「旦那の扶養に入る場合はいくらまで働ける?」
「旦那の扶養に入る手続きは?」
「旦那の扶養に入ると年金はどうなるの」
などと悩んでいませんか?
旦那の扶養に入る際,正しい情報を知らないと、損をすることにもなりかねません。
そこで今回は旦那の扶養に入る時の注意点や手続き方法などについて徹底的に調べました。
今回紹介する内容はこちらです。
- 旦那の扶養に入るのであれば働ける上限額はいくらまで?
- 扶養に入る時の注意点や手続き方法とは?
- 扶養に入るメリットやデメリットとは?
旦那の扶養に入ることについて悩んでいる方はぜひ最後までお読みください。
旦那の扶養に入る場合に働ける上限額は幾らまで?
旦那の扶養に入っている妻たちは、働ける上限額について気になりますよね。
旦那の扶養に入る妻たちがパートで働く時に、注意するとよい報酬の上限額は次の通りです。
- 税金に関する上限額は103万円
- 社会保険に関する上限額は106~130万円
- 配偶者特別控除に関する上限額は150~201.6万円
この項目では、それぞれの上限額について具体的に紹介します。
税金に関する上限額は103万円
妻自身の税金に関する上限額は、103万円以下です。
妻の収入が103万円以下だと、次のものが譲歩されます。
妻の年収が103万円以下だと妻自信の所得税を支払う必要がなく、旦那の所得税や住民税も軽減されるメリットがあります。
妻がパートで働いていて年収が100万円前後の場合、年収が100万円だと所得税を払う必要がなく105万円では払う必要が生じると言う意味です。
パートで給与という形で報酬を得ているのではなく、フリーランスの形で収入を得ている場合の上限額は48万円以下です。
社会保険に関する上限額は106~130万円
社会保険に関する上限額は2種類あり、次の通りです。
106万円以上:勤務先の社会保険に加入する義務がある上限額
130万円以上:旦那の社会保険扶養から外れる上限額
厚生労働省によって、社会保険について次の条件が出されています。
1.現行の短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用
平成28年10月から、特定適用事業所(※1)で働くパート・アルバイト等の短時間労働者が、一定の要件(※2)を満たすことで、健康保険・厚生年金保険の被保険者となります。
また、特定適用事業所でなくても労使合意を得ることで、任意特定適用事業所(※3)になるための申請ができます。
(※1)特定適用事業所とは
事業主が同一(※)である一または二以上の適用事業所で、被保険者(短時間労働者を除く)の総数が常時500人を超える事業所
(※)「事業主が同一」である適用事業所とは
- 法人事業所(株式会社、社団・財団法人、独立行政法人等)で、法人番号が同一の適用事業所
- 個人事業所(人格なき社団等を含む)で、現在の適用事業所
(※2)短時間労働者が被保険者となる一定の要件とは
- 週の所定労働時間が20時間以上であること
- 雇用期間が1年以上見込まれること
- 賃金の月額が88,000円以上であること
- 学生でないこと
(※3)任意特定適用事業所とは
国または地方公共団体に属する事業所および特定適用事業所以外の適用事業所で、労使合意に基づき、短時間労働者を健康保険・厚生年金保険の適用対象とする申出をした適用事業所
任意特定適用事業所についての詳細は、「任意特定適用事業所申し出・取消申し出の手続き」をご確認ください。
要するに多くの場合、年収が106万円以上だと社会保険に加入しなければならないと言うことです。
また130万円を超えると、旦那の社会保険の扶養から外れ自分で社会保険もしくは国民年金保険に加入する必要があります。
社会保険(もしくは国民年金保険)に自分自身で加入するのに伴って年金も自身で支払う必要が生じることも忘れてはなりません。
収入と出費のバランスを考えて、どれだけ稼ぐかを考える必要があるでしょう。
特に妻がフリーランスで働いているのであれば注意したいのは、130万円のボーダーです。
minneやBASEでハンドメイド雑貨を売ったり、クラウドソーシングや他の方法で動画編集、Webライター、Webデザイナーなどの仕事をして収入を得ているフリーランスの妻は大勢います。
130万円のボーダーが、所得130万円(年収から必要な経費を引いた金額)なのか年収130万円なのかによって稼ぎ方が変わってきますので旦那の会社に確認しましょう。
配偶者特別控除に関する上限額は150~201.6万円
配偶者特別控除に関する上限額は150~201.6万円ですが、詳細は次の通りです。
- 妻の年収が150万円以下:配偶者特別控除(48万円)を全額受けられる
- 妻の年収が150~201.6万円以下:妻の収入に合わせた控除額を受けられる(48万円以下)
- 妻の収入が201.6万円以上:配偶者特別控除を受けられない
妻が稼ぎすぎると、旦那の控除金が減り結果として夫婦の手取り金額が減ることも考えられます。
どれくらいの額を稼ぐのかについて夫婦で相談して決めましょう。
なお、上記の金額は妻がパートに出て給与という形で報酬を得るときの金額です。
フリーランスで収入を得るのであれば上限額は150万円ではなく、95万円ですので注意してください。
旦那の扶養に入る時の注意点を徹底解説!
と悩んでいませんか?
この項目では、旦那の扶養に入る際の注意点についてまとめました。
この項目では、旦那の扶養に入る時に注意したい点や知っておきたい常識について具体的に紹介します。
そもそも扶養って何?扶養の意味を正しく理解する!
扶養とは、家庭内の誰かに養ってもらうための社会的なシステムです。
夫婦によっても異なりますが、旦那の扶養に妻や子供たちが入るパターンが多いでしょう。
旦那の扶養に入ると、住民税、市民税、年金などの負担が軽くなったり、控除金を受け取れたりするメリットがあります。
扶養を考える時に考慮する点は大きく分けて3つあり、次の通りです。
税制上の扶養
税制上の扶養に入っていると市民税や所得税の負担が軽くなったり、配偶者控除金を受け取れたりする利点があります。
上記で説明した通り
税金を扶養に入るための上限金額:103万円(フリーランスでは48万円)
配偶者控除全額受け取るための上限金額:150万円(フリーランスでは95万円)
配偶者控除金が受け取れなくなる上限金額:201.6万円
です。
社会保険の扶養
社会保険の扶養に入っていると、妻側の負担の必要がなく旦那の社会保険に入れる利点があります。
上記でも説明した通り
パートの勤務先で社会保険加入の義務上限額:106万円
旦那の社会保険の加入ができなくなる上限額:130万円
です。
多くの家庭では
と考えるケースが少なくありません。
社会保険から外れたくないのであれば、年収130万円を超えないようにする必要があります。
旦那の扶養に入る条件は?
旦那の扶養に入るのであれば、上記で挙げた収入の上限をクリアしておく必要があります。
まずはどの扶養に入りたいのかを意識し、旦那と話し合いましょう。
税金上の扶養
- 所得税も免除してもらいたいのであれば:103万円以下(フリーランスは48万円以下)
- 配偶者控除金を全額もらいたいのであれば:150万円以下(フリーランスは95万円以下)
社会保険上の扶養
- 旦那の社会保険に入りたいのであれば:130万円以下
などの金額のボーダーを把握し、どの範囲の扶養に入りたいのかを明確にしておきましょう。
旦那の扶養に入るタイミングとは?
旦那の扶養に入る最善のタイミングは、妻が退職をした5日以内です。
妻が退職をするとそれまで勤めていた会社の健康保険や厚生年金を外れる必要があり、妻が自分で国民年金に加入する必要が生じます。
上記の理由により、できるだけ早く旦那の扶養に入る手続きを行うことが必要なのです。
このときの注意点はこちらです!
例えば退職した月が8月、9月の場合だと、妻の所得が既に103万円を超えているとしたら旦那の税金上の扶養には入れません(年末に退職する場合は例外)。
旦那の社会保険に入りたい場合は、失業保険手当の金額も考慮して130万円を超えないことを確認しましょう。
旦那の扶養に入る手続き方法とは?
この項目では旦那の扶養に入る手続き方法や扶養から外れる際の手続き方法ついて、次のことを紹介します。
特に、旦那が会社員(公務員)である場合と、旦那が自営業である場合の手続き方法は異なりますので違いを理解するのが大切です。
旦那が会社員&公務員の場合の手続き方法
旦那が会社員や公務員である場合、一般的には旦那の勤め先を介して手続きしてもらいます。
特別扶養手当などの手続きも大抵の場合、勤務先で行うケースが多いようです。
手続きに必要な書類は勤務先によって異なりますので、旦那に確認してもらいましょう。
税扶養で旦那の扶養に入るのであれば「給与所得者の扶養控除等の申告書」を提出するのが一般的です。
旦那が自営業の場合の手続き方法
そもそも旦那の扶養に入るという仕組みは、旦那が社会保険に加入している場合に適応される仕組みです。
旦那が自営業の場合、旦那は自分で国民保険に加入し確定申告を提出して所得税や市民税を払っています。
所得税と、市民税の配偶者特別控除を利用して税金の負担を軽くする方法を取りましょう。
事前の手続きは必要なく、確定申告の際に配偶者特別控除を使うことを申請します。
旦那の扶養から外れる時の手続き方法
旦那が退職して社会保険が外れたり、妻が再就職をして自身で社会保険に加入したりして旦那の扶養から外れることがあります。
旦那の扶養から外れる際にも手続きが必要です。
政府広報オンラインには旦那の扶養から外れる際の手続きについて、次の記載がありました。
年金事務所の窓口への届出(第3号被保険者から第1号被保険者となる方すべて)
- 配偶者である第2号被保険者が勤務する事業所経由で本人による「国民年金第3号被保険者関係届」等の届出が必要です。
- 第3号被保険者の資格を失った日(配偶者の退職日など)から14日以内に、手続を行ってください。
※届出用紙は年金事務所に設置されているほか、下記からダウンロードできます。
日本年金機構「健康保険被扶養者(異動)届及び国民年金第3号被保険者にかかる届書」◆配偶者である第2号被保険者の勤務先への届出(離婚した方、収入が基準額を超える方等)
- 第3号被保険者であった本人が届出を行う必要があります。
- 配偶者である(または配偶者であった)第2号被保険者が勤務する事業所に「被扶養配偶者非該当届」を提出してください。
※詳しくは、日本年金機構HP
◆国民年金第1号被保険者への切り替え
- 第1号被保険者となる場合は、市区町村窓口で切り替え手続をした後、国民年金の保険料を自分で納めることになります。
※詳しくは、日本年金機構HP
※届出用紙は市区町村や年金事務所に設置されているほか、下記からダウンロードできます。
旦那側の手続きはこちらです。
旦那が会社員(公務員)の場合:旦那の会社へ扶養が外れることを勤務先へ伝え、手続きをしてもらう。妻の社会保険証を返却する。確定申告の際に報告書を提出し、妻を扶養にするかしないかについて申告する。
旦那が自営業の場合:妻が扶養から外れたときの手続きは不要だが、確定申告の際に配偶者控除や配偶者特別控除の適応ができない(妻の収入額によって変動)
妻側の手続き法はこちらです。
正社員やパートとして勤務する場合:勤務先にお願いして社会保険の手続きをしてもらう
自営業やフリーランス(130万円以上の場合)の場合:自治体の窓口へ行き、国民年金や国民健康保険に加入する手続きを自分で行う
旦那の扶養に入ったり、外れたりする時には旦那が話も妻側も手続きを行う必要があることを覚えておきましょう。
旦那の扶養に入るメリット&デメリットとは?
旦那の扶養に入るメリットはこちらです。
上記でも紹介した通り、旦那の扶養に入ることで、妻の社会保険を払わなくて良い場合や、税金を払わなくて良い(もしくは低くて済む)などの免除があります。
旦那の所得税や住民税が安くなったり、配偶者特別控除を受け取ったりできるのもメリットだと言えるでしょう。
旦那の扶養に入るデメリットはこちらです。
旦那の扶養に入ることで、妻は第3号被保険者となります。
そのため、旦那の年金に比べて受け取れる額が低くなることも理解しておきましょう。
実際に旦那の扶養に入っている妻たちの心境や実態とは?
