未経験から在宅ワークをしたい方へ今だけ無料セミナー中!
おうちでお仕事したい方はこちらをクリック!

【不安】夫が認知症と診断された!家族としての上手な向き合い方や注意点を徹底解説!

「夫が認知症と診断された!どう向き合えばいい?」

「認知症の夫に接する際の注意点はある?」

「夫が認知症で疲れた……対処法はある?」

などとお考えではありませんか?

 

夫が認知症になると、サポートをする妻には大きな負担がかかります。

少しずつ進行していく夫を見て、どう接したらいいか、戸惑うことも多いでしょう。

 

当記事では

  • 夫が認知症と診断された場合の上手な向き合い方
  • 認知症になった夫に接する際の注意点
  • 認知症の夫の介護に疲れないための対処法

といった内容を徹底解説していきます。

 

夫が認知症と診断され、お悩みの方はぜひ参考にしてください。

最後までお読みいただければ、認知症の夫との上手な付き合い方が見えてくるはずです。

 

夫が認知症と診断された場合の上手な向き合い方

認知症の研究は進められていますが、いまだに決定的な予防法や根本的な治療法は見つかっていません。

つまり認知症と診断された場合は、進んでいく症状と向き合っていく必要があるのです。

 

認知症と診断された夫との上手な向き合い方は下記の通り。

  • 認知症であることを受け入れる
  • 本人の気持ちを理解する
  • 話を一旦受け入れる
  • 持ち物に名前や連絡先を記入しておく
  • 穏やかな気持ちでいられるように努める

それぞれの向き合い方について、詳しく見ていきましょう。

 

認知症であることを受け入れる

まずは「認知症であることを受け入れる」ことが大切です。

認知症であることを認めるのは、本人にとっても妻にとっても大変なこと。

 

しかし、早期治療を受ければ、今の時間を充実させるための支援が受けられます。

認知機能が低下していく、今後への備えができる時間も増えることでしょう。

認知症のように普段の生活に支障をきたすほどではありませんが、記憶などの能力が低下し、正常とも認知症ともいえない状態のことを「軽度認知障害(MCI: Mild Cognitive Impairment)」と言います。この段階から運動などの予防的活動を開始することで、認知症の進行を遅らせることが期待されています。

引用:厚生労働省

 

前はこんな性格じゃなかったのに……

などと、過去と比較するのはNG。

認知症になってしまった事実を、まずは受け入れるようにしてください。

 

本人の気持ちを理解する

次に「本人の気持ちを理解する」ことも大切です。

サポートする妻はもちろん辛いですが、それ以上に本人は自らの変化に戸惑いや不安を抱えています。

 

認知症だからといって、突然何も分からなくなるわけではないのです。

本人の戸惑いや不安を理解し、受け入れてあげましょう。

 

不安が元で起こしている行動もあるはず。

夫の不安が何なのかが分かると、行動をある程度コントロールできるようになる可能性もあります。

 

話を一旦受け入れる

「話を一旦受け入れる」ように意識してください。

認知症が原因で、話の内容が噛み合わなかったり、間違った話をすることもあるでしょう。

 

とはいえ、すぐに間違いを指摘するのではなく、話を受け入れることが大切です。

認知症かどうかに関わらず、相手に話を聞いてもらえるのは嬉しいもの。

 

自分を認められたことを実感できるでしょう。

たとえば、ご飯を食べたばかりなのに

ご飯まだ?

と言われた場合は

もう少し待ってね

などと一度受け入れてから、おやつなどを渡すと納得しやすくなります。

 

持ち物に名前や連絡先を記入しておく

「持ち物に名前や連絡先を記入しておく」ことも忘れないようにしましょう。

認知症が進行するにつれ、徘徊の症状が表れるケースも。

 

自分の居場所が分からなくなったり、なぜ外に出たのかを忘れてしまうことが原因です。

外出先から帰ってこられなくなった!

ということのないよう、持ち物に名前や連絡先を記入しておきましょう。

 

穏やかな気持ちでいられるように努める

夫が「穏やかな気持ちでいられるように努める」ことも意識してください。

気持ちが昂ると、攻撃的になるケースも少なくありません。

 

自分が攻撃されていると感じ、抵抗してしまうのです。

本人が不安やストレスを抱かないよう、安心できる環境を作りましょう。

 

好きな音楽をかけるなどして、リラックスさせることも大切です。

環境の急な変化は戸惑いの元になりますので、避けるようにしましょう。

 

認知症になった夫に接する際の注意点

認知症の夫をサポートするには、夫婦間の信頼関係を築く必要があります。

夫が妻を信頼できなくなれば、状況は悪化してしまうでしょう。

 

特に下記のような言動には注意してください。

  • 叱らない
  • 指図しない
  • 脱水などの症状に気を付ける

それぞれの注意点を具体的に見ていきましょう。

 

叱らない

最初の注意点は「叱らない」ことです。

認知症になったからといって、感情がなくなるわけではありません。

 

叱られている理由が分からなくても、叱られることへのショックは受けるのです。

あなた自身、意味も分からず突然叱られればショックを受けますよね。

 

自尊心が傷つけられることもあるでしょう。

叱られて嫌な気持ちになることで、行動異常や妄想などが悪化することもあるので要注意です。

 

指図しない

2つ目の注意点は「指図しない」ということ。

認知症になったからといって、すべての行動ができなくなるわけではありません。

 

徐々に機能が衰える可能性はありますが、現段階でできることはまだまだあるでしょう。

自分でできることなのに

あれをしなさい!
これは危ないからダメ!

