「夫の祖母や祖父が亡くなった場合、葬儀には出席した方が良い?」
「夫の祖母や祖父が亡くなった場合、香典をどうすれば良いのか知りたい!」
「夫の祖母や祖父の葬儀に出る際のマナーを確認しておきたい」
当記事を読んでいる方は、上記のような疑問を持っているのではないでしょうか。
夫の祖母や祖父が急に亡くなったら「葬儀へは出席すべきなのか?」「香典はどうすればよいのか?」など知らない人が大多数だと思われます。
「急に夫の祖母が亡くなって、葬儀でマナーを知らずに恥をかいてしまった……」などということになりかねません。
当記事では下記について解説します。
- 夫の祖母・祖父が亡くなった!葬儀のマナーをとは?
- 夫の祖母・祖父の葬式に欠席せざるをえない場合の対処方法は?
- 夫の祖母・祖父が亡くなった場合の会社への伝え方とは?
当記事を読んでいただくと、夫の祖母や祖父が亡くなった際の葬儀や香典をどうすれば良いか知識が付きますよ。
夫の祖母や祖父が亡くなった際の葬儀や香典などマナーについて知りたい方は、是非最後までお読みください。
夫の祖母・祖父が亡くなった!葬儀のマナーを一挙解説!
この章では夫の祖母・祖父が亡くなった場合の、葬儀でのマナーを解説します。
夫の祖母・祖父と、普段から交流がある女性は少ないでしょう。
もし亡くなった場合、葬儀に出席するべきなのか、香典はどうすれば良いかなどわからないことだらけですよね。
下記について解説するので、順番にご覧ください。
- 夫の祖母・祖父が亡くなった場合は出席するのがマナー
- 服装はブラックフォーマルが無難
- 手伝いは喪主に確認しながら行う
- 葬儀中はなるべく夫の隣にいるようにする
夫の祖母・祖父が亡くなった場合は出席するのがマナー
夫の祖母・祖父が亡くなった場合は葬儀に出席するのがマナーです。
上記のような場合も、基本的には出席するものだということを前提に準備をしておきましょう。
まずは夫に義父母に連絡をしてもらい、
出席の意思を伝えた際、義母や義父から、
と言われた場合は、無理に出席する必要はありませんが、基本的には、祖母・祖父の葬儀には顔を出すのがマナーだと言うことを覚えておきましょう。
服装はブラックフォーマルが無難
夫の祖母・祖父の葬式に出席する場合の服装は、ブラックフォーマルを着ていけば間違いありません。
ブラックフォーマルは葬儀だけでなく冠婚葬祭に幅広く対応できる服装です。
ただし素材やデザインなど注意すべき点もありますので、下記を参考にしてください。
土地や家庭ごとの常識は違うので、あくまでも無難な服装を選ぶのが正解と言えます。
可能ならば下記にも気を配ると良いでしょう。
人によっては、
と考えてしまうのも無理はありませんが、ブラックフォーマルは1着持っていると、服選びに困ったときに便利です。
夫の祖母・祖父と関係する親戚とは会う機会は限られていることでしょう。
葬儀の場の服装で悪目立ちするよりは、無難な格好に徹して、悪い印象を持たれないように心がける方が得策ですよ。
手伝いは喪主に確認しながら行う
夫の葬儀の手伝いをする際は、必ず喪主に確認しながら行うようにしましょう。
手伝う際はてきぱき動くことは大切ですが、あまり積極的に口を出しすぎないこともポイントです。
夫の祖母・祖父の葬儀は、義母や義父など祖父母にとって子供にあたる世代が中心となって執り行います。
孫嫁はあくまでもお手伝いに徹するのが得策でしょう。
あまり張り切りすぎると、
などと思われかねません。
葬儀のお手伝いは、下記を心がけると良いでしょう。
基本的には、受け付けや買い出し、親戚の子供の遊び相手などをさりげなく手伝う程度にとどめておくのがおすすめです。
葬儀中はなるべく夫の隣にいるようにする
夫の祖母・祖父の葬儀では、なるべく夫の隣を離れない方が良いでしょう。
夫の祖母・祖父の葬儀では、参列する人はほとんどわからない場合が多いはずです。
夫のそばを離れると、知らない人の中に一人取り残されてしまう危険性がありますし、他の参列者もあなたが誰か認識しにくいでしょう。
その点、常に夫の隣にいることでの利点は様々あります。
夫の隣を離れないようにしようとしても、
などのハプニングはあるでしょう。
夫の祖母・祖父の葬儀の前に夫とは、
など事前に準備をしておき、なるべく夫の側にいるように心がけるのがおすすめです。
夫の祖母・祖父の葬式に欠席せざるをえない場合の対処方法は?
この章では、夫の祖母・祖父の葬式に欠席せざるをえない場合の対処方法を解説します。
夫の祖母や祖父が亡くなった際、葬儀に参加する意思があってもできない場合もあるでしょう。
夫の祖母・祖父の葬儀に欠席せざるを得ない場合、非常識にならない方法を知っておきたいですよね。
下記について解説するので、参考にご覧ください。
- 香典か供物・供花を贈る
- 香典の相場は1万円~5万円
- 表書きは夫の名前を書くのがマナー
- 香典は妻の両親からも贈るのが一般的
香典または供物・供花を贈る
夫の祖母・祖父の葬式に出られない場合は、香典か供物・供花を贈りましょう。
と思う方もいると思いますが、供物で送る物として下記を選ぶのが一般的です。
もし故人の好みを知っていたならば、好物を贈るのが良いので、分からない場合は夫や義母に故人が好きだったものをリサーチしておきましょう。
また果物を贈る場合は、季節もの・故人が好きだったものを箱入りで贈るのがマナーです。
一番好みに左右されないように見えるお線香は、宗派や自宅の環境で匂いが迷惑になることも想定されるので、慎重に選びましょう。
供物・供花を贈る場合の注意点として下記を参考にしてください。
事前に確認すべきことは多々ありますが、困った場合は葬儀会社に手配を頼むことも可能です。
せっかく供物・供花を送ったのにマナー違反になってしまうならば、葬儀会社にお任せした方が良い場合もあるでしょう。
香典の相場は1万円~5万円
結論から言うと、夫の祖母・祖父の葬式に出られない場合に送る香典の相場は1万円~5万円です。
と思う方もいると思いますが、香典の額は年齢に左右されます。
一般的な香典額は下記を参考にしてください。
- 20代:1万円
- 30代:1~3万円
- 40代:3~5万円
香典額は上記が目安となりますが、金額については下記にも注意が必要です。
基本的には1万円以上の金額で偶数でないこと、4と9を避けた下記金額で設定すれば問題ないでしょう。
偶数を避けるのは金額はもちろん、お札の枚数も当てはまります。
下記金額を設定すれば問題ないでしょう。
全て1万円で用意すれば、香典のマナーをクリアできますよ。
表書きは夫の名前を書くのがマナー
夫の祖母・祖父の葬式に出られない場合に送る香典の、表書きは夫の名前を書くのがマナーです。
香典を贈る際、必ず表書きを書く必要があります。
表書きを書く際は、下記に気を配るのがマナーです。
つい身近にあるボールペンや鉛筆に手を出したくなりますが、基本的にはNGです。
「薄墨」の毛筆か筆ペンで書くようにしましょう。
「薄墨」で書くことで「故人を亡くした悲しみの涙で墨が薄まった」と、故人への悲しみを表すと言われています。
もし急に夫の祖母・祖父が亡くなった場合、あわてて買いに行く羽目にならないよう、1本は家に置いておくと安心ですね。
香典は妻の両親からも贈るのが一般的
夫の祖母・祖父の葬式に出られず香典を贈る場合、妻の両親からも贈るのが一般的です。
妻の両親が夫の祖母・祖父と面識があることはあまりないと考えられますが、嫁ぎ先でお世話になっているので他人ではなく「遠い親戚」に当たると考えましょう。
うっかり伝え忘れて、妻の両親が香典を贈ることができなければ「嫁の実家は非常識」というレッテルを張られてしまう恐れがあります。
夫の祖母・祖父の急な訃報で慌ててしまいがちですが、妻の両親に伝えて香典を用意してもらうことも忘れないようにしましょう。
夫の祖母・祖父が亡くなった場合の会社への伝え方とは?
この章では、夫の祖母・祖父が亡くなった場合の会社への伝え方を解説します。
と疑問に思う女性は多いと思いますが、結論から言うと忌引きを使うことは可能です。
夫の祖母・祖父が亡くなった場合の会社への伝え方として、下記解説していきます。
- 忌引きは1日程度もらうことが可能
- 忌引き休暇を取得する際の連絡は誰にするのが正しい?
- 忌引き休暇を取得する際の会社への伝え方とは
- 忌引き休暇が取れない・遠方の場合は有給休暇を申請する
順番にご覧ください。
忌引きは1日程度もらうことが可能
夫の祖母・祖父の葬儀に出席する場合、忌引きは1日程度もらうことが可能です。
夫の祖母・祖父は夫からすると2親等にあたります。
「2親等」については、下記の表を参考にしてみてください。
いい葬儀より
上記の図にあるように、2等親は子供、両親、配偶者の親の次に高い等親です。
上記の理由により、忌引きを取ることは可能と言えます。
忌引きの日数については会社が独自に定めている場合が大半ですが、夫の祖母・祖父の場合は1日程度の忌引き休暇がもらえるのが一般的です。
また交渉次第では規定より多くもらえる場合もあるので、確認をしてみると良いでしょう。
上記に当てはまる場合は、まずは直属の上司に相談してみることをおすすめします。
忌引き休暇を取得する際の連絡は誰にするのが正しい?
と疑問に思う方も多いでしょう。
夫の祖母・祖父が亡くなって忌引きを取りたい場合は、まずは直属の上司に相談しましょう。
上記をなるべく早いタイミングで伝えるのが大切です。
上司と直接会えない場合は、
といった方法で、とにかく早急に状況を伝えるのが得策でしょう。
忌引きを使う場合は社内での申請などが発生しますし、急に仕事を休むことになりますので、連絡は早いに越したことはありません。
忌引き休暇を取得する際の会社への伝え方とは
忌引き休暇を取得する際、まず上司へ報告するのが先決ですが、会社への伝え方が分からない方も多いでしょう。
上司に仕事に穴をあける旨を伝えるのが先決ですが、実際に忌引き休暇を取得するためには管理を担当している部署とやり取りする必要があります。
管理の部署に忌引き休暇を取得したい旨を伝える際、まず初めに「故人との関係性」を伝えておくとスムーズです。
取得できる忌引き日数が確定したら、
についても確認しておきましょう。
忌引き休暇が取れない・遠方の場合は有給休暇を申請する
もし忌引き休暇が取れなかったり、葬儀場が遠方の場合は有給休暇を申請する必要があるでしょう。
ほとんどの会社では忌引き休暇を設けていますが、中には忌引き休暇の規定が盛り込まれていない会社も存在します。
万が一忌引き休暇がない場合は、有給休暇にて申請が必要です。
また自分が休みの間の業務が滞らないように、下記も行っておいた方が良いでしょう。
と思う方もいるかもしれませんが、葬儀の際は緊急の連絡があった場合も対応できません。
家庭の状況について、仕事で関わる同僚にはしっかり伝えておくことは大切でしょう。
まとめ
夫の祖母・祖父が亡くなった際の葬儀のマナーについて、下記を解説しました。
- 夫の祖母・祖父が亡くなった場合は出席するのがマナー
- 服装はブラックフォーマルが無難
- 手伝いは喪主に確認しながら行う
- 葬儀中はなるべく夫の隣にいるようにする
夫の祖母・祖父の葬式に欠席せざるをえない場合の対処方法については下記を参考にしてください。
- 香典か供物・供花を贈る
- 香典の相場は1万円~5万円
- 表書きは夫の名前を書くのがマナー
- 香典は妻の両親からも贈るのが一般的
夫の祖母・祖父が亡くなった場合の会社への伝え方は、下記です。
- 忌引きは1日程度もらうことが可能
- 忌引き休暇を取得する際の連絡は誰にするのが正しい?
- 忌引き休暇を取得する際の会社への伝え方とは
- 忌引き休暇が取れない・遠方の場合は有給休暇を申請する
夫の祖母・祖父の訃報が亡くなった際、急な訃報への悲しみだけでなくマナーがわからなくて苦労する家庭は多いでしょう、
中には夫の祖母・祖父と面識がないこともあり、余計対応がわからないこともあると思いますので、事前に情報を確認しておけると良いですね。
当記事が夫の祖母・祖父が亡くなった際の、葬儀や香典のマナーについて知りたい方のお力になれれば幸いです。
夫の祖母・祖父の葬式に欠席できるかどうかについては、下記でも解説していますので、是非ご覧ください。
夫の祖母・祖父が亡くなった際の香典の贈り方については、下記も参考にご覧下さい。
コメント