旦那の扶養に入っている妻たちの心境や実態とはどのようなものでしょうか?
よくありがちな心境や実態は、次の通りです。
この項目では、旦那の扶養に入っている世の中の妻たちにありがちな心境や実態について紹介します。
パートなので気楽
働くってことは楽なことじゃない。パートの方が責任ないし気楽だとか、正社員の頃は寝ぼけたこと言ってた自分が恥ずかしいよ。扶養内で働いてる今は確かに身体的には楽チンだけど、フルタイムの人はほんとに大変だ。
— Helen moonstone (@moonstone_helen) May 18, 2015
旦那の雇用内でパートで働けることに関して気楽でいいと感じる妻たちは大勢います。
特に以前は正社員で働いていた妻は、正社員で働く責任感を痛感しているのでパートとしての立場をありがたいと感じがちです。
という意見が数多くありました。
パートだと保育園に入りにくい
生きづらい世の中だなぁ
母親もやりたいし、キャリアも積みたいし…
両立しようとすると今の職場では厳しいわけで…
資格を活かして扶養内でパートしようとすると、保育園入れないし。
ガッツリ働くか、家にいるかの2択。— 元うなすけ。 (@NSW1002) March 2, 2020
パートで働いている妻たちの多くは、子供達を保育園に入れるのに苦労しています。
妊娠を機に退職し、子供が少し大きくなった頃合いを見てパートに出ようと考えている妻は大勢いますが、いざ保育園を探す時に苦労するようです。
などの後悔の声が寄せられています。
保育園の状況は住んでいる地域によっても異なりますので、退職前に確認した方が良さそうです。
上限額を気にしながら働く必要がある
仕事中途半端にしたせいで健康保険が扶養に入れんくなった。びみょーなラインで130万超えたっぽい。交通費自腹、ランチ代等考えると働いた分の収入プラマイゼロ。むしろマイナス
— もんちゃ ン (@myumonta) February 16, 2017
旦那の雇用に入るには、制限内で働く必要があります。
などの後悔の声が挙げられています。
扶養に入るには、収入や所得の計算をしっかりと行ったり、扶養について正しい知識を理解したりすることが大切です。
フリーランスで扶養を外れた時に旦那が落ち込んでた
最近はフリーランスでの仕事が人気ですが、妻によっては家にいながらにしてがっつり収入を得ていることも珍しくありません。
そして自分自身で稼げる収入と、旦那の扶養に入ることのメリットを考慮した結果、扶養から外れる選択をした人もいます。
家にいながら妻が賢くがっつりと稼げていることに対し
という意見もあります。
旦那からしたら「養っている」と思っていた妻が、いつの間にか経済的に独立していたことに対するショックを隠せないようです。
まとめ
旦那の扶養には税金上の扶養と社会保険に関する扶養があります。
旦那の扶養に入るために、考慮しなければならない妻の収入額の制限はこちらです。
- 税金に関する上限額は103万円
- 社会保険に関する上限額は106~130万円
- 配偶者特別控除に関する上限額は150~201.6万円
旦那の扶養に入る手続き方法を再度まとめました。
- 旦那が会社員(公務員)である場合:勤務先で手続きをする
- 旦那が自営業である場合:手続きは特に必要なく確定申告の際に申告する
旦那の扶養から抜けるときの手続き方法はこちらです。
- 旦那が会社員(公務員)である場合:勤務先で手続きをし、健康保険証を返却する
- 旦那が自営業である場合:手続きは特に必要でなく、確定申告の際に申告する
- 妻が正社員やパートになる場合:勤務先で手続きをしてもらう
- 妻が自営業やフリーランス(130万円以上)の場合:自治体の窓口で国民年金と国民年金保険の手続きをする
旦那の扶養に入るのか旦那の扶養から抜けるのかは、家庭の状況によって異なりますので夫婦で決定する問題です。
しかし、扶養制度を知らずに年収を考えずに働いている場合、結局は損をすることにもなりかねません。
正しい知識を理解し、夫婦で話し合って妻の働き方を決めるのは大切です。
旦那が専業主夫になることについて悩んでいる方は、次の記事を参考にされてください。
コメント