などと指図されれば、いい気持ちはしません。

 

心配でついつい言いたくなってしまう気持ちも分かりますが、まずは夫を信じて見守るようにしましょう。

どうせ自分は何もできないんだ……

とネガティブに考え、うつ病になるケースもあります。

 

脱水などの症状に気を付ける

最後は「脱水などの症状に気を付ける」ことも大切です。

特に気を付けたいのが『脱水』と『便秘』。

 

脱水は体に水分が足りていない状態です。

それによって認知力が低下することも考えられます。

水分を摂ることで改善することがあり、認知症の症状が、無くなったという事例も聞かれているくらい、水分補給が必要であると、医学的にも言われています。

引用:介護老人保健施設小名浜ときわ苑

 

さらに『便秘』は異常行動を誘発する要因にも。

意識して、水分はできるだけ多く摂ってもらうようにしましょう。

 

夫が認知症になって辛い時は専門家に相談を!

夫が認知症と診断されたら、妻はショックを受けるのも自然なことです。

少しずつ認知機能が衰えていくため、サポートも必要になってくるでしょう。

 

認知症の夫をサポートする妻の中には、精神的に疲れてしまう人も。

それほど、認知症の夫をサポートするのは大変なことなのです。

 

夫が認知症になったら、地域包括センターなど専門家に相談してみてください。

介護のプロが適切なケアプランを作成してくれます。

 

また認知症の家族をサポートする公益社団法人「認知症の人と家族の会」もおすすめ。

認知症に関するさまざまな相談に対応してくれます。

認知症の人と家族の会はこちらから

 

認知症の夫の介護に疲れないための対処法

愛する夫とはいえ、認知症の夫を在宅で介護するのは、大きなストレスです。

中には介護離職や介護うつなどを引き起こし、現代社会の社会問題にもなっています。

 

介護のストレスを軽減するには、下記の対処法がおすすめです。

  • 介護以外の時間を持つ
  • 周りに相談する
  • 周りと比較しない
  • いつか必ず終わることを覚えておく

それぞれの対処法を具体的に見ていきましょう。

 

介護以外の時間を持つ

まずは「介護以外の時間を持つ」よう意識してください。

毎日休みなく、付きっ切りで介護していると、精神的にイライラしてしまいます。

 

介護から離れ、短時間でもリフレッシュするための時間を持ちましょう。

お茶を飲んだり、お菓子を一口食べるだけでも気分転換になります。

 

まとまった時間が取れれば、趣味に打ち込むのもいいですね。

外に買い物に出ることも、リフレッシュに繋がります。

 

周りに相談する

「周りに相談する」ことも大切です。

認知症の症状はいつも同じとは限りません。

 

新たな症状が出ることもありますし、さらに深刻な状況になることもあるでしょう。

悩みができたら、すぐに相談できる相手を作っておいてください。

 

友人や家族でもいいですが、介護の専門家ならより心強い味方になってくれるはず。

また夫の主治医に相談すると、最適なアドバイスをしてくれるでしょう。

 

周りと比較しない

決して「周りと比較しない」ようにしてください。

他の認知症の方を見て、夫の症状と比較してしまうのはNG。

 

認知症の症状や進行速度は人それぞれです。

比較すると、どうしても自分の夫のできない部分が目に付き、ネガティブな感情を持ってしまいがち。

 

今の状態の夫と楽しく過ごすことに、重きを置きましょう。

周りと比較するのではなく、現状に目を向けるようにしてください。

 

いつか必ず終わることを覚えておく

認知症は「いつか必ず終わることを覚えておく」ようにしましょう。

認知症の介護は先が見えないので、サポートする妻も落ち込みがちになります。

 

たとえば現在、徘徊してしまう人でも、足の機能が衰えれば徘徊はしなくなっていくでしょう。

どんな症状も、いつか必ず終わりがきます。

 

「先が見えない」と悲観的にならず、前向きに考えましょう。

 

まとめ

認知症と診断された夫との上手な向き合い方は下記の通り。

  • 認知症であることを受け入れる
  • 本人の気持ちを理解する
  • 話を一旦受け入れる
  • 持ち物に名前や連絡先を記入しておく
  • 穏やかな気持ちでいられるように努める

 

認知症の夫と接する際は、特に下記のような言動には注意してください。

  • 叱らない
  • 指図しない
  • 脱水などの症状に気を付ける

 

愛する夫だからこそ、認知症になった時の介護は辛いもの。

一人で溜め込んでしまうと、介護うつなど精神的なストレスを負ってしまいます。

 

家族で役割を分担したり、ショートステイなどをうまく利用しましょう。

施設入居などを利用するのもひとつの方法。

 

一人で抱え込まず、自分も家族も健やかに生活できる選択肢を選びましょう。

夫が休職しなければならなくなった時は、下記の記事も参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました