことをわかってもらう

 

これらが大事なことだと思います。

自分一人で抱え込まずに、きちんと夫に伝えて、協力してもらいましょう。

そうしていい家庭は築いていